【発行号】令和7年3月1日号【掲載面】南区版【カテゴリー】お知らせ

【南区】外国人と交流して お互いの理解を深めよう

 区は、外国人の皆さんと共に安心して暮らせる社会を目指し、互いの理解を深めるための取り組みを行っています。


●外国人と一緒に企画した交流イベントを開催
 3カ国19人の外国人と25人の日本人が参加する交流イベントが、昨年12月7日に開催されました。これは、区内に住む外国人と地域の人が、参加者全員で楽しめるよう、2度のワークショップでアイデアを出し合って企画したものです。ネパール・ベトナム・日本の歌やダンス、料理を楽しみました。

 交流イベントの写真(グループに分かれて会話や食事を楽しみました)交流イベントの写真(参加者全員でネパールのダンスを踊りました)
 参加した人は「さまざまな国の人と交流して、自分の世界を広げることができました」「普段外国の皆さんと接する機会がないので、交流できて楽しかったです」「皆さんともっと仲良くなって、日本のことをたくさん知りたいです」と話しました。


●弥永西校区で留学生との交流会を開催
 弥永西公民館で、福岡女学院大学に通うタイの留学生2人と地域住民が交流するイベントが、1月25日に開催されました。小・中学生9人を含む43人の参加者が、グリーンカレーやタピオカを使ったスイーツなどのタイ料理を一緒に作り、みんなで味わいました。留学生は母国の話や留学したきっかけなどを発表し、地域住民は大正琴を演奏したり、抹茶を振る舞ったりして日本文化を伝えました。

 交流会の写真 中学生と一緒にカレーを作る留学生(左から2・3番目)交流会の写真(留学生が地域の人から大正琴の弾き方を教わりました)
 イベントを主催した弥永西公民館の藤(とう)英和(ひでかず)館長は「福岡女学院大学が近くにあるため、留学生との交流の機会になってほしいと思い、開催しました。皆さんが楽しそうに参加していたので、またイベントを行いたいです」と話しました。
 留学生は「タイと日本では米に入れる水の量が違ったので、皆さんと相談しながら、ちょうど良い硬さに調節しました。校区の人たちとたくさん話せて楽しかったです」「周りの人もとても優しく、街もきれいな日本での生活がとても好きなので、今後も住み続けたいです。地域のイベントにまた参加したいと思います」と話しました。
 参加した人は「今まで外国の方と接することが少なかったけど、留学生と話してみて、とても身近な存在になりました」「子どもたちも外国の方と話す良い機会になったようです」と話しました。


 【問い合わせ】

 南区企画振興課
 電話 092-559-5016
 FAX 092-559-5014

  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン