『資料編 近現代2 近代都市福岡の始動』
A5判/上製本(函入り)/1300ページ
頒価 5,000円(税込)
『資料編 近現代2 近代都市福岡の始動』 概要
目次
『資料編 近現代2 近代都市福岡の始動』 概要
福岡の近代都市への歩みを示す資料を収録
明治22(1889)年の市制施行前後から明治末年までを対象として、福岡藩の城下町から福岡県の県庁所在地となった福岡がどのように市制を施行し、どのような近代都市として形成されていったかを示すさまざまな資料を収録する。特に福岡市の大きな特徴である福岡部と博多部の関係、旧福岡藩士族や商工業者の動向、他都市との関係や対外活動などに注目し、福岡の近代都市としての枠組みや方向性、政治・社会状況、都市開発や社会資本整備の進展について言論と実態の両方から探る。
目次
【目次】
※章・節題をクリックすると該当の細目次に移動します
第1章 市制と市政
第1節 市制施行
第2節 小学区と財産区
第3節 初期市政
第2章 政治と社会
第1節 政社・政党・地域団体
第2節 商工団体
第3節 選挙
第4節 対外活動
第5節 新聞社
第3章 社会資本と開発
第1節 港湾
第2節 土地開発
第3節 交通
【細目次】
第一章 市制と市政
第一節 市制施行
一 博多各町聯合通常会決議録 全
二 明治二十一年町村制事蹟
第二節 小学区と財産区
一 福岡市第四小学区関係資料
1 明治二十六年福岡市第四小学区事務報告並財産明細表
2 明治二十六年度第四小学区域歳入出精算表
3 明治二十六年第一回第四小学区会議事録
4 明治二十六年第二回福岡市第四小学区会議事録
5 明治二十六年第三回福岡市第四小学区会議事録
6 明治二十六年第四回第四小学区会議事録
7 明治二十六年第五回第四小学区会議事録
二 明治二十五年博多区会議事録
三 博多財産区備荒貯蓄起源沿革記
第三節 初期市政
一 福岡市明治二十七年事務報告書
二 福岡市現行条規
三 市税賦課ニ対スル訴願書
四 西新町幷鳥飼村字西ヶ崎ヲ福岡市ニ編入ノ義ニ付請願
第二章 政治と社会
第一節 政社・政党・地域団体
一 文書資料
1 福岡政談社規則
2 三州倶楽部創立趣意書
3 三州倶楽部規則創案
4 三州倶楽部規則
5 九州聯合同志会運動案
6 九州聯合同志会規則
7 野田卯太郎宛永江純一書簡
8 野田卯太郎・永江純一宛村田吉景書簡
9 九州聯合同志会規約
10 九州倶楽部設立に関する覚
11 九州倶楽部規則
12 福岡くらぶ設置主旨草按
13 福岡くらぶ解散式の詞
14 庄崎弥七郎宛怡土志摩くらぶ重役中書簡
15 福岡自由倶楽部規約
16 常議員会出欠人名
17 九州同志懇親会出席者姓名
18 九州倶楽部規則
19 第二回九州倶楽部会員名簿
20 国民同盟会九州大会開催案内状
21 五郡ト博多糞尿紛議事蹟摘要
二 新聞資料
1 福岡くらぶ(広告)
2 早良郡有志懇談会
3 福岡くらぶ総集会
4 福岡くらぶ総集会
5 福岡くらぶ役員報告(広告)
6 筑前親睦会
7 筑前親睦会景況遺聞
8 早良郡自由懇親会
9 政談社の設置(論説)
10 政談社創設の計画
11 第五回九州沖縄八県聯合共進会の準備
12 共進会の準備
13 共進会準備と有力者
14 福岡くらぶと共進会
15 月曜会
16 福岡くらぶ規則
17 福岡くらぶ規約(承前)
18 福岡くらぶ開館式
19 那珂郡春吉村の合併
20 博愛会の組織
21 博愛会と博多法律研究会
22 博多法律研究会
23 早良郡西新町共同会
24 筑前協同会
25 筑前協会臨時大会
26 博愛会集会
27 三州倶楽部への加入(広告)
28 三州倶楽部の組織会
29 三州倶楽部の各団体連合策
30 三州倶楽部と玄洋社
31 三州倶楽部と筑前協会及び政談社
32 福岡聯合青年会と玄洋社との問答
33 福岡聯合青年会と玄洋社との問答(承前)
34 福岡自由倶楽部
35 三州倶楽部からの脱退者
36 博愛会の内紛
37 福岡県自由倶楽部総会
38 筑前協会の大集会
39 博愛会の事業
40 福岡自由倶楽部の解散(広告)
41 五郡肥料組合報告会
42 五郡による人糞尿代米割引請求
43 糞尿問題と市長郡長会議
44 博愛会と博多会
45 博多会について
46 博多会の組織会
47 博愛会と博多会の仲裁
48 博多協和会の結成
49 博多協和会と博愛会と博多会
50 博愛会の総集会
51 博多大浜町の独立
52 福岡の有志大会
53 博多大黒流による仲裁
54 福岡部の有志大会と予選
55 博多会と博多協和会の合同
56 博多協和会親睦会
57 大浜団体と博多会の合同
58 福岡有志大会
59 福岡会の結成
60 福岡会の誕生(論説)
61 福岡会の主旨及び会則
62 福岡会の評議委員会
63 福岡会評議員
64 那珂・席田両郡の民党懇親会
65 那珂席田平民主義者集会
66 怡土志摩民党同志会
67 怡土志摩同志懇親会
68 博多の蛭子講
69 博多有志者の懇親会
70 自由党福岡支部規約と役員
71 旧友会の集会
72 自由党政談演説会(粕屋郡香椎村)
73 福岡築港に就き博多の輿論之を非とす
74 志摩郡元岡村における自由派懇親会
75 福岡築港問題
76 博多協同団体の懇親会
77 築港問題に対する博多有志者の集会
78 福博築港延期論
79 福博築港廃止の嘆願
80 福岡市公民集会
81 市長候補不信任
82 福岡市公民集会と市長候補
83 市会議員への辞任要求
84 公民委員の活動
85 公民委員運動の状況
86 市長不信任問題
87 黒田長成の巡視
88 筑前倶楽部発会式
89 筑前倶楽部総集会
90 筑前協会同志大会
91 糸島倶楽部組織
92 福岡実業団体の組織会
93 糸島倶楽部の大会
94 早良郡有志懇親会
95 憲政党福岡支部発会式
96 憲政党福岡支部発会式余録
97 憲政党福岡支部発会式余録(続)
98 早良郡同志倶楽部組織会
99 博多団体発会式
100 博多団体の親睦会
101 糟屋郡春期同志懇親会
102 福岡市実業家の政友会への加盟
103 実業家の政友会加盟
104 立憲政友会支部創立協議会
105 政友会支部発会式準備会
106 立憲政友会福岡県支部発会式
107 博多団体の懇親会
108 福岡有志会大会
109 博多協会発起総会
110 博多団体幹部会
111 博多協会幹事会
112 福岡実業会の活動
113 福岡実業会発会式
114 博多協会懇親会
115 早良郡協和会
116 福岡協和会の発会式
117 福岡協同会
118 福岡公友会の結成
119 福岡に新団体起こる
第二節 商工団体
一 文書資料
1 福岡県商工相談会報告 第1回
二 新聞資料
1 博多青年商談会
2 博多青年商談会懇親会
3 博多実業倶楽部の商工談話
4 福博商工業組合聯合会
5 福博商工業組合聯合会規約
6 福博商工業組合聯合会の日本銀行支店設置の建議
7 博多実業倶楽部の築港に対する意見
8 博多実業倶楽部の秋季大会
9 博多青年実業倶楽部と小倉青年実業協会
10 博多青年実業倶楽部と小倉青年実業協会(承前)
11 筑豊実業青年団体聯合大会
12 福岡県商工相談会総会
13 前田正名と福岡県実業会
14 福岡県実業会
15 博多実業倶楽部懇親会
16 福博実業団体
17 繁栄期成会の幹事会
第三節 選挙
一 文書資料
1 平岡浩太郎・徳次郎宛安川敬一郎書簡(M22・10・24)
2 博多財産区会議員候補者推薦書(M25・4)
3 平岡浩太郎宛金子堅太郎書簡写(M31・2・16)
4 平岡浩太郎宛金子堅太郎書簡写(M31・3・19)
5 古島一雄・的野半介宛平岡浩太郎書簡写(M31・6・10)
6 古島一雄・的野半介宛平岡浩太郎書簡写(M31・6・11)
7 古島一雄・的野半介宛平岡浩太郎書簡写(M31・6・11)
8 古島一雄宛溝部信孝・大原義剛書簡写(M31・6・18)
9 古島一雄宛平岡浩太郎書簡写(M31・6・27)
10 進藤喜平太・古島一雄・的野半介宛平岡浩太郎書簡写(M31・6・28)
11 平岡浩太郎宛安川敬一郎書簡(M31・7・28)
12 古島一雄宛平岡浩太郎書簡(M31・10・28)
13 古島一雄宛平岡浩太郎書簡(M31・12・4)
14 古島一雄・進藤喜平太宛平岡浩太郎書簡写(M31・12・8)
15 県会議員投票御礼状(M36・9・23)
16 明治三十六年選挙権者名簿
17 衆議院議員候補平岡浩太郎推薦状(M37・1・31)
18 衆議院議員候補石村虎吉推薦状(M37・2)
19 石村虎吉書状(M37・2)
20 九州工科大学設立に関する箱崎町有志意見書草案
二 新聞資料
1 早良郡の候補者予選会
2 早良郡予選会の予選法
3 衆議院議員選挙福岡第一区の候補者
4 樋口競の候補者断念
5 津田守彦の主義発表
6 福岡市の衆議院議員候補者
7 樋口競の候補者断念事件
8 博多博愛会の衆議院選挙への不関与(特別広告)
9 福岡第一区の筑前協会候補者
10 福岡第一区の衆議院議員候補者
11 福岡第一区の衆議院議員候補者
12 福岡市会議員候補者の予選会
13 福岡市会議員半数改選
14 市会議員半数改選の結果(三級)
15 市会議員半数改選の結果(二級)
16 市会議員半数改選の結果(一級)
17 市会議員改選について
18 博愛会の博多財産区会議員候補者の予選
19 福岡民党の姦策
20 福岡県会議員選挙
21 福岡市長の候補者
22 福岡市長の候補者
23 福岡市長の推薦
24 黒田長成の意見広告
25 衆議院議員選挙と勧農社
26 衆議院議員選挙の情勢
27 県会議員選挙に付署長注意
28 県会議員選挙の模様
29 県会議員選挙と自由派
30 自由派・国民派の交渉まとまる
31 議員候補者の確定
32 市会議員予選会
33 福岡市会議員半数改選
34 県会議員候補者の推薦
35 博多団体の総集会
36 博多における選挙競争(福岡日日新聞)
37 博多協同団体の県会議員候補者
38 博多における選挙競争(九州日報)
39 県会議員選挙の結果
40 平岡浩太郎の演説会
41 平岡浩太郎の演説
42 博多商業会議所選挙
43 博多商業会議所選挙
44 選挙の大勢定まる
45 商業会議所選挙彙報
46 博多商業会議所員選挙
47 博多商業会議所員選挙
48 博多商業会議所員選挙
49 商業会議所半数改選について
50 博多商業会議所員選挙終わる
51 博多商業会議所員選挙の開票結果
52 福岡会による市会議員予選会
53 市会議員選挙広告
54 福岡市会議員半数改選二級選挙
55 福岡市会議員半数改選一級選挙
56 福岡市の代議士候補者
57 石村虎吉の辞退
58 衆議院議員選挙の形勢
59 衆議院議員選挙の結果
60 福岡各町による平岡の推薦
61 平岡浩太郎の推薦広告
62 石村虎吉の推薦広告
63 実業倶楽部と石村虎吉
64 福岡市の逐鹿界
65 石村虎吉の政見発表
66 衆議院議員選挙広告
67 林為次郎と玄洋医会
68 平岡浩太郎の報道会
69 県下の各候補
70 総選挙の動向
71 福岡市の投票結果
72 早良郡県会議員候補
73 県会議員選挙
74 県会議員選挙叢報(一)
75 県会議員選挙叢報(二)
76 県会議員選挙と平岡浩太郎
77 県会議員選挙
78 福岡市の大勢
79 県会議員選挙彙報
80 県会議員選挙の開票結果
81 石村虎吉の衆議院選挙への立候補
82 石村虎吉と平岡浩太郎
83 衆議院議員選挙の状況
84 衆議院選挙の形勢
85 平岡派と石村派の選挙戦
86 県下の衆議院議員選挙戦
87 福博と今回の総選挙
88 総選挙の開票結果
89 市会議員選挙
90 福岡市の将来
91 市会議員半数改選状況
92 博多協会の予選会
93 市会議員選挙の競争
94 博多協会と福岡実業界の県会議員候補者
95 福岡市の選挙界
96 野村久一郎氏の候補辞退
97 福岡市会たより
98 奥村七郎の立候補
99 太田清蔵と奥村七郎
100 議員選挙に関し福岡市民に告ぐ(論説)
101 福岡市会の形勢
102 市会議員立候補の調整
103 博多部の市会議員候補
104 福岡部の県会議員選挙候補
105 県会議員選挙の結果
106 鶴原定吉氏来福
107 鶴原定吉の政見発表会
108 進藤喜平太の立候補
109 福岡の選挙界
110 福岡市の政戦
111 国民党の政談演説会
112 安川敬一郎の書翰
113 進藤応援演説会
114 福岡市の選挙界
115 進藤氏の徳望
116 国民党の政談演説会
117 大野仁平の鶴原応援
118 明治座の大演説会
119 福岡市民に檄す
120 鶴原氏の応援演説会
121 総選挙の大勢
第四節 対外活動
一 文書資料
1 対外実業協会創立主旨
2 対外実業協会創立に関する永江純一書簡案
3 韓国漁場視察報告
4 朝鮮海漁業探検復命書
二 新聞資料
1 日清貿易研究生
2 博多港と釜山港との貿易
3 日韓貿易に関する有志者会合
4 日韓貿易に関する協議会
5 日韓貿易取調派遣委員
6 日韓貿易取調委員の報道書
7 対外実業協会の創立
8 対外実業協会の結成
9 特別輸出入港請願運動
10 博多築港と実業家
11 今津築港運動の現況(一)
12 今津築港運動の現況(二)
13 今津築港運動の現況(三)
14 久留米市有志の建白書呈出
15 今津湾築港の出願
16 今津築港願の却下
17 韓海通漁と博多(論評)
18 韓海通漁組合連合会
19 福岡築港起工式
20 対露九州同志大会(広告)
21 平岡氏と対露同志会(論説)
22 目下の外交と県会議員選挙(論説)
23 日韓貿易調査報道会
24 戦争と福博商業家(論説)
25 如何にして二個の民族を同化せしむべきか(論壇)
26 韓海漁業会社
27 韓国入佐村の漁況
28 合併後の韓人と参政の権
29 日韓合併と博多港
30 朝鮮総督と陸相(論壇)
31 韓国併合祝賀会
32 本県と朝鮮漁業(一)
33 本県と朝鮮漁業(二)
34 福岡市対満鮮実業協会
35 朝鮮と九州(一)
36 朝鮮と九州(二)
37 朝鮮と九州(三)
38 朝鮮と九州(四)
39 朝鮮と九州(五)
40 朝鮮と九州(六)
41 朝鮮と九州(七)
42 満鮮実業協会総会
43 漁権獲得の建議
44 朝鮮視察
45 朝鮮移住民募集
46 朝鮮移住戸数の増殖
第五節 新聞社
一 文書資料
1 福陵新報創立概則
2 福岡日日新聞経営資料
3 福陵新報移転式案内状
4 九州日報に関する風説の調査を依頼する書簡
第三章 社会資本と開発
第一節 港湾
一 明治初年博多港資料
二 博多築港誌
三 博多灯台記事
四 博多築港株式会社営業報告
1 博多築港株式会社第一回営業報告(明治三十二年度)
2 博多築港株式会社第二回営業報告(明治三十三年度)
3 博多築港株式会社第三回営業報告(明治三十四年度)
4 博多築港株式会社第四回営業報告(明治三十五年度)
5 博多築港株式会社第五回営業報告(明治三十六年度)
6 博多築港株式会社第六回営業報告(明治三十七年度)
7 博多築港株式会社第七回営業報告(明治三十八年度)
8 博多築港株式会社第八回営業報告(明治三十九年度)
9 博多築港株式会社第九回営業報告(明治四十年度)
10 博多築港株式会社第十回営業報告(明治四十一年度)
11 博多築港株式会社清算中報告
第二節 土地開発
一 佐賀堀・中堀埋立関係資料
第三節 交通
一 北筑軌道関係資料
1 電気軌道敷設特許の件
2 発起人加除の件
3 延長線敷設の件
4 譲渡許可書の請書提出の件
既刊一覧に戻る
/
『資料編 近現代1』へ
/
『資料編 近現代3』へ
/
▲上へ