夏のお出かけ情報

 夏休み期間中、市の施設等で趣向を凝らしたさまざまなイベントが実施されます。アートや文化等に触れる、その一つ一つの体験が心を豊かにしてくれます。涼しい施設内で、思い出に残る夏の一日をお過ごしください。

市博物館 大哺乳類展―わけてつなげて大行進
 東京会場の「哺乳類剥製の大行進」(撮影:山本倫子)
市博物館(早良区百道浜三丁目)で、「大哺乳類展―わけてつなげて大行進」が8月25日(日曜日)まで開催されています。本展は、生物多様性研究の礎となる「わける=分類」と「つなぐ=系統」がテーマです。
 哺乳類は現在、地球上に6500種以上存在するといわれ、陸上、水中、地中、空とさまざまな環境で生きています。見た目や体の内部の特徴、DNAなどを基に分類し、関係性をつなぎ合わせることで浮かび上がる、さまざまな「不思議」に迫ります。
 最大の見どころは、国立科学博物館(東京都)が誇る剥製標本、約200点が「大行進」するエリアです。トラ、パンダ等の人気動物から、オカピやアザラシ、さらには小さなモモンガやモグラまで、自然界でも動物園でも見られない動物たちのにぎやかな共演を見ることができます。
 また、アジアゾウの全身骨格や、シロナガスクジラの心臓の実物大レプリカにもご注目ください。普段は公開されていない珍しい標本なども展示します。

■みんなのミュージアム「リアル謎解き体験」
 
常設展示室などに仕掛けられた謎や暗号を解きながら館内を回り、ミッションをクリアするイベントです。謎解きで、郷土の歴史や文化財、博物館への理解を深めます。
 
【日時】 8月7日(水曜日)、8日(木曜日)午前10時から正午、午後1時から3時 ※各終了時間の30分前まで、1階講座室1で随時受け付けます。 

【定員】 先着100人 ※展示室への入場には観覧料が必要です。 

【料金】 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 

【問い合わせ】 市博物館 

電話 092-845-5011 

FAX 092-845-5019

■トワイライトミュージアム
 
夏休み期間中の7月26日から8月25日までの金・土・日曜日と、8月12日から15日は、常設・企画展示室のみ午後8時まで、開館時間を延長します。 ※「大哺乳類展」の夜間延長はありません。

【大哺乳類展】
 
【日時】 開催中から8月25日(日曜日) 

【場所】 2階特別展示室 

【開館時間】 午前9時30分から午後5時30分(入場は5時まで) 

【休館日】 月曜日 ※ただし、7月15日(月曜日・祝)、8月12日(月・振休)は開館、7月16日(火曜日)、8月16日(金曜日)は休館 

【料金】 一般2,000円、高大生1,200円、小中学生800円、3歳以上未就学児300円 

【問い合わせ】 福岡会場事務局(西日本新聞イベントサービス) 

電話 092-711-5491(平日午前9時30分から午後5時30分 

FAX 092-731-5210

〈チケットプレゼント〉
 大哺乳類展のチケットをペアで5組(10人)にプレゼントします。はがきに住所、氏名、年齢と「最近幸せを感じたこと」を書いて7月20日(必着)までに広報課「大哺乳類展」係(〒810-8620住所不要)へ。当選者には直接プレゼントをお送りします。

市美術館キース・ヘリング展「アートをストリートへ」
 
明るくポップな作風で世界中の人々に愛されるキース・へリング(1958-1990)の大規模な展覧会を、7月13日(土)から市美術館(中央区大濠公園)で開催します。本展では、6メートルに及ぶ大型作品や、代表作のサブウェイ・ドローイング(地下鉄掲示板アート)、ポスター、彫刻のほか、日本とのつながりを示す資料など、日本初公開作品を含む約150点が展示されます。
 ヘリングは、「アートはみんなのために」という信念の下、社会に潜む暴力や不平等、偏見や差別などに対するメッセージを発信し、時代や地域を超えて人々の心を揺さぶり続けています。
 同展のポスター
●地下鉄で行こう!
 
同展会場入り口で当日の地下鉄1日乗り放題の乗車券を提示した人に、乗車券1枚につき本展オリジナルポストカードを1枚プレゼントします。

■夏休みこども美術館
 
【料金】 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料
 
2階近現代美術室Aで9月1日(日曜日)まで、夏休みこども美術館「道、その先には何がある?」を開催します。期間中、子ども対象のギャラリーツアーや「夏休みこどもとしょかん」等を実施します。 ※キース・ヘリング展入場券で、夏休みこども美術館も入場可能。
 
【開館時間】 午前9時30分から午後5時30分 ※10月までの金・土曜日は午後8時まで(入館は閉館の30分前まで) 

【休館日】 月曜日(祝休日の場合は翌平日) 

【問い合わせ】 市美術館 

電話 092-714-6051 

FAX 092-714-6071

【キース・へリング展】
 
【日時】 7月13日(土曜日)から9月8日(日曜日) ※開館時間や休館日は上記参照。 

【場所】 2階特別展示室 

【料金】 一般1,800円、高大生1,200円、小中学生800円 

【問い合わせ】 東映 

電話 092-532-1081(平日午前10時から午後6時)


福岡市科学館市科学館
 
市科学館(中央区六本松四丁目)6階サイエンスホールで行われる夏休みの催しを紹介します。誰でも無料で参加できます。

■かがく夏まつり2024
 かがく夏祭り
【日時】 8月6日(火曜日)午前10時から午後4時 

【対象】 5歳~小学6年生の子どもとその保護者
 
子どもたちに科学に親しんでもらおうと、中学生から大学生が先生として科学館に集合し、ワークショップを行います。自由に出入り可能です。夏の自由研究にご活用ください。

■Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室
 
【日時】 8月11日(日曜日)午後2時から3時 

【対象】 小学生(推奨) 

【定員】 先着220人
 
全国各地で防災サイエンスショーや講演を行っているDr.(ドクター)ナダレンジャーが、身近な自然災害についてのサイエンスショーを行います。
 過去に行われたDr.ナダレンジャーのサイエンスショー
■問い合わせ先/市科学館 

電話 092-731-2525 

FAX 092-731-2530

アジア美術館おいでよ!夏の美術館

■エルマーのぼうけん展
 同展のポスター
福岡アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階)で親しまれてきた絵本ミュージアムに代わり、親子で楽しめる「おいでよ!夏の美術館」がスタートします。1回目は人気児童書『エルマーのぼうけん』展です。「どうぶつ島」に捕らわれた「りゅう」の子を助けに行く、9歳の男の子・エルマーの冒険物語で、70年以上前に描かれた130点以上の貴重な原画や制作資料が日本で初めて公開されます。
 さらに、四つの体験型展示では、絵本の世界に入ってエルマーの冒険を追体験することができます。エルマーになった気分で、ワニの背中をジャンプして川を渡り、嵐の中を「りゅう」と共に海を越え、「そらいろこうげん」に向けて空を飛びます。15匹の捕われの「りゅう」を見つけ一緒に島を脱出してください。
 会場内には、世界中から冒険に関する書物を集めた「ぼうけん図書館」も開設します。
 ※同展の入場券で、コレクション展を無料で観覧可能。
 
●夏の朝の九響コンサート
 
同展の関連企画「親子で楽しむ 九響モーニングコンサート」が、7月27日(土曜日)午前11時から7階アートカフェで開催されます。誰でも自由に鑑賞できます。
 
■問い合わせ先/市文化芸術振興財団 

電話 092-263-6265 

FAX 092-263-6259

【エルマーのぼうけん展】
 
【日時】 7月16日(火曜日)から8月25日(日曜日)午前9時30分から午後5時30分(入場は午後5時まで) ※会期中は無休 

【料金】 一般1,400円、高大生1,000円、小中学生700円、未就学児無料(要保護者同伴)


参加募集マインクラフトで「未来のまち」をつくろう
 クリエイターズ
市は、小学生を対象に未来の福岡について考え、学び、自由な発想を形にする「未来のまちづくりプロジェクト」を実施しています。
 今年のテーマは、「海と緑のまちづくり ~アイランドシティの未来~」です。子どもたちは、9月中旬から10月上旬にフィールドワークや座学に参加します。そこで学んだことを生かし、教育版「マインクラフト」を使って、自分たちが住みたい未来のまちを自由な発想でつくります。
 
【対象】 市内に住む小学4から6年生 

【定員】 約20人(選考) 

【料金】 5千円
 
参加希望者は、7月21日(日曜日)までに市ホームページ(「福岡市 未来のまちづくりプロジェクト」)でお申し込みください(保護者の同意が必要)。事務局で審査し、参加者を決定します。詳細は市ホームページでご確認ください。
 
■問い合わせ先/コンテンツ振興課 

電話 092-711-4329 

FAX 092-733-5748
マインクラフト
 マインクラフト=立体ブロックで構成された仮想空間の中で、自由にブロックを配置し、建物等を作って楽しむゲーム。

夜の動植物園
 ペンギン
8月3日から9月14日の毎週土曜日に、市動植物園(中央区南公園)の開園時間(午前9時から午後5時)を午後9時まで延長します。ライトに映し出されたフラミンゴやペンギンの幻想的な姿や、活発に動き回る夜行性動物、夜にだけ花を咲かせる植物など、普段は見られない「夜の動植物園」をお楽しみください。
 
【料金】 大人600円、高校生300円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 

【休館日】 月曜日(祝休日の場合は翌平日) 

【問い合わせ】 市動植物園 

電話 092-531-1968 

FAX 092-531-1996

Kids ジョブチャレンジ 2024 in糟屋 ふくおか都市圏ふくおか都市圏 Kids(キッズ)ジョブチャレンジ
 
【日時】 8月24日(土曜日)、8月25日(日曜日)午前9時から午後5時 

【対象】 福岡都市圏に住む5歳から中学3年生 

【定員】 約2,500人(事前予約制) 

【料金】 1,000円程度 ※別途材料費が必要なプログラムあり。
 
福岡市と周辺16市町で構成される福岡都市圏では、市や町が連携してさまざまな取り組みを行っています。
 銀行の業務を体験
子どもたちにいろいろな仕事を体験してもらおうと、令和2年度から実施している「キッズジョブチャレンジ」を、今年は糟屋地域(古賀市・宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町)で開催します。職業体験に参加すると、給料として糟屋地域の協力店舗で使える模擬紙幣「としけん」がもらえ、職業体験の後、買い物をしたり家族で観光したりできます。
 申し込みは、7月23日(火曜日)正午から先着順で、Kidsジョブチャレンジホームページ(「ふくおか都市圏Kidsジョブチャレンジ」で検索)で受け付けます。
 
■問い合わせ先/ふくおか都市圏キッズジョブチャレンジ事務局(JTB福岡支店内) 

電話 092-712-6142(平日午前9時30分から午後5時30分) 

FAX 092-288-2668







  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン