300余の文書群と1,600点以上の文書を翻刻し、文書群ごとの50音順で掲載

今回は、市外に所蔵されている福岡市に関係する中世史料を古文書中心に収録した。
先に刊行された「資料編 中世1」の補遺として,市内の新出文書等も一部収録した。
今後刊行予定の「資料編 中世3」を合わせた3冊で日本全国の福岡市関係史料を概覧することが可能となり、今後の研究にも大きく寄与することが期待される。
口絵1
上段
渋谷道鎮(満頼)安堵状
渋川道鎮(満頼)安堵状
口絵8
下段
渋谷道鎮(満頼)安堵状
渋川道鎮(満頼)安堵状
解題12
13
年の国東学術調査。
昭和三二年の国東学術調査。
解題31
9
佐賀県立図書館寄託
佐賀県立博物館寄託
62
下
10
大豆津瀬
大豆津瀬
99
下
12
於益冨名田者
於益冨名田者
120
下
8
今津給候之
今津給候之
128
上
1
参斗[濶ケ補]田別府預所宗久為元
参斗[濶ケ補]田別府預所宗久為元
128
上
2
弐斗五升乙犬丸預所為元
弐斗五升乙犬丸預所為元
128
上
4
参斗倉光同幸重
参斗倉光同幸重
188
下
10
御社領和田・乙犬
御社領和田・乙犬
188
下
10
大隈三ヶ所
大隈三ヶ所
189
上
5
社領内和田・乙犬
社領内和田・乙犬
189
下
5
就和田・乙犬
就和田・乙犬
190
上
1
御神領和田・乙犬
御神領和田・乙犬
190
上
1
大隈分三ヶ所
大隈分三ヶ所
190
上
9
就和田・乙犬
就和田・乙犬
190
上
9
大隈之儀
大隈之儀
190
下
2
和田・乙犬
和田・乙犬
190
下
2
大隈之事
大隈之事
191
下
13
和田・□□
和田・□□
191
下
13
大隈事
大隈事
193
下
14
和田・乙犬
和田・乙犬
193
下
14
大隈分三ヶ所
大隈分三ヶ所
194
下
4
和田・乙犬
和田・乙犬
194
下
4
大隈
大隈
196
上
12
一和田・乙犬
一和田・乙犬
196
上
12
大隈之儀
大隈之儀
197
下
4
和田・乙犬
和田・乙犬
197
下
4
大隈事
大隈事
201
下
12
上杉豊後守殿
上杉豊後守殿
202
上
8
長野庄
長野庄
202
上
8
植木庄
植木庄
202
上
8
旅石庄
旅石庄
231
上
13
一倉光参拾石
一倉光参拾石
231
上
13
筑前国倉光
筑前国倉光
232
上
8
筑前国倉光
筑前国倉光
247
上
4
自宰府所進発也
自宰府所進発也
296
下
14
(按文欠落)
○本文書は、現在個人蔵である(『福岡市総合図書館 平成一〇年度古文書資料目録四』三二九頁)。
304
上
14
(按文欠落)
○本文書は、現在個人蔵である(前掲一五号文書と同、三三〇頁)。
306
下
8
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
306
下
12
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
307
上
4
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
307
上
11
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
307
下
2
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
307
下
6
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
307
下
10
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
308
上
8
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
308
上
12
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
308
下
2
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
308
下
9
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
308
下
14
東京大学史料編纂所所蔵写本「神屋庄二郎文書」に拠る。
東京大学史料編纂所所蔵「神屋文書謄写本(大倉氏所蔵)」に拠る。
380
下
7
(後筆)
「享禄四」
※文字の重なり(2箇所)
(後筆)
「享禄四」
429
上
1
西興寺文書
尊経閣古文書纂編年文書
520
上
3
筑前国冨永郷
筑前国冨永郷
539
上
1
尊経閣文庫所蔵文書
尊経閣古文書纂編年文書
562
上
14
壱段大念仏時百文可納
壱段大念仏時百文可納
742
上
6
十二月十日
十二月十日
798
上
7-8
原村八郎丸名之内参町壱段地之事、
可有知行候、…
原村八郎丸名之内参町壱段地之事、可有知行候、…
※改行を削除
798
下
5
志广郡被趣□
志广郡罷趣□
842
上
11
隆輔(花押)
浄輔(花押)
864
上
10
蜂須賀小六
蜂須賀小六
867
下
11
「承了、(花押)」
「承了、(花押)
930
上
7
由布美作入道殿
由布美作入道殿
930
上
12
由布美作入道殿
由布美作入道殿
988
上
11
親成「公」御判(花押)
親成「公」御判(花押)
996
上
6
親成「公」御判(花押)
親成「公」御判(花押)
1000
上
4
冨永庄
冨永庄
関係者
名簿3
下
欠落
福島金治 愛知学院大学教授
平成十八年四月~
史料所
蔵先2
14
神屋文書/収蔵先:福岡市総合図書館/住所:福岡県福岡市
神屋文書/収蔵先:個人蔵/住所:削除