【発行号】令和7年3月1日号【掲載面】西区版【カテゴリー】お知らせ

【西区】~校区の人権への取り組み~差別のない明るいまちを目指して

 区内の各校区には、地域の自治会や町内会、関係機関などで構成される人権尊重推進協議会が設置され、地域での人権教育・啓発に取り組んでいます。二つの校区を紹介します。

 福岡市の街並みのイラスト

■人権と福祉がいきづくまち 今津
 今津校区人権尊重推進協議会は、毎年フィールドワークを行っています。人権に対する意識を高め、互いの交流を深めてほしいとの思いから実施されているものです。
 今年度は、11月28日に嘉麻市にある碓井(うすい)平和祈念館を見学しました。ここは、筑豊地域で収集された戦時資料が一堂に展示されています。平和教育・人権研修の場としての利用者も多い施設です。差別と貧困からの解放を求めた九州水平社運動の黎明(れいめい)期に活躍した田中松月さんの資料も展示されています。

 碓井(うすい)平和祈念館の写真
 参加者は、嘉麻市の生涯学習課の職員から戦中戦後の人々の生活についての説明を受けながら施設内を見学し、人権についての理解を深めました。今津校区人権尊重推進協議会の神武会長は、「互いに意見交換しながら平和の大切さに思いをはせることができました。フィールドワークを今後も続け、地域全体で人権啓発に取り組んでいきたいです」と話します。

 

■明るくやさしいまちづくり 西陵
 西陵校区人権尊重推進協議会は、生涯学習の場である公民館と協力し、校区の皆さんに人権を身近に感じてもらおうと、さまざまな取り組みを行っています。
 その一つが「シネマせいりょう」です。人種や性別、高齢者など人権課題が内在した作品を集め、月に1回程度上映会を行っています。そのほか、コンサートと人権講話をセットにした「人権コンサート」を開催しています。西陵校区人権尊重推進協議会事務局長で公民館長の大野さんは、「校区全体で人権を大切にしていこうとの思いで活動しています。地域の皆さんが気軽に参加してもらえる事業を目指します」と話します。

 人権コンサートの写真
 区内の人権啓発活動を紹介する西区人権尊重連絡会議の広報紙「あけぼの」を、毎年3月に発行しています。西区役所や西部出張所で配布するほか、区ホームページ(「広報誌あけぼの 西区」で検索)にも掲載しています。


【問い合わせ】

西区生涯学習推進課 

電話 092-895-7027 

FAX 092-882-2137

 

 

  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン