市は、アジアの学術研究や芸術・文化に貢献した人に「福岡アジア文化賞」を贈り、栄誉をたたえています。同賞の授賞式と市民フォーラム(トークイベント)を開催します。いずれも参加は無料です。ホームページ(「福岡市 アジア文化賞」で検索)で詳細を確認の上、締切日までに申し込みを。
■授賞式
司会に俳優の仲間由紀恵さんを迎え、受賞者によるスピーチや功績の紹介のほか、精華女子高校吹奏楽部による祝賀パフォーマンスが行われます。
【日時】9月16日(火曜日)午後6時30分から8時
【場所】福岡市民ホール(中央区天神五丁目)中ホール
【申し込み】8月26日(火曜日)まで
【問い合わせ】福岡アジア文化賞授賞式受付係
電話 0120-957-730(平日午前9時から午後5時30分)
メール fukuokaprize2025@intergroup.co.jp
■市民フォーラム
【芸術・文化賞】ヴォ・チョン・ギア氏
「躍動する東南アジアの建築シーン」をテーマに、国学院大学観光まちづくり学部長の西村幸夫氏、九州大学芸術工学研究院准教授の岩元真明氏と話します。
【日時】 9月15日(月曜日・祝)午後1時30分から3時30分
【場所】 市美術館ミュージアムホール(中央区大濠公園)
【申し込み】 9月13日(土曜日)まで
【学術研究賞】白永瑞(ペクヨンソ)氏
「実践的課題としての東アジア」をテーマに、東京大学名誉教授の木宮正史氏、東京大学東洋文化研究所所長の中島隆博氏と話します。
【日時】 9月17日(水曜日)午後3時から5時
【場所】 アクロス福岡(中央区天神一丁目)円形ホール
【申し込み】 9月15日(月・祝)まで
【大賞】高良倉吉(たからくらよし)氏
「蘇(よみがえ)る首里城正殿―ノートルダム大聖堂との比較の視点から」をテーマに、国際イコモス名誉会長の河野俊行氏と対談します。
【日時】 9月17日(水曜日)午後6時30分から8時30分
【場所】 アクロス福岡円形ホール
【申し込み】 9月15日(月・祝)まで
市民フォーラムに関する問い合わせは、同フォーラム受付係(電話 090-1992-1550 平日午前10時から午後5時 メール 35fprize-pl@sametwo.co.jp )へ。
福岡アジア文化賞 受賞者(敬称略)
■大賞 高良倉吉(たから くらよし)(歴史学者)
琉球史研究で多方面に新境地を開いてきた歴史家。首里城の復元に向けて歴史的な視点から傑出した貢献を行い、琉球史学を実践の場へと発展させた。
■学術研究賞 白永瑞(ペクヨンソ)(歴史学者)
韓国を代表する中国現代史研究者。国境を超えて、民衆や市民の視点から東アジアを考察する思想家でもあり、その著書は国内外に大きな影響を与えている。
■芸術・文化賞 ヴォ・チョン・ギア(建築家)
東南アジア随一の若手建築家として国際的に活躍。環境に配慮した建築デザインなどによる斬新な提案で、急速に発展するベトナムの都市課題の解決に取り組む。
この記事をシェアする