家庭での食中毒予防のために
食中毒の基本は、1.菌をつけない 2.菌を増やさない 3.菌をやっつける です。
買い物のときから残った食品の保存まで、次の6つのポイントを守って、家庭での食中毒を予防しましょう。
ポイント1 買い物のとき
- 肉や魚などの生鮮食品は新鮮なものを選びましょう。
- 表示をチェックして、消費期限や保存方法を確認しましょう。
- 肉や魚は汁がもれないようにして、持ち帰りましょう。
- 冷蔵や冷凍が必要な食品は、買い物の最後の方に購入し、寄り道せずに早く持ち帰りましょう。
ポイント2 家に持ち帰ったとき
- 冷蔵や冷凍が必要な食品は、持ち帰ったらすぐに、冷蔵庫に入れましょう。
- 肉や魚は、ビニール袋や容器などに入れて、他の食品に汁がかからないようにしましょう。
(肉や魚には食中毒をおこす細菌がついている場合があるので、要注意です。)
- 冷蔵庫の詰めすぎに注意しましょう。
(7割くらいが目安です。)
ポイント3 調理の下準備のとき
- 手洗いをしましょう。特に生の肉・魚・卵をさわった後は、しっかりと手を洗いましょう。
(手洗いの方法は、効果的な手洗いで、食中毒を防ぎましょう!のページをご覧ください)
- 冷凍した食品の解凍は、室温でせず、冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。
また、必要な分だけを解凍し、解凍したらすぐに調理しましょう。
- タオルやふきんは清潔なものを使いましょう。
- 包丁やまな板は、魚・肉・野菜などの食材がかわるごとに、よく洗って使いましょう。
- 包丁やまな板の消毒には、洗剤でよく洗った後に、熱湯をかける または 次亜塩素系漂白剤を薄めた液に漬け込むのが効果的です。
- 野菜や果物など生で食べるものは、よく洗って使いましょう。
また、サラダなどは肉や魚を取り扱う前に調理し、食べるまで冷蔵庫で保管しましょう。
ポイント4 調理をするとき(加熱・盛りつけ)
- 加熱調理する食品は、十分に火を通しましょう。
(目安は中心部の温度が75℃以上で1分間以上です。)
- 前日のカレーの残りなどを再加熱するときは、むらなく全体に熱がとおるように、よくかき混ぜながら加熱しましょう。
- 素手で盛りつけず、清潔な器具を使って、清潔な食器に盛りつけましょう。
ポイント5 食事をするとき
- 食事の前には必ず手洗いをしましょう。
- 冷たい料理は冷たいうちに、温かい料理は熱いうちに食べましょう。
(室温に長く放置しないようにしましょう。)
ポイント6 残った食品を保存するとき
- 残った食品を取り扱う前に、手洗いをしましょう。
- 残った食品は清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。
(食べるときは、できる限り再加熱しましょう。)
- 時間がたちすぎて、ちょっとでもあやしいと思ったら、思い切って捨てましょう。
<問い合わせ先>
問い合わせ先は、福岡市保健所【食品衛生に関する相談窓口】のページをご確認ください。