【中央区】魅力発信 中央区

魅力発信中央区ロゴ

 第5回 亀井南冥(なんめい)
 黒田長政が初代藩主となり、以降260年余りにわたって黒田氏が統治した福岡藩は、多くの優れた学者を輩出しています。江戸時代後期の儒学者・亀井南冥も、その一人です。
亀井南冥肖像画(能古博物館蔵)
 南冥は唐人町で医業の傍ら儒学を教える私塾を開き、36歳の時に藩の儒医になります。藩士の教育機関として東西2カ所に学問所が作られると、42歳で西学問所「甘棠館(かんとうかん)」の館長になりました。
 甘棠館が開校して間もなく、志賀島で金印が発見されます。金印を鑑定し、いち早くその価値を見いだした南冥の名は全国に知れ渡りました。
 寛政2(1790)年に寛政異学の禁が出され、朱子学が重んじられるようになると、50歳で館長の職を追われます。その後、甘棠館は火災で焼失し、廃校となりました。
 南冥の仕事は息子や孫に受け継がれ、亀井門下からは高場乱(おさむ)らが巣立っていきました。
 高場乱の教育は、自由民権運動に関わった玄洋社にも影響を与えます。後に玄洋社は広田弘毅など、多くの政治家を輩出しました。
 南冥が全盛期を過ごした甘棠館は、現在の唐人町にありました。今は西学問所跡の碑が建っています。
 東学問所「修猷館」は現在の赤坂一丁目にありました。甘棠館廃校後は、修猷館が藩士教育の中心機関となりました。
 西学門所跡の碑地図
 【問い合わせ】
 中央区企画振興課
 電話 092-718-1013
 FAX 092-714-2141










 








  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン