手続き | 必要なもの | 手続きが必要な方/手続きの仕方 | 窓口・問い合わせ先 |
---|---|---|---|
老齢基礎年金の請求(国民年金1号被保険者の期間のみの方) | •日本年金機構から郵送された年金請求書 •本人と配偶者の年金手帳 •戸籍全部事項証明(戸籍謄本) •預貯金通帳(本人名義のもの) •本人と配偶者の年金証書(すでに年金を受給しておられる場合) ※必要な書類は場合により異なり、又、繰り下げ請求制度もありますので事前にお尋ね下さい。 |
65歳に到達後、早めに区役所1階年金13番窓口で請求手続きをして下さい(年金受給資格期間が不足する場合は、年金は支給されません)。 厚生・共済年金請求の際に国民年金も合わせてされた場合は65歳での国民年金の請求手続きは不要です。 国民年金、厚生年金、共済年金など複数の年金に加入していた方は年金事務所で手続きします。 ※国民年金第3号被保険者期間のある方が年金の請求をする場合は、年金事務所で請求手続きを行ってください。 |
【保険年金課国民年金係】(区役所1階13番窓口) 電話 092-895-7092 【西部出張所給付係】 電話 092-806-9433 |
高齢者の医療の確保に関する法律に基づく後期高齢者医療の被保険者の障害認定に係る申請受付 | 身体障害者手帳(他に公的年金証書、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など) | •身体障害者手帳1~3級と4級の一部の方 •公的年金証書の1~2級の方 •療育手帳の障がい程度が重度(A)判定の方 •精神障害者保健福祉手帳1~2級の方 •上記に準ずる程度の障がいを有する方で、医師の診断により広域連合が認定した方 ※65歳の誕生日前に申請してください。 |
【保険年金課保険係】 (区役所1階11番窓口) 電話 092-895-7090 【西部出張所保険係】 電話 092-806-9432 |
福岡市保健福祉局のホームページ。国民健康保険制度、乳幼児・障がい者・母子家庭等・老人医療助成制度、国民年金制度について紹介。
福岡市保健福祉局介護福祉課のホームページ。介護保険制度について詳しく紹介。