11月は「ねんきん月間」将来に備えた生活設計を

日本に住む20歳以上60歳未満の人は、公的年金への加入が義務付けられています。年金制度や保険料については、日本年金機構ホームページ(「20歳到達時の国民年金の手続き」で検索)で確認を。
 
●任意加入
 
老齢基礎年金を満額受け取るためには、40年間(480カ月)の保険料納付が必要です。納付期間が40年に満たない60歳以上65歳未満の人は、国民年金に任意加入して保険料を納付し、受取額を増やすことができます。
 
●付加保険料の納付
 
国民年金の毎月の保険料(今年度は1万6980円)に、付加保険料(月400円)を上乗せして納めると、将来受け取る年金額を増やすことができます。例えば、付加保険料を10年間(120カ月)納め、2年以上年金を受け取ると、受給額が付加保険料の納付額を上回ります。
 ※任意加入や付加保険料の納付は、申し込んだ月からになります。加入や納付には条件があります。詳しくは下記の問い合わせ先へ。
 
●保険料の納付方法
 
納付書、口座振替、クレジットカード、スマホアプリで納付できます。「ねんきんネット」からインターネットバンキングを利用した納付も可能です。詳細は、日本年金機構ホームページ(「国民年金保険料の納付方法」で検索)で確認を。
 
●保険料は税金の控除対象
 
納付した国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象になります。確定申告や年末調整で控除を受ける場合は、10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から送付された控除証明書を添付してください。
 控除証明書に関する問い合わせは、ねんきん加入者ダイヤル(電話 0570-003-004)へ。 ※050から始まる電話の場合は 電話 03-6630-2525へ。

【問い合わせ先】年金事務所
年金事務所の連絡先は以下参照
年金事務所(所轄区) 電話 ファクス
東福岡(東) 092-651-7967 092-641-4049
博多(博多) 092-474-0012 092-415-3655
中福岡(中央) 092-751-1232 092-715-2449
南福岡(南) 092-552-6112 092-541-7649
西福岡(城南・早良・西) 092-883-9962 092-884-0149

ねんきんネットの登録を
 
「ねんきんネット」に登録すると、パソコンやスマートフォンで、いつでも最新の年金記録の確認や、将来の年金見込額の試算ができます。
 
●電子申請もできます
 
マイナポータルから「ねんきんネット」にログインすると、資格取得(種別変更)の届出、保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請、保険料の口座振替納付申出等ができます。また、e-Tax(イータックス)での確定申告(電子申告)時に利用できる電子版の社会保険料控除証明書を受け取ることができます。



  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン