市は、アジアの学術研究や芸術・文化の発展に貢献した人に「福岡アジア文化賞」を贈り、その栄誉をたたえています。今年の同賞の授賞式と講演会「市民フォーラム」を、次の日程で行います。いずれも参加無料です。福岡アジア文化賞ホームページ(「福岡アジア文化賞」で検索)からお申し込みください(先着順)。
■授賞式
【日時】 9月26日(木曜日)午後6時30分から8時 ※同時通訳あり。
【場所】 福岡国際会議場メインホール(博多区石城町)
【申し込み】 7月18日(木曜日)から9月5日(木曜日)
受賞者によるスピーチや功績紹介のほか、筑前博多独楽(こま)の祝賀パフォーマンスも行います。
■問い合わせ先/福岡アジア文化賞授賞式受付係
電話 0120-935-993(平日午前10時から午後5時)
メールfukuokaprize2024@intergroup.co.jp
■市民フォーラム
大賞 〈メディアアート〉 真鍋 大度氏
先進のメディアテクノロジーを創作の起点とし、身体表現と科学技術をシンクロさせ従来の枠にとらわれない表現へと展開するアーティスト。
【テーマ】身体性と機械がシンクロするアート
【日時】 9月27日(金曜日)午後6時30分から8時30分
【場所】 ユナイテッドラボ(中央区大名一丁目)
【申し込み】 7月18日(木曜日)から9月25日(水曜日)
「あの ラボ」代表の藤岡定氏と対談します。 ※真鍋氏によるパフォーマンスあり。
学術研究賞 〈歴史学〉 スニール・アムリス氏
ベンガル湾周辺の南・東南アジア地域を対象に、環境や移民など複合的な視点で、国民国家の枠を超える歴史研究を実践する歴史家。
【テーマ】「ベンガル湾」の歴史、そして私たちにとっての「環境問題」の未来
【日時】 9月28日(土曜日)午後1時から3時
【場所】 アクロス福岡4階(中央区天神一丁目)
【申し込み】 7月18日(木曜日)から9月26日(木曜日)
慶応義塾大学経済学部教授の神田さやこ氏と対談します。 ※同時通訳あり。
芸術・文化賞 〈アート〉 キムスージャ氏
韓国の伝統的な風呂敷包み「ボッタリ」を使う作品や、光の性質を利用した空間芸術・インスタレーションを手掛け、アジア文化を起点に国際的な存在感を放つアーティスト。
【テーマ】縫う、包む、解く―キムスージャの世界観
【日時】 9月28日(土曜日)午後5時から7時
【場所】 福岡アジア美術館8階(博多区下川端町)
【申し込み】 7月18日(木曜日)から9月26日(木曜日)
森美術館(東京都)館長の片岡真実氏と対談します。 ※同時通訳あり。
■問い合わせ先/福岡アジア文化賞市民フォーラム受付係
電話 080-1744-0545(平日午前10時から午後5時)
メール34fprize-pl@sametwo.co.jp
記事に関する問い合わせは、アジア連携課(電話 092-711-4930 FAX 092-735-4130)へ。