7月1日(月曜日)から15日(月曜日・祝) 博多祇園山笠

博多祇園山笠は、博多の総鎮守・櫛田神社の奉納行事で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。毎年7月1日から豪華な「飾り山笠(やま)」が公開され、10日(水曜日)からは勇壮な「舁(か)き山笠」が動き出し、博多の町は祭り一色に染まります。
山笠マップ
 市内13カ所に設置される「飾り山笠」は、博多人形師が趣向を凝らし丹精込めて製作したものです。飾り山笠は15日未明に解体され、翌年作り替えられます。
 7月10日から15日の早朝まで、各区域ごとに分けられた七つの流(ながれ)(大黒流・東流・中洲流・西流・千代流・恵比須流・土居流)の「舁き山笠」を見ることができます=下記参照。
 中でも圧巻は、7月15日午前4時59分にスタートする「追い山笠」です。「1分前、30秒前、5秒前」の場内アナウンスで、山笠を担ぐ「舁き手」の緊張感が最高潮に達します。観衆が固唾(かたず)を飲んで見守る中、太鼓の音が鳴り響き、「ヤァー」という掛け声と同時に一番山笠が走り出し追い山笠が始まります。
 一番山笠が「櫛田入り」し、神社内の清道旗を回ったところでいったん止まって「博多祝い唄」を謡った後、博多の町に飛び出します。その後5分おきに各流が続き、勢(きお)い水を浴びながら「オイサ」の掛け声とともに須崎町までの約5キロを走り抜けます。
 午前6時から櫛田神社の能舞台で鎮めの能が演じられ、15日間の山笠行事が終わります。
 昨年の一番山笠・土居流
■問い合わせ先/博多祇園山笠振興会 

電話 092-291-2951 

FAX 092-733-5901
行事日程は以下参照
行事日程
7月1日(月曜日) 飾り山笠一斉公開(朝、市内13カ所、15日未明まで)、当番町お汐井(しおい)取り(夕方、箱崎浜)
9日(火曜日) 全流お汐井取り(夕方、箱崎浜)
10日(水曜日) 流舁き(午後4時から6時、各流)
11日(木曜日) 朝山笠(午前5時から6時、各流)・他流舁き(午後4時から5時30分、各流)
12日(金曜日) 追い山笠馴らし(午後3時59分、櫛田神社~奈良屋町 4キロメートル)
13日(土曜日) 集団山笠見せ(午後3時30分、呉服町交差点~市役所 2.1キロメートル)
14日(日曜日) 流舁き(午後4時ごろ~5時、各流)
15日(月曜日・祝) 追い山笠(午前4時59分、櫛田神社~須崎町 5キロメートル)
 ※時間は、舁き出し時刻(各流によって異なります)。



  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン