【発行号】令和7年10月15日号【掲載面】市政特集面【カテゴリー】お知らせ

アイランドシティ まちびらき20周年

アイランドシティが、この秋「まちびらき20周年」を迎えます。豊かな自然と先進的な都市機能を併せ持つ、アイランドシティのこれまでの歩みと役割を紹介します。

東区のアイランドシティは、博多港の国際貿易港としての機能強化と、人と地球に優しい快適な住環境を目指して、香椎地区と海の中道の間の博多湾上に誕生しました。

●アイランドシティ整備事業
博多港は、もともと水深が浅く、大型船の入港が困難な港でした。そこで市は、博多港の海底を深く掘削して航路を整備し、その際に出た土砂を活用してアイランドシティの整備を行う工事を、平成6(1994)年に開始しました。

現在、全体面積401.3ヘクタールのうち、約99.8%の埋め立てが完了しています。

アイランドシティの面積は約401.3ヘク タールで、能古島(399ヘクタール)とほぼ 同じ。都心部に当てはめると、博多駅から 天神までがすっぽり入る大きさです

●2005年「まちびらき」~快適な都市空間の形成
アイランドシティには、人々が暮らす「まちづくりエリア」と、物流の港としての役割を持つ「みなとづくりエリア」の二つのエリアがあります。

アイランドシティ
平成17(2005)年9月から11月にアイランドシティ中央公園で「第22回全国都市緑化ふくおかフェア(アイランド花どんたく)」が開催されました。
12月にまちづくりエリアへの入居が始まり、市立こども病院、市総合体育館、特別養護老人ホームなど、健康・医療・福祉関連分野の施設が集まり、商業施設や宿泊施設等も増えていきました。
また、照葉小1校のみだった小学校は、平成31(2019)年に照葉北小、令和6年に照葉はばたき小が開校し、3校になっています。

アイランドシティ完成イメージ
●広がる交通網

平成14(2002)年に香椎パークポートからアイランドシティを経由して雁ノ巣につながる道路が開通したことで、都心部から海の中道方面への所要時間が大幅に短縮されました。
さらに、令和3年に自動車専用道路アイランドシティ線(福岡高速6号線)が開通し、広域的なネットワークが形成されています。
公共交通の面においても、天神・博多駅・千早駅方面へのバス路線の増便や、乗る人の希望に合わせてアイランドシティ内を走るオンデマンドバス「のるーと」の運行開始など、利便性が向上しています。
まちびらきから20年、アイランドシティは、現在1万6千人を超える人が生活するまちに成長しました。
 

■暮らしと経済を支える「みなとづくりエリア」
●九州と世界をつなぐ博多港
博多港では、アジア・北米などを中心に、自動車、タイヤ、古紙等の再利用資材などを輸出し、家具、衣類、電気機械、麦、野菜・果物といった生活に密着したものを輸入しています。九州内で取り扱う国際コンテナ貨物の半分以上の量を、博多港が担っています。

アイランドシティ国際コンテナターミナル
平成15(2003)年に「みなとづくりエリア」で国際コンテナターミナルの稼働が始まりました。現在アイランドシティでは、博多港の国際コンテナ貨物の約7割を取り扱い、福岡市、そして九州に住む人たちの暮らしを支えています。


●環境に優しく、災害に強いコンテナターミナル
アイランドシティでは、二酸化炭素の排出削減や省エネなど環境に配慮した電動式クレーン等を積極的に導入しています。
また、災害や停電等で物流がストップすることのないよう、免震化や電力確保などの取り組みが進められています。

 

●青果市場「ベジフルスタジアム」
平成28(2016)年、九州の青果物流の拠点として、国際コンテナターミナル北側に旧青果市場・西部市場・東部市場を統合した「市中央卸売市場青果市場(通称・ベジフルスタジアム)」が開場しました。ベジフルスタジアムでは、定温卸売場や、食の品質を確保するコールドチェーン(冷蔵物流)機能を備え、福岡都市圏をはじめ九州一円に青果物を供給しています。

ベジフルスタジアムの卸売場棟で行われる 「せり」
また、毎月第3土曜日午前8時~11時に「ベジフル感謝祭」を開催し、野菜・果物の直接販売や料理教室などを行っています。

 

アイランドシティに巨大キリン登場
 高さは約100メートルで、博多 ポートタワーとほぼ同じ
アイランドシティには6基のコンテナクレーンがあります。こども病院に入院中の子どもたちや近隣の小学生たちの「クレーンがキリンに見える」という声も踏まえて、博多港をもっと身近に感じてもらおうと、3年前に1番手前のクレーンがキリン柄に塗られました。
 

■自然との共生と緑あふれるまちづくり
アイランドシティでは、海や緑を身近に感じられるよう、住環境の整備が進められています。

 

●エコパークゾーンの整備
アイランドシティ周辺は、多くの野鳥が飛来する和白干潟をはじめ、稚魚やカニなど多種多様な生き物がすむ沿岸域など、豊かな自然に恵まれています。当初、アイランドシティの整備事業は干潟を埋め立てる計画でしたが、この貴重な自然環境を守るため、干潟を残す形に変更されました。
アイランドシティ周辺の海域エリアを「エコパークゾーン」として、潮干狩りや散策、バードウオッチングなどが手軽に楽しめ、美しい景色や豊かな自然に触れられるよう、水辺の整備が進められています。
また、水深の浅い海域では生き物のすみかとなるアマモ場づくりも行われています。

約550ヘクタールのエコパークゾーンは「和白干潟」「香住ヶ 丘」「御島」「海の中道」の四つのゾーンで構成される

●あいたか橋

アイランドシティと香住ヶ丘を結ぶ全長約430メートルの「あいたか橋」が平成25(2013)年に完成し、この橋と御島崎(みしまざき)海岸を結ぶ1周約3キロの周回コースもできました。海や風を感じながらジョギングや散歩ができる遊歩道として市民に親しまれています。

歩行者・自転車専用の海上橋として日本最 大級の長さを誇る「あいたか橋」


●アイランドシティはばたき公園

アイランドシティ北東部に位置する「アイランドシティはばたき公園」東側の湿地には、野鳥を含むさまざまな生物が生息しています。
昨年4月に湿地に飛来する渡り鳥などを観察できる「野鳥観察の丘」、今年7月に芝生広場がオープンしました。今後、築山(つきやま)や海沿いの園路などの整備が進められ、順次オープンします。

アイランドシティはばたき公園の湿地を見 渡せるバードハイド(野鳥観察施設)
●アイランドシティ中央公園
同公園の10ヘクタールを超える敷地内には、池を中心に、花と緑をコンセプトにした体験学習施設「ぐりんぐりん」、ウッドデッキ、遊具を備えたこどもの広場、大小二つの多目的広場など、さまざまな設備があります。庭園や花木園などもあり、四季折々の景色が楽しめます。
また、まちづくりエリアの中央を南北に貫き、中央公園とはばたき公園をつなぐ緑地帯「グリーンベルト」は、散歩やジョギングなど、市民が日常的に利用できる憩いの場として親しまれています。

アイランドシティ中央公園。池を囲む約700 メートルの外周は、散歩道としても人気

アイランドシティではこれまで、安全・安心な住環境や、充実した教育環境、脱炭素社会の実現等に向け、取り組みを進めてきました。このまちで暮らす人や働いている人からも、「みどり豊か」「子育てしやすい」「住みやすい」といった声が寄せられています。

アイランドシティは、これからも福岡市、そして九州の市民生活や地域産業の活性化に貢献し、人と自然が共生するまちづくりを進めていきます。


■記念イベント開催
アイランドシティまちびらき20周年を記念して、10月26日(日曜日)から4週連続でさまざまなイベントが開催されます。
中央公園内の「ぐりんぐりん」で行われる記念式典に始まり、TERIHA weekend(ウィークエンド)として、市総合体育館東側の「グリーンベルト」を中心に、11月1日(土曜日)、2日(日曜日)に飲食・雑貨などのマルシェやグリーンマーケット、11月8日(土曜日)、9日(日曜日)には親子で参加できるスポーツイベント等が開催されます。

亜熱帯植生物の展示も行う「ぐりんぐりん」。屋上 からアイランドシティの街並みが見渡せる
このほか、「ベジフル感謝祭」や「秋まつり」など、さまざまな催しが行われます。詳しくは、市ホームページ(「アイランドシティ20周年」で検索)でご確認ください。
期間中は、ぐりんぐりん内に「アイランドシティ」の花文字、グリーンベルト内にフラワーモニュメントが展示されます。
子どもたちが種まきをしたコスモスも満開になります。この秋は、花と緑いっぱいのアイランドシティにぜひお越しください。
■問い合わせ先/アイランドシティまちびらき20周年実行委員会事務局(港湾空港局事業管理課内) 電話 092-282-7267 メール jigyokanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp

 

秋にはコスモスの花でいっぱいに

コスモスの種をまきました
 8月末、照葉はばたき小学校4年生全員で、グリーンベルトにコスモスの種をまきました。10月下旬には、1万本のコスモスの花が秋のアイランドシティを彩ります。

 

私たちもアイランドシティが大好き
表紙の撮影に協力してくれた、照葉中学校2年生の皆さんに話を聞きました。
●自然がいっぱいあるところが好きです

照葉中学校2年生の皆さん
「小さい頃、両親と一緒にグリッピ(中央公園)によく遊びに来ました。大きな池もあって、大好きな場所です。ここで自転車の練習をしたのもいい思い出です」


●展望デッキから見る花火がきれいです

照葉中学校2年生の皆さん
「小3の時に引っ越してきて、家の近くに大きな公園があるのにびっくりしました。あいたか橋にもよく行きます。展望デッキからは、花火大会もよく見えますよ」


●公園でみんなと鬼ごっこをして遊びました

照葉中学校2年生の皆さん
「海を眺めに、よく散歩に出かけています。夏祭りなどのイベントも多く、友達と行くと楽しいです。緑がいっぱいの公園で、小さい頃よく鬼ごっこをしていました」