民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けたボランティアです。それぞれ担当地域を持ち、高齢者や子ども、障がいのある人への声掛けや見守り、福祉サービスや子育て支援等に関する情報提供を行っています。
また、日常生活の心配事についても相談に乗り、内容に応じて行政機関や専門機関などにつなぎます。
区民生委員児童委員協議会副会長・足立慶子さんに話を聞きました。
私は百道浜校区と百道校区で活動しています。住民のよき相談相手になれるよう、日頃から顔が見える関係づくりを心掛けています。
校区で開催されている子育てサロンではボランティアと一緒に親子を見守ります。高齢者などを対象にした行事にもなるべく参加し、体調の変化や困っていることがないかなどを尋ねて、相手に寄り添うようにしています。また、災害時の避難に支援が必要な人には、スムーズに避難できるよう、日頃から声掛けをしています。
住民の皆さんから相談を受けたときに適切な情報を伝えられるよう、福祉サービスや専門機関などの情報は、校区の民生委員・児童委員が集まる定例会などで共有し、日頃の活動に役立てています。
どんな支援ができるか悩むこともありますが、共に活動する委員の存在はとても心強いです。何年も経って「あのとき話を聞いてもらって良かった」と人づてに聞いた時や、「困っていることはない」と話していた高齢者の不安に気付き、相談機関につないだことで解決した時は、活動を続けてきて良かったと思いました。
委員には守秘義務があり、相談内容や個人情報が他人に伝わることはありません。住んでいる地域の委員について知りたいときは下記にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
早良区地域保健福祉課
電話 092-833-4361
FAX 092-833-4349