『資料編 考古1
遺跡からみた福岡の歴史 ―西部編―』
A4判/上製本(函入り)/880ページ
頒価 5,000円(税込)
『資料編 考古1 遺跡からみた福岡の歴史 ―西部編―』 概要
目次
『資料編 考古1 遺跡からみた福岡の歴史 ―西部編―』 概要
福岡市西部地域(西区・早良区・城南区)の主要な遺跡を網羅的に紹介します。各遺跡の情報や歴史的意義はもちろん、調査の歴史も収録。
『資料編 考古2 遺跡からみた福岡の歴史―東部編―』
と合わせることで、福岡市域の遺跡を総覧することができます。埋蔵文化財研究の手引書として、また福岡市における発掘成果の一大インデックスとして、幅広く活用できる一冊です。
目次
第Ⅰ部 対象とする地域と地理的環境
第Ⅱ部 西部地域の遺跡発見と調査のあゆみ
第Ⅲ部 西部地域の遺跡とその特質
第1章 旧石器時代
第2章 縄文時代
第3章 弥生時代
第4章 古墳時代
第5章 古代
第6章 中世
第7章 近世
第Ⅳ部 主要遺跡解説
第1章 旧石器時代
1.有田遺跡群
2.野芥遺跡
3.飯倉G遺跡
4.大原D遺跡/元岡・桑原遺跡群
5.羽根戸原C遺跡
6.吉武遺跡群―第9次調査―
コラム①三稜尖頭器
第2章 縄文時代
1.大原D遺跡
2.元岡・桑原遺跡群―第3次調査―
3.元岡・桑原遺跡群―第52・58次調査―
4.松木田遺跡
5.西新町遺跡
6.四箇遺跡
7.免遺跡
8.吉武遺跡群
9.桑原飛櫛貝塚
10.有田遺跡群
11.元岡瓜尾貝塚
12.重留遺跡
13.脇山地区の遺跡群
第3章 弥生時代
1.橋本一丁田遺跡
2.免遺跡
3.拾六町ツイジ遺跡
4.姪浜遺跡
5.今津貝塚/長浜貝塚
6.今山遺跡
7.飯氏遺跡
8.周船寺遺跡
9.有田遺跡群
10.原遺跡
11.田村遺跡
12.四箇船石遺跡
13.吉武遺跡群
14.浦江遺跡
15.東入部遺跡
16.岸田遺跡
17.野方久保遺跡
18.下山門敷町遺跡
19.カルメル修道院遺跡
20.丸尾台遺跡
21.宝台遺跡/樋井川A遺跡
22.飯倉遺跡
23.西新町遺跡/藤崎遺跡
24.元岡・桑原遺跡群
25.今宿五郎江遺跡
26.湯納遺跡
27.宮の前遺跡
28.野方中原遺跡
コラム②漢式鏃を副葬した首長墓?
コラム③この赤き壷(城ノ原出土壷形土器)
コラム④白塔出土人面付銅戈
コラム⑤ 唐泊発見の銅矛
第4章 古墳時代
1.西新町遺跡/藤崎遺跡
2.今山遺跡/今宿遺跡
3.五島山古墳
4.京ノ隈古墳
5.有田遺跡群
6.野方中原遺跡
7.今宿地区古墳群 (今宿古墳群)
8.元岡・桑原遺跡群
9.元岡古墳群G群
10.拝塚古墳
11.長垂山古墳群7号墳
12.広石古墳群/広石南古墳群A群
13.草場古墳群
14.吉武遺跡群
15.羽根戸南古墳群
16.羽根戸古墳群
17.金武古墳群
18.夫婦塚古墳
19.吉武 K7号墳(吉武熊山古墳)/浦江1号墳
20.油山山麓の古墳群
21.クエゾノ古墳群/梅林古墳
22.梅林遺跡
23.神松寺古墳(神松寺御陵古墳)
24.下山門遺跡
25.野芥遺跡/次郎丸遺跡/免遺跡/四箇遺跡
26.新開窯跡
27.重留古墳群C-2号墳/重留窯跡
第5章 古代
1.有田遺跡群
2.広石遺跡
3.金武青木A遺跡/怡土城跡
4.都地遺跡/乙石遺跡/金武城田遺跡/浦江遺跡/都地泉水遺跡
5.東入部遺跡
6.元岡・桑原遺跡群
7.下山門敷町遺跡
8.城ノ原廃寺
9.石丸古川A遺跡
10.徳永A遺跡
11.今宿五郎江遺跡
12.今山遺跡
13.吉武遺跡群
14.元岡・桑原遺跡群―第31次調査(元岡瓦窯跡)―
15.女原瓦窯跡
16.斜ヶ浦瓦窯跡
第6章 中世
1.田村遺跡
2.浦江谷遺跡
3.原遺跡
4.清末遺跡
5.脇山・小笠木地区の中世遺跡
6.広瀬遺跡/上広瀬遺跡
7.経塚
8.今津古墓
9.元寇防塁
10.樋井川A遺跡
11.有田遺跡群
12.大塚遺跡
13. 元岡・桑原遺跡群
14.下山門乙女田遺跡
15.野芥遺跡
16.高祖城跡
17.安楽平城跡
18.都地城跡
コラム⑥碇石(西区唐泊)
第7章 近世
1.藤崎遺跡―第35次調査―
2.能古焼窯跡
3.能古鹿垣
コラム⑦亀井南冥とその墓所
コラム⑧博多湾の引き揚げ遺物
第Ⅴ部 遺跡情報
遺跡情報一覧
既刊一覧に戻る
/
『資料編 考古2』へ
/
『資料編 考古3』へ
/
▲上へ