【城南区】令和6年度
城南区の主な取り組みを紹介します
~豊かな暮らしがあるまち・城南区~

 区は、「大学・自然と共生し、地域で支え合う安全で安心なまちづくり」を目指して、さまざまな取り組みを進めています。詳細は区ホームページ(「令和6年度城南区運営方針」で検索)に掲載しています。

【問い合わせ】
城南区企画振興課 
電話 092-833-4009 
FAX 092-844-1204

■安全で安心して暮らせるまちづくり
◆防災・防犯・交通安全対策の推進
 いつ起こるか分からない災害に備え、城南消防署や防災士ネットワークと連携して、自治会単位の防災訓練を実施します。
 交通事故や特殊詐欺が増加傾向にあるため、交通安全教室の開催や市政だよりでの啓発などを行います。安全で快適な道路環境づくりのため、城南学園通り(中村大学前から七隈四ツ角)に自転車通行レーンを整備します。
交通安全教室写真(城南警察署と連携して、子ども向けの交通安全教室を開催)

◆健康づくりの推進
 フレイル予防教室の開催や「よかトレ実践ステーション」の創出・活動支援を行い高齢者の介護予防に取り組みます。

■自然環境を大切にするまちづくり
◆油山・樋井川の魅力発信
 油山や樋井川の自然を身近に感じてもらうため、夏休み期間中に親子向けのイベントを行います。また、リニューアルしたABURAYAMA FUKUOKAで、秋にクイズラリーを開催します。
樋井川水遊び体験写真

◆環境活動の推進
 NPO等と連携して有益なミツバチを駆除せずに捕獲する「ミツバチ活用マッチング事業」を実施し、ミツバチを通して身近な自然や環境学習に関する情報をSNS等で発信します。

■地域で支え合う共創のまちづくり
◆地域コミュニティの活性化
 新任の自治会長・町内会長を対象とした研修のほか、校区の活動や地域課題の解決に生かせる、テーマ別研修を実施します。

◆大学との連携
 11月に福岡大学で、城南区最大級のイベント「ふれあい城南フェスティバル」を開催します。
令和5年度ふれあい城南フェスティバル写真
 大学と連携して歴史講座や栄養教室、人権に関する講演会等を開催するなど、多彩な生涯学習の機会を提供します。

■ぬくもりのある区役所づくり
◆窓口・市民サービスの向上
 引っ越しシーズンに、保健所1階「ふれあい広場」で託児サービスを試行し、子ども連れでも安心して手続きや相談ができる環境を整えます。
引っ越しシーズンの託児サービス写真
 来庁者の負担を軽減するため、「ご遺族サポート窓口」や福祉サービスの相談窓口で必要な手続きが、1カ所で完結するよう、受付体制を整備します。

◆DXの推進
 行政手続きのオンライン化や、キャッシュレス決済など市民サービスのデジタル化の取り組みを進めます。市政だよりやホームページ、SNSなどで来庁不要な手続きなどの情報を積極的に発信します。










 










  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン