【発行号】令和7年10月1日号【掲載面】市政特集面【カテゴリー】お知らせ

福岡100 10月末に博多と西がオープン福岡100プラザをリニューアルします

 市は、人生100年時代に向け、誰もが自分らしく元気に暮らせるまちを目指し、「福岡100」の取り組みを進めています。シニアの交流の場として親しまれてきた福岡100プラザを、さらに利用しやすくするためにリニューアルしていきます。

思い思いの時間を過ごせる交流スペース

 各区の老人福祉センターの名称が、福岡100プラザに変わりました。福岡100プラザは、趣味やボランティア、仕事など、シニアの皆さんの「やってみたい」を応援する市の施設です。
 各プラザでは、体操やヨガ、手芸、外国語など、さまざまなサークル活動や講座が行われています。また、健康や就業、相続など生活に関する相談会なども開かれています。

■ものづくり講座や料理教室も企画
 10月27日(月曜日)に福岡100プラザ西(今宿青木)が、31日(金曜日)に福岡100プラザ博多(千代一丁目)が、新たに交流スペースやキッチンルーム、ものづくりができるDIYルームなどを備え、リニューアルオープンします。
 交流スペースでは本を読んだり、仲間と談笑したり、作業したりできます。
 また、DIYルームには、木工・クラフト制作用の電動ドリルやのこぎりなどをはじめ、デジタル工作に対応した3Dプリンターやレーザーカッターなどの機器がそろいます。キッチンの設備も整えられ、DIY講座や料理教室も開催されます。
 DIY講座では、道具の使い方なども指導。
 第1・3日曜日は「デジタルゲーム体験の日」とし、ボウリングの疑似体験や脳トレなどで交流が図れます。

■活動のステップアップも支援
 各プラザでは、コーディネーターが情報提供や支援を行っています。
 「何かやってみたいけれど、何から始めればよいか分からない」「ボランティアをしたい」といった皆さんからの相談に応じて、コーディネーターがプラザで行われる講座や相談会を案内します。

DIY講座では、道具の使い方なども指導
 また、人に教えた経験がない人にも、講師にチャレンジできる場を提供するほか、福岡100プラザの活動で作った作品や習得した特技を、地域のイベントで販売・展示・披露できるよう支援しています。
 各プラザの詳細については、ホームページ(「福岡オトナビ」で検索)でご確認ください。コーディネーターに相談したい場合は、福岡オトナビ事務局(電話 092-600-0802 メール info@100otona.org)に連絡を。

■福岡100プラザ西でプレオープンイベント
 リニューアルオープンを前に、福岡100プラザ西で、ホームセンタースタッフによるDIY講座を行います。同施設で使う椅子や植木鉢カバーを作ります。丁寧にサポートするので、初心者でも安心して参加できます。どちらも原則60歳以上の人が対象で、参加は無料です。
▽椅子作り=【日時 10月16日(木曜日)、19日(日曜日)午後2時から5時 【定員 各8人(先着)
▽植木鉢カバー作り=【日時 10月19日(日曜日)午前10時~正午 【定員 10人(先着)
 10月1日(水曜日)以降に、電話かファクスで同プラザ(電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784)に申し込みを。
 記事に関する問い合わせは高齢福祉課(電話 092-711-4881 FAX 092-733-5914)へ。
 

改修工事に伴う休館のお知らせ
 施設の改修工事に伴い、現在工事中の福岡100プラザ博多、南、西に加え、東、城南、早良は10月1日(水曜日)から、中央は来年春以降休館します。
 工事期間中、電話での問い合わせは各施設の事務局で対応します。教室や講座は、別の会場に出張して行います=3面参照。
 なお、南は来年春ごろ、その他の区も順次リニューアルオープンします。 ※お住まいの区以外の施設も利用できます。
 ■問い合わせ先/高齢社会政策課 電話 092-711-4595 FAX 092-733-5914
 

福岡100プラザ博多と西でリニューアルオープンイベント
 福岡100プラザ西と博多のリニューアルに合わせ、体験イベントを実施します。今話題のAIやゲームも体験できます。初めてでも楽しめるので、気軽にお越しください。参加は無料です。詳細は、ホームページで確認を。

■福岡100プラザ西 10月27日(月曜日)
 ●デジタルゲーム(ボウリング疑似体験等)=【日時】 午前10時30分から午後4時 【対象】 不問 【申し込み】 不要
 ●生成AIを使ったイラスト・音楽制作、DIY(レーザーカッターを使った小物作り)=【日時】 正午から午後4時 【対象】 不問 【申し込み】 不要
 ●男の料理教室(やきそば作り)=【日時】 午後1時30分から3時 【対象】 原則60歳以上 【定員】 8人(先着) 【申し込み】 10月1日(水曜日)以降に電話かファクスで同プラザ(電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784)に申し込みを。

■福岡100プラザ博多 10月31日(金曜日)
 ●デジタルゲーム(ボウリング疑似体験等)=【日時】 午前10時から午後3時 【対象】 不問 【申し込み】 不要
 ●博多人形の絵付け、茶道=【日時】 午前10時から正午 【対象】 不問 【申し込み】 不要 ※茶道のみ先着30人
 ●パネルディスカッション「生きがいづくり」=【日時】 午前11時10分から正午 【対象】 不問 【申し込み】 不要
 ●シニア教室体験▽ろっ骨エクササイズ~カキラ~=【日時】 午後1時10分から1時55分 【対象】 原則60歳以上 【定員】 20人(先着)▽リンパ&腸活エクササイズ=日時 午後2時5分から2時50分 【対象】 原則60歳以上 【定員】 20人(先着) 【申し込み】 どちらも10月1日(水曜日)以降に電話かファクス、メールで同プラザ(電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 メール choseien-qa@magokorokai.jp )に申し込みを。
 

社会との関わりが暮らしを豊かに

 西南学院大学人間科学部社会福祉学科・田中康雄教授に聞きました。

「一人一人が人生の 主人公」と話す田中 教授
 高齢になると、仕事や子育てから離れ、社会との接点が減ってしまう人も少なくありません。ボランティアや趣味の集まり、自分に合った就労、地域活動などに参加することで、生活に張り合いが生まれます。「誰かの役に立っている」「必要とされている」という思いが、生きがいにつながります。
 高齢期は人生の完成期です。誰にでも人生の中で培った経験はあります。多くの時間を使えるのは、この年代ならではの特権。これまでの経験や思いを胸に、人に会い、新たな場所に出かけ、一歩を踏み出してみませんか。
 

福岡100プラザの催し
 
福岡100プラザで、市内に住む原則60歳以上を対象に行われる主な講座や教室、相談会等を紹介します。料金の記載がないものは参加無料です。
 ※10月1日現在リニューアル工事を行っている各プラザ(東、南、城南、早良)では、公民館や市民センターなどで「出張福岡100プラザ」を実施しています。10月1日以降、各プラザに電話かファクスで申し込みを。東、博多、南、城南はメール、中央は来所でも受け付けます。
 

■出張福岡100プラザ東
●スマホ個別相談会 
【日時】 10月23日(木曜日)午前11時30分から午後3時30分 

【場所】 香住ケ丘公民館(香住ケ丘一丁目) 

【定員】 6人(抽選)
1人30分相談に応じます。スマートフォンをご持参ください。申し込みは、10月7日(火曜日)までに福岡100プラザ東(電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp )へ。
 

■福岡100プラザ博多
●出張・デジタルゲーム体験会(ボウリング)
 デジタルゲームを体験 ©Nintendo
【日時】10月16日(木曜日)午前10時から11時30分 

【場所】 市営千代パピヨン住宅集会所(千代一丁目) 

【定員】 10人(先着)
 
●スマホ講座
【日時】 11月7日(金曜日)午後1時から2時30分 

【場所】 福岡100プラザ博多(千代一丁目) 

【定員】 20人(先着)
 
どちらも申し込みは、福岡100プラザ博多(電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 メール choseien-qa@magokorokai.jp )へ。
 

■福岡100プラザ中央
●初心者さんの終活・遺言のはじめ方講座
【日時】 10月25日、11月29日、12月13日の土曜日午後1時から2時30分 

【場所】 福岡100プラザ中央(長浜一丁目) 

【定員】 10人(先着)
講師は終活ケアプランナーの柴田真理氏(連続講座)。申し込みは、福岡100プラザ中央(電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046)へ。
 

■出張福岡100プラザ南
●100プラザ南カフェ
【日時】 10月24日(金曜日)午後2時から4時 

【場所】 東若久公民館(若久六丁目) 

【定員】 10人(先着)
音楽を鑑賞しながら交流します。家族の参加も可。申し込みは、福岡100プラザ南(電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp )へ。
 

■出張福岡100プラザ城南
●元気サポート健康講座
【日時】 10月28日から来年3月24日の第4火曜日午後1時から3時 

【場所】 城南障がい者フレンドホーム(城南区南片江二丁目) 

【定員】 15人(抽選)
理学療法士からストレッチなどを学びます(連続講座)。申し込みは、10月12日(日曜日)までに福岡100プラザ城南(電話・FAX 092-861-1123 メール 100plaza.jyonan@c-fukushin.or.jp )へ。
 

■出張福岡100プラザ早良
●人生100年を生きる健やか脳の作り方
【日時】 11月22日(土曜日)午後3時から4時45分 

【場所】 ともてらす早良(四箇田団地) 

【定員】 20人(先着)
申し込みは、福岡100プラザ早良(電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751)へ。
 

■福岡100プラザ西
●施設の団体利用説明会
【日時】 10月29日(水曜日)午前10時30分から11時30分 

【場所】 福岡100プラザ西(今宿青木) 

【対象】 団体・サークル等の代表者 

【定員】 20人(先着)

●出張・高齢者いきいき支援セミナー
【日時】 10月31日(金曜日)午前10時から正午 

【場所】 さいとぴあ(西都二丁目) 

【定員】 20人(先着)
「人生100年時代を楽しく自分らしく」をテーマに話します。
 
●はじめてでもカンタン!パンレッスン(パン作り)
【日時】 11月13日(木曜日)午前11時から午後0時30分 

【場所】 福岡100プラザ西 

【定員】 8人(先着) 

【料金】 1000円

いずれも申し込みは、福岡100プラザ西(電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784)へ。

 この他にもさまざまな催しを行います。詳細はホームページ(「福岡オトナビ 福岡100プラザ」で検索)で確認を。
 

 

「福岡オトナビ塾」
 50歳以上の人を対象に、「人生100年時代の生き方」をテーマに講座を行います。
 6月に開催した生成AI講座
●ボランティアのリアル~現場の声を聞く~
【日時】 10月25日(土曜日)午前10時~正午 

【場所】 西南コミュニティセンター(早良区西新六丁目西南学院大学内) 

【定員】 20人(先着)
市内で活動するボランティアの現状や活動の流れなどを紹介します。
 参加を希望する人は、10月1日(水曜日)以降にホームページ(「福岡オトナビ」で検索)または電話で申し込みを。詳細はホームページでご確認ください。
 ■問い合わせ・申込先/福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org
 

地域の老人クラブで身近な社会参加
 市内には、仲間づくりや健康づくりを目的にした615のクラブがあり、約2万4000人の会員が参加しています(令和7年3月末日現在)。

約280人が参加したグラウンド・ゴルフ 大会
 グラウンド・ゴルフ、ソフトダーツ等のスポーツ活動、カラオケや手芸等の趣味サークル、子どもの見守りや地域の清掃などを行うボランティア活動など、形態はさまざまです。各地域の活動については、市老人クラブ連合会(電話 092-713-1340 FAX 092-713-0157)へ。
 

シニアの「働きたい」をサポート
 長年培った経験や技能を生かして働きたい、おおむね60歳以上の人を対象に、市は、求人情報の提供のほか、無料の就業セミナーや個別相談、職場体験などを実施しています。詳細は、シニア活躍応援プロジェクト事務局(電話 092-433-7780平日午前9時から午後5時 FAX 092-287-9330)に問い合わせを。
 
●シニアお仕事ステーション
求人情報などを提供する「シニアお仕事ステーション」を各区役所(博多区は福岡商工会議所ビル1階、南区は市男女共同参画推進センターアミカス1階)と福岡100プラザに開設しています。
 
●シニア・ハローワークふくおか
求人情報の閲覧や、専門のスタッフへの相談が可能です。
【場所】 博多区博多駅前二丁目福岡商工会議所ビル1階 

【開館時間】 平日午前9時30分から午後5時 

【問い合わせ】

電話 092-292-7989 

FAX 092-473-1734
 

シルバー人材センター

 各区のシルバー人材センターでは、おおむね60歳以上の人を対象に、臨時または短期で、▽駐輪(車)場の管理▽除草・草刈り▽剪定(せんてい)▽清掃▽家事援助ー等の軽易な業務を紹介しています。 ※年会費が必要です。
 詳細は、市シルバー人材センター事務局(電話 092-643-8200 FAX 092-651-5000)へ。