新修 福岡市史

福岡市史について 新刊・既刊紹介 市史だより Fukuoka 市史研究ふくおか 福岡市史講演会 福岡歴史コラム

市史研究ふくおか


既刊目次

市史研究ふくおか創刊号
創刊号/平成18年3月31日発行
【ご挨拶】
編さん委員長挨拶
中元 弘利
1
『市史研究 ふくおか』発刊にあたって
有馬 学
3
【講演録】
元寇防塁が語るもの ―福岡市史編さんに備えて―
川添 昭二
5
【論文】
発掘調査からみた中世都市博多
田上 勇一郎
41
博多円覚寺の開創・展開 ―対外関係と地域文化の形成―
川添 昭二
65
笑雲瑞訢 『入唐記』を読む(一)
伊藤 幸司
83
【史料紹介】
<史料紹介> 妙智院所蔵「天文十二年後 渡唐方進貢物諸色注文」
伊藤 幸司
97
【コラム】
蟷螂の衛と海辺の百姓
田中 正日子
105
慶長の引き揚げ港・博多
中野 等
109
人と史料は出会うもの―安川敬一郎と福岡市政界にかかわる史料
有馬 学
113
守人―手が届く理想的人間像のひとつ―
山室 敦嗣
117
【報告等】
福岡市史編さん委員会設置要綱
121
福岡市史編さん基本計画
123
福岡市史編さん事業計画
127
福岡市史編さん関係者名簿
135
福岡市史編さん事業活動記録
137
市史研究ふくおか第2号
第2号/平成19年3月30日発行
【論文】
「延喜の奴婢停止令」と観世音寺文書
森 哲也
1
米空軍による福岡空襲被災状況の補充調査―当仁校区内の焼失戸数について―
(解説・井上洋子氏の調査について 有馬 学)
井上 洋子
27
弥生時代前期末から中期初頭における土器編年の検討―福岡市域を中心として―
榎本 義嗣
134 (1)
中世博多における出土銭貨と流通
小畑 弘己
西山 絵里子
118 (17)
10月と注連縄
中西 裕二
100 (35)
【コラム】
街角に息づく歴史―福岡市中央区六本松三丁目「菊池霊社」―
森 茂暁
16
九大付属図書館にある天和二年「御国絵図」の来歴について
宮崎 克則
20
「福岡都市圏近代文学史年表」のこと
坂口 博
44
街を、聴くために
重信 幸彦
46
【講演会記録】
講演 「漢委奴国王」金印下賜の意味
高倉 洋彰
49
講演 漢帝国と東アジア海―金印をめぐって―
鶴間 和幸
61
シンポジウム「金印から見た東アジア世界と奴国」
高倉 洋彰
鶴間 和幸
宮本 一夫
75
【報告等】
第2回福岡市史講演会実施報告
48
福岡市史編さん関係者名簿
86
福岡市史編さん事業活動記録
89
市史研究ふくおか第3号
第3号/平成20年2月29日発行
【特集】 対外交流と福岡
<講演録> 五・六世紀の日韓交流と筑紫
熊谷 公男
2
<講演録> 大宰府機構と筑紫館
重松 敏彦
16
<論文> 『入唐五家伝』の基礎的考察
森 哲也
35
<コラム> 南京天界寺の故地
伊藤 幸司
58
【論文】
壱岐島の娘の手紙 ―都会を記すために―
福間 裕爾
61
福岡市における歓楽街の形成と変容―柳町から中洲へ―
有薗 真代
110(49)
近世福岡・博多の歴史地理資料
西田 博
131(28)
人と動物のかかわりを博多遺跡群に探る
富岡 直人
屋山 洋
151(8)
「博多日記」の考古学
大庭 康時
158(1)
【コラム】
木から森が見えてくる
飯嶋 秀治
95
『趣味の博多』、『福岡縣人』、そして『福岡』
波潟 剛
97
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
99
市史研究ふくおか第4号
第4号/平成21年2月28日発行
【特集】 御家騒動と家臣団
<講演> 黒田騒動と家臣団の形成
福田 千鶴
2
<講演> 鍋島騒動と『葉隠』
高野 信治
12
<シンポジウム> 近世大名黒田家と家臣団
柴多 一雄
江藤 彰彦
高野 信治
福田 千鶴
19
<史料紹介> 日記に見る幕末福岡藩の足軽の生活について
八嶋 義之
31
【論文・コラム等】
太宰府所在の薩摩塔
井形 進
45
筑前国早良郡鎮守飯盛社について
吉良 国光
54
海のスラゴツ
松村 利規
75
謎もときましよ 俄も仕ましよ 粋で磨いた博多つ児
松本 常彦
88
敗戦後の福岡における演劇・芸能復興年表
石川 巧
121(30)
GISを利用した考古学情報データベース作成 ―福岡市史考古特別編における試み―
宗 建郎
136(15)
鴻臚館から大宰府への道―水城西門ルート福岡市内探索の中間報告―
吉留 秀敏
150(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
90

『市史研究 ふくおか』第4号正誤表 (PDFファイル、約440KB)

市史研究ふくおか第5号
第5号/平成22年2月28日発行
【特集】 藝の力と福博
第5回福岡市史講演会
「そらおおごと! ―福博藝能いろはにほへと―」
福岡市史編集委員会民俗専門部会
1
<講演> 川上音二郎と博多
長谷川 法世
4
<座談> 藝の力と福博
長谷川 法世
安田 宗生
関 一敏
18
<研究ノート> 「近代」における「伝統藝能」の形成 ―筑前琵琶の場合―
松本 常彦
32
【論文・コラム等】
西海道の俘囚
熊谷 公男
40
天文初年における大内氏の筑前国志摩郡支配と柑子岳城
三村 講介
42
貝原益軒諫言録と近世前期の福岡藩政 ―家臣の困窮と藩財政の窮乏を中心に―
柴多 一雄
44
明治前期における博多織の生産動向について
宮地 英敏
57
骨の同位体分析から中世博多の人々の生活に迫る
米田 穣
覚張 隆史
石丸 恵利子
富岡 直人
86(33)
弥生時代後期の福岡平野周辺における集落動態(1) ―近年の研究動向の批判的検討から―
久住 猛雄
102(17)
有田・那珂・比恵遺跡における旧石器時代新資料の報告
夏木 大吾
吉留 秀敏
118(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
65
市史研究ふくおか第6号
第6号/平成23年3月25日発行
『新修 福岡市史』刊行開始記念
市史刊行記念講演会記録
<講演> 中世博多の対外交流 ―韓国・新安沖発見沈没船をめぐって―
西谷 正
1
市史刊行記念講演会記録
<解説> 井上孝治氏の写真が持つ意味について
有馬 学
17
市史刊行記念講演会記録
<講演> 想い出の街、福岡 ―井上孝治が撮った昭和―
井上 一
19
『新修 福岡市史』が刊行されるまで
田鍋 隆男
37
街を生きる「時間」 ―「長い尺度の時間」考
重信 幸彦
49
<コラム> 承天寺文書「隆延安堵状」の位置づけについて
三村 講介
63
【論文・コラム等】
「元寇紀年碑」の建立 ―亀山上皇像に見る明治時代の銅像制作―
國生 知子
65
福岡藩主黒田家の系譜の変遷について
宮野 弘樹
85
「近代」における「伝統藝能」の形成 ―筑前琵琶の場合―(その二)
松本 常彦
107
明治期福岡の出版(第一稿)
首藤 卓茂
115
博多にみる動物利用の特徴と変遷 ―博多遺跡群第35次調査出土の動物遺存体から―
丸山 真史
屋山 洋
松井 章
156(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
133
市史研究ふくおか第7号
第7号/平成24年3月25日発行
【特集】 九州と東アジア―辛亥革命の衝撃―
公開講演 「九州と東アジア―辛亥革命の衝撃―」の掲載にあたって
有馬 学
1
<講演> 宮崎滔天と辛亥革命
ジョシュア・A・フォーゲル
3
<講演> 辛亥革命後の「日支親善」論 ―第一次大戦期の中野正剛と安川敬一郎―
有馬 学
12
<資料紹介> 大正二年の孫文の来日と亡命
石瀧 豊美
23
【論文・コラム等】
「近代」における「伝統藝能」の形成―筑前琵琶の場合―(その三)
松本 常彦
33
<コラム> 嗚呼!閑話
関 一敏
41
福岡市西区・小戸古墳群の測量調査
辻田 淳一郎
主税 英徳
56(53)
海の中道~奈多砂丘採集の旧石器・縄文時代資料の紹介
藤木 聡
62(47)
奈多砂丘B遺跡の地質調査
下山 正一
黒木 貴一
磯 望
77(32)
奈多砂丘B遺跡第2次調査出土の植物遺存体
小畑 弘己
小林 克也
杉山 真二
90(19)
奈多砂丘B遺跡の発掘調査
宮本 一夫
108(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
45
市史研究ふくおか第8号
第8号/平成25年3月31日発行
【特集】 15・16世紀の博多と東アジア
市史講演会「15・16世紀の博多と東アジア」の講演録掲載にあたって
有馬 学
1
<講演> 大内氏と博多
伊藤 幸司
3
<講演> 豊臣秀吉と博多
中野 等
18
【小特集】 福岡発・維新へのまなざし~『維新雑誌』とその時代~
「資料編 近現代1」刊行記念シンポジウム 福岡発・維新へのまなざし~『維新雑誌』とその時代~
日比野 利信
38
<資料紹介> 「慶応元乙丑十月廿三日ヨリ追々御所置之一件写」の紹介と『維新雑誌』の筆者について
仲村 慎太郎
40
<記念講演> 『維新雑誌』の可能性
飯塚 一幸
64
【論文・コラム等】
近世城郭における防御施設の実態 ~福岡城の櫓を例に~
伊津見 孝明
74
生田徳兵衛資料と新聞記事にみる博多にわか ―ラジオの時代前後―
山田 広明
96
浜の町貝塚第1次調査の報告 ~近世遺物を中心に~
吉留 秀敏
122(15)
博多遺跡群出土イヌ頭蓋の研究
古賀 日香里
沖田 絵麻
富岡 直人
136(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
112(25)
市史研究ふくおか第9号
第9号/平成26年3月31日発行
【特集】 遺跡からみた自然災害と福岡
市史講演会「遺跡からみた自然災害と福岡」の講演録掲載にあたって
宮本 一夫
98(1)
<講演> 警固断層ならびに南海トラフ巨大地震の歴史からこれからを考える
岡村 眞
96(3)
<講演> 地震考古学への招待
寒川 旭
85(14)
<講演> 遺跡分布からみた福岡の環境変動と災害
磯 望
72(27)
<シンポジウム> 福岡の遺跡と環境変動・自然災害
岡村 眞
寒川 旭
磯 望
宮本 一夫
62(37)
<論文> 災害記録にみる福岡市の都市問題 ―福岡近代水害史年表―
宗 建郎
48(51)
【論文・コラム等】 福岡発・維新へのまなざし~『維新雑誌』とその時代~
占領期の福岡における製紙・印刷・出版
石川 巧
1
大宰府鴻臚館について ―文献史料からみた時期的変遷に関する覚書―
重松 敏彦
17
丸隈山古墳出土の玉類
谷澤 亜里
32(67)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
25(74)
市史研究ふくおか第10号
第10号/平成27年6月25日発行
【特集】 福岡城とは何か
特集 福岡城とは何か
 『新修 福岡市史 特別編 福岡城―築城から現代まで―』より
1
<報告> 近世の福岡城 ―御殿を中心に―
柴多 一雄
3
<報告> 近代の福岡城 ―城地の利用と記憶―
日比野 利信
12
<講演> 近代の都市形成と城郭
羽賀 祥二
19
<論文> 一次史料に拠る福岡城築城過程の追究
中野 等
27
【小特集】 黒田家家臣の実像に迫る
「資料編 近世2」刊行記念講演会「黒田家家臣の実像に迫る」 目指すは「黒田家家臣の実像に迫る」こと
高野 信治
54
<報告> 記録を残す家臣たち ―奉公人そして生活者として―
高野 信治
56
<報告> 由緒書にみる黒田家の家臣団
髙山 英朗
59
<報告> 一代記にみる黒田家家臣の一生について
鈴木 文
66
<報告> 福岡藩政の合理性と大目付 ―『大野貞正公用日記』より
岩﨑 義則
71
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
80(1)
市史研究ふくおか第11号
第11号/平成27年12月28日発行
【特集】 福岡の戦後70年 ~文化・スポーツ・まちづくり~
特集にあたって
有馬 学
1
《第1部》 『文化』で振り返る福岡の戦後
 <講演> 戦後占領期の福岡における雑誌出版
石川 巧
3
《第2部》 『スポーツ』で振り返る福岡の戦後
 <解説> スポーツで振り返る福岡の戦後について
有馬 学
22
 <講演> 幻の福岡アジア大会からアビスパ福岡まで
千代島 隆利
24
 <座談> スポーツとまちづくり
千代島 隆利
山田 克己
有馬 学
29
【論文・コラム等】
福岡市における文化財保護の歴史と現状 ~非埋蔵文化財を中心に~
比佐 陽一郎
65(34)
福岡県立糸島高等学校・筑紫丘高等学校所蔵の今山系石斧について
森 貴教
73(26)
中山平次郎採集今津貝塚資料
宮本 一夫
81(18)
長浜貝塚出土遺物の検討
宮本 一夫
92(7)
長浜貝塚発掘調査報告
和島 誠一
97(2)
長浜貝塚・今津貝塚資料掲載にあたって
宮本 一夫
98(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
43(56)
市史研究ふくおか第12号
第12号/平成29年3月31日発行
【特集】 空の福岡、海の福岡 ―近代都市福岡の来歴を語り直す―
講演にあたって
有馬 学
1
<論文> 戦前期における民間航空の発展と福岡市
柴多 一雄
4
<講演> 戦後期の福岡市政における臨海部開発の計画
石橋 知也
21
<セッション> 近代都市福岡の来歴を語り直す
柴多 一雄
石橋 知也
有馬 学
34
【論文・コラム等】
文政期福岡藩の財政政策
柴多 一雄
45
<資料紹介> 深川文書
古賀 俊祐
61
中世近世移行期を生き抜いた一大内氏被官 ―深川氏の研究―
田村 杏士郎
71
『入唐五家伝』の基礎的考察・補考
森 哲也
93
<コラム>市史の読み方/読ませ方
三浦 耕吉郎
98
博多遺跡群店屋町工区出土中世焼人骨の研究
富岡 直人
坂上 和弘
江川 達也
足立 望
128(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
103(26)
市史研究ふくおか第13号
第13号/平成30年3月31日発行
【特集】 遺跡からみた福岡の対外交流
遺跡からみた福岡の対外交流―西部の遺跡を中心として―
124(1)
<講演> 今山産伐採石斧の生産と頒布の歴史的評価について
下條 信行
118(7)
<講演> 今宿地区古墳群(今宿古墳群)と朝鮮半島
柳沢 一男
104(21)
<報告> 楽浪海中倭人あり
常松 幹雄
90(35)
<報告> 郡使の往来 常に駐まる所なり
森本 幹彦
83(42)
<報告> 以て非常に備えよ
菅波 正人
77(48)
<パネルディスカッション> 歴史書の一節から福岡西部の遺跡のあり方を考える
下條 信行
柳沢 一男
常松 幹雄
森本 幹彦
菅波 正人
小畑 弘己
72(53)
<論文> 北部九州における弥生時代開始期の穀物組製
小畑 弘己
65(60)
【論文・コラム等】
<論文> 竃門山寺の最澄造立の檀像薬師
井形 進
1
<論文> 正徳元年の朝鮮通信使と福岡藩
吉田 智史
19
<コラム> 民俗学とは何か
島村 恭則
44
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
49(76)

『市史研究 ふくおか』第13号正誤表 (PDFファイル、約390KB)

市史研究ふくおか第14号
第14号/平成31年3月25日発行
【特集】 活字文化の過去・現在・未来
第14回福岡市史講演会 活字文化の過去・現在・未来 ―金属活字からデジタルフォントまで―
1
<解説> 明治の新聞と活字 ―本木昌造による近代活字導入と現在のタイポグラフィ
大串 誠寿
3
<解説> 文字こぼれ話―活字とデジタルフォント、文字の不思議な世界
野口 勝
12
<解説> 文字をつくる
藤田 重信
22
<座談会> 活字印刷は死んだのか?
大串 誠寿
野口 勝
藤田 重信
藤村 興晴
大井 実
有馬 学
30
<展示記録> パネル展示「本ができるまで」について
43
<論文> 戦後初期における西日本新聞社の出版活動 ―ローカル・メディアと戦後啓蒙―
有馬 学
52
<研究ノート> 明治期福博の書肆の動向
梅本 真央
67
<資料紹介> 明治十六年創刊の文芸同人誌『文学叢誌』(福岡中学文学会)と明治前期の雑誌メディアについて
梅本 真央
87
【論文・コラム等】
<論文> 末永虚舟と『筑前早鑑』―もう一つの『筑前国続風土記』―
岩﨑 義則
1
<論文> 福岡市南区老司採集ゾウ臼歯の再調査
富岡 直人
高橋 啓一
屋山 洋
126(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
118(9)
市史研究ふくおか第15号
第15号/令和2年3月25日発行
【特集】 近世都市の記憶
近世都市の記憶 ―江戸と博多、そのイメージを問う―
1
<講演> 幸せな江戸像を問う
岩淵 令治
2
<講演> 近世における「博多」ブランドの消長
中野 等
19
<資料紹介>「諸用日記録 二」(1)
八嶋 義之
38
【小特集】 中世都市博多の後背地について
小特集 中世都市博多の後背地について
伊藤 幸司
64
<論文> 筑前国早良郡における信仰形態の変遷について ―鎌倉~戦国期まで―
吉良 国光
66
<論文> 御笠川流域の中世村落 ―貿易都市博多の周辺2―
朝岡 俊也
102(27)
【論文・コラム等】
<コラム>「新興写真」と福岡のメディア―歴史と同時代性の交錯―
有馬 学
60
<論文> 博多遺跡群出土人骨について
富岡 直人
米田 穣
覚張 隆史
128(1)
【報告等】
『特別編 活字メディアの時代』連動企画実施報告
 文林堂活版見学会について
111(18)
福岡市史編さん事業活動記録
106(23)
市史研究ふくおか第16号
第16号/令和3年3月25日発行
【論文・コラム等】
筑前入国後における黒田如水の居所と行動
中野 等
1
藩医の世界 ―田原家九代養柏を素材にして― 福岡編
上園 慶子
28
「諸用日記録 二」(2)
八嶋 義之
43
記録に残された警固銘瓦 ―海妻甘蔵著『己百斎筆語』と國學院大學所蔵「柴田常恵拓本資料」―
原田 諭
60
「月曜附録」と記者・黒田静男 ―大正期の『福岡日日新聞』文芸欄について―
加峰 三枝子
谷 智子
108(19)
福岡市東部における古墳時代以前の遺跡立地と地形環境
磯 望
126(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
71(56)
市史研究ふくおか第17号
第17号/令和4年3月25日発行
【論文・資料紹介・研究ノート・コラム等】
天目山幻住庵所蔵〔安山規〕の紹介と検討
野下 俊樹
1
〈資料紹介〉福岡市博物館蔵「庄野家文書」―黒田長政発給文書を中心に―
福田 千鶴
18
福岡城の城門規定
伊津見 孝明
35
藩医の世界 ―田原家九代養柏を素材にして― 江戸編
上園 慶子
60
〈研究ノート〉虫と住宅街
大野 金繁
77
掘立柱建物の編年的整理 ―福岡市域を中心に―
朝岡 俊也
126(27)
福岡市西区飯盛谷B遺跡第1次調査概要報告 ―古墳時代初頭から前期の住居跡と墳墓群―
米倉 秀紀
152(1)
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
87(66)
市史研究ふくおか第18号
第18号/令和5年3月24日発行
【特集】 考古学からみた福岡の歴史
特集「考古学からみた福岡の歴史」にあたって
宮本 一夫
130(1)
〈講演〉福岡平野の自然環境の変遷と遺跡 ―博多湾沿岸と那珂川流域を中心に―
宗 建郎
磯 望
127(4)
〈講演〉土器中に眠る家屋害虫の痕跡とその意義
小畑 弘己
113(18)
〈講演〉弥生時代の始まりと福岡平野
宮本 一夫
103(28)
〈講演〉博多湾沿岸地域の古墳時代後期社会 ―那津官家の時代―
辻田 淳一郎
89(42)
〈講演〉骨考古学からみた博多遺跡 ―人と動物たち―
富岡 直人
77(54)
〈考古編完結座談会〉自然と遺跡からみた福岡の歴史
宮本 一夫
小畑 弘己
磯 望
有馬 学
菅波 正人
宮井 善朗
辻田 淳一郎
60(71)
【論文・資料紹介】
大宰府政庁の改修
杉原 敏之
1
〈資料紹介〉宮内庁書陵部所蔵『聯句』にみる策彦周良の周辺
岡本 真
19
【報告等】
福岡市史編さん事業活動記録
29(102)

閲覧場所
▲上へ
福岡市生活情報文化・スポーツ・生涯学習>文化>文化財・歴史
Copyright(C) Fukuoka City All Rights Reserved.
福岡市博物館 市史編さん室
 住所 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
 TEL: 092-845-5011/FAX: 092-845-5019
 E-mail: shishi.EPB@city.fukuoka.lg.jp