新修 福岡市史

福岡市史について 新刊・既刊紹介 市史だより Fukuoka 市史研究ふくおか 福岡市史講演会 福岡歴史コラム

新刊・既刊紹介

新修 福岡市史 ブックレット・シリーズ③
『ふくおか歴史探検隊』

 A5判/並製本/オールカラー160頁
 頒価 1,980円(税込)
 発売日 2025年4月30日(予定)

『ブックレット・シリーズ③ ふくおか歴史探検隊』概要
福岡の歴史のナゾを解き明かし、未来について考えよう

 『新修 福岡市史 ブックレット・シリーズ』では、これまで第1弾『わたしたちの福岡市―歴史とくらし―』で福岡の歴史文化を子どもに伝える大人向けの内容を、第2弾『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』で狭い地域の歴史を紐解くことが都市の大きな歴史と将来を明らかにすることにつながることなどを発信してきました。

 第3弾となる『ふくおか歴史探検隊』では、2人の小学生「てるお」と「もも」が、街角の何気ない風景のなかに、実は外国との交流で繁栄してきた福岡市の歴史が隠されていることを、読者と一緒に明らかにしていく内容です。(以下、画像クリックで拡大します)
『ブックレット・シリーズ③ ふくおか歴史探検隊』「はじめに」
小学生の「もも」と「てるお」、ガイド役の「マナブン」
(画像クリックで拡大します)
 3人は街角にあるナゾや素朴な疑問からスタートして、福岡の歴史を古い時代から順に振り返っていきます。
 12の「ナゾ」は小学校で学習する歴史の時代区分に対応しており、本文にはすべての漢字によみがなが付いています。地域学習の教材として、子どもたちも楽しく読めるよう工夫しています。

 ここでは「Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?」からご紹介します。
『ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(1) ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(2)
 コラムの「実物大シリーズ」では、遺物などを実物大で掲載しており、大きさを実感したり、比べて楽しめるようになっています。
 ……が、子ども向けでもありつつ、実はけっこうディープな内容です。
ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(3)" ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(4)
ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(5) ふくおか歴史探検隊』Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?(6)
 3人がナゾを掘り下げていくことで、地域にある身近な風景や物が、実は歴史の証人であったりすることが明らかになっていきます。福岡がとてもゆたかな歴史を持つこと、それらは私たちの暮らす現在の街と地続きであることがあらためて体感できる一冊。子どもから大人まで楽しめる仕掛けを随所に用意しています。

目次
はじめに 歴史に興味はありますか?

Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?
 実物大シリーズ01 西区の今山で見つかった大きな石器
 身近にある歴史 ①旧石器時代
 身近にある歴史 ②縄文時代

Q2 お米はいつから食べているの?
 ちょっとよりみち 昭和3(1928)年の脇山にタイムトラベル
 実物大シリーズ02 板付遺跡で見つかった弥生人の足跡
 実物大シリーズ03 吉武遺跡群高木地区で見つかった勾玉と管玉
 実物大シリーズ04 志賀島で見つかったとされる金印
 身近にある歴史 ③弥生時代

Q3 干支はいつから使われているの?
 実物大シリーズ05 干支を使っていたことが分かる刀
 身近にある歴史 ④古墳時代

Q4 昔から外国との仲は良かったの?
 ちょっとよりみち 古代の福岡の製鉄にいち早く注目した人
 身近にある歴史 ⑤飛鳥・奈良時代

Q5 「コーロカン」って何?
 実物大シリーズ06 鴻臚館跡から掘り出された品々
 ちょっとよりみち 現代のおもてなしの取り組み
 身近にある歴史 ⑥平安時代

Q6 四角くて細長い石のナゾ
 ちょっとよりみち まだまだあるぞ、いかり石
 実物大シリーズ07 博多周辺で見つかった中国系の瓦
 実物大シリーズ08 冷泉小学校跡で見つかった硫黄
 ちょっとよりみち 現代に伝わる中世博多のスピリット(精神)
 身近にある歴史 ⑦鎌倉時代(その1)

Q7 海を見つめる巨大な2体の銅像
 実物大シリーズ09 博多で見つかった元のお金と指輪
 ちょっとよりみち 最初は亀山上皇ではなかった?
 身近にある歴史 ⑧鎌倉時代(その2)

Q8 博物館だよりのタイトルが「Facata」?
 ちょっとよりみち どこかわかるかな?西洋人がつづった地名
 実物大シリーズ10 博多小学校の地下から見つかった品々
 身近にある歴史 ⑨室町時代

Q9 「タイコー○○」って何?
 ちょっとよりみち まだまだあるぞ、日本の中の太閤○○
 実物大シリーズ11 久野重勝が豊臣秀吉からもらったそろばん
 実物大シリーズ12 秀吉が作らせた世界最大級の金貨
 ちょっとよりみち 太閤道の記憶
 身近にある歴史 ⑩安土桃山時代・江戸時代初め

Q10 どうして長崎に博多があるの?
 実物大シリーズ13 博多商人嶋井権平宛マカオからの手紙
 ちょっとよりみち まだまだあるぞ、日本の中の博多
 身近にある歴史 ⑪江戸時代(その1)
 身近にある歴史 ⑫江戸時代(その2)

Q11 明治になって博多港はどうなった?
 ちょっとよりみち 栄光の博多、再び
 身近にある歴史 ⑬交通・電気・ガス・水道
 身近にある歴史 ⑭戦争の記憶

Q12 福岡には「アジア」がいっぱい?
 実物大シリーズ14 よかトピアで売られていた世界最小の入場券
 ちょっとよりみち 天神に残る少し昔の建物の記憶
 身近にある歴史 ⑮開発と治水

おわりに まずは身近な歴史をみつけよう!

購入方法
 2025年4月30日(水)以降、全国の書店やオンライン書店で販売の予定です。店頭の在庫については、各書店にお問い合わせください。
 また、ブックレット・シリーズの販売に関する詳細は、お手数ですが、株式会社 梓書院までお問い合わせください。
「福岡 TSUNAGARU Cloud」
 『新修 福岡市史 ブックレット・シリーズ③ ふくおか歴史探検隊』は、福岡市教育委員会が提供する「福岡 TSUNAGARU Cloud」で公開予定です(※2025年4月下旬から配信予定)。ご利用に当たっては一部、Googleのアカウントが必要な場合があります。
 地域学習などの教材として、また自由研究や郷土史研究などにぜひご活用ください。

既刊一覧に戻る▲上へ
福岡市生活情報文化・スポーツ・生涯学習>文化>文化財・歴史
Copyright(C) Fukuoka City All Rights Reserved.
福岡市博物館 市史編さん室
 住所 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
 TEL: 092-845-5011/FAX: 092-845-5019
 E-mail: shishi.EPB@city.fukuoka.lg.jp