【発行号】令和7年6月15日号【掲載面】西区版【カテゴリー】お知らせ

博多っ子講座

博多の歴史や伝統文化をテーマにした講座。いずれも時間は午後3時から4時。詳細は問い合わせを。 
 
【場所】
<1><3>から<7>博多小学校(博多区奈良屋町)
<2>住吉神社(博多区住吉三丁目)
【問い合わせ】
はかた部ランド協議会事務局 ※西門蒲鉾(かまぼこ)本店内 
電話 092-291-2466 
FAX 092-271-7160 
【定員】 各100人(先着) 
【料金】 1回1,000円 
【申し込み】 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月15日以降に問い合わせ先へ。
博多っ子講座
内容 開催日 講師
<1>▽1部=開講式▽2部=博多独楽(こま)の歴史と実演 6月21日(土曜日) 博多独楽宗家の筑紫珠楽氏
<2>筑前一之宮、住吉神社の由来・歴史 新・能楽堂 7月19日(土曜日) 住吉神社禰宜(ねぎ)の桐田篤史氏
<3>太田清蔵と西日本鉄道 8月23日(土曜日) 福岡鉄道保存会理事長の吉富実氏
<4>博多千年門の軌跡、そして奇跡 9月13日(土曜日) 「博多千年門・承天寺通り」建設記念誌実行委員会編集長・郷土史研究家の日高三朗氏
<5>箏曲の話と演奏、尺八とのコラボ 10月18日(土曜日) みやざき都筝曲教室主幹のみやざき都氏、尺八・土笛演奏家の三代目・山崎北山氏
<6>都心部まちづくり ~天神ビッグバンと博多コネクティッド他~ 11月8日(土曜日) 市都心事業推進課の柿原崇史課長
<7>▽1部=博多今昔地図に学ぶ、博多の歴史と祭り▽2部=博多っ子講座検定 12月6日(土曜日) はかた部ランド協議会議長の上田啓蔵氏