LastUpDate: January 7, 2022

博多小知识 179

充分體現日本審美意識的能樂舞台

Illustration image

能樂、狂言是日本的傳統演藝,已被登錄列為聯合國教科文組織的無形文化遺產。能樂的歷史悠久,據說起源於8世紀左右從大陸傳入的民間演藝。據說14世紀後半期,出現了能樂集大成者觀阿彌、世阿彌父子,確立了現在的能樂形式。從這一時代開始,能樂被繼承至今,長達600年以上。現在的劇目中仍然保留著許多當時的語言和唱腔。


上演能樂的地方被稱為能樂舞台或能樂堂,但是舞台和觀眾席之間沒有帷幕,只有極為簡略化的空間,由演員的出入通道(橋掛)和主舞台組成,主舞台的背景上畫著松樹。能樂舞台原來建在戶外,因此,雖然被搬入室內,舞台上方仍設有屋頂,或者再現迴廊的欄杆和松樹、白沙洲等。


福岡也設有幾處能樂舞台,有代表性的是大濠公園能樂堂。該能樂堂位於碧水蕩漾、草木蔥鬱的大濠公園之一角,於1986年開設。由建築家大江宏設計,他曾參與國立能樂堂的設計工作。除了上演能樂、狂言以外,還在此舉行各種公演。2021年因改建而關閉,2022年迎來了開設35周年,新年之後將舉行許多能樂公演。


能樂和禮儀也有深厚的關係,因此在許多神社等設置了能樂舞台。博多區住吉神社的能樂殿是1938年由志願者捐助而建成的歷史性建築物。現在仍作為能樂舞台使用,並且被指定為福岡市有形文化財產。此外,還有為民間能樂師公演和練習而設置的能樂舞台,例如森本能樂舞台和白金能樂堂(都在中央區)等。



Hakata Culture also appears in

To FUKUOKA NOW Website

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved




日本の美意識が詰まった能舞台

日本の伝統芸能であり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている能・狂言。能楽の歴史は古く、その源流は8世紀頃に大陸から伝わった民間芸能にあるとされます。14世紀後半に能楽の集大成を行った観阿弥・世阿弥親子が出現して、現在のような能楽の形が確立されたとされます。その時代から600年以上受け継がれてきて、現在の演目にも当時の言葉や節回しの多くを残しています。


能楽が上演される場所を能舞台、あるいは能楽堂と呼びますが、客席との間には幕や緞帳もなく、極端に簡略化された空間です。橋掛かりという演者が出入りする通路と本舞台で構成され、本舞台の背景には松が描かれています。もともと能舞台は屋外に作られたもので、そのため屋内に能舞台が移っても舞台に屋根がついていたり、渡り廊下の欄干や松の木、白洲などが再現されています。


福岡にもいくつか能舞台がありますが、代表的なものが大濠公園能楽堂です。水と緑豊かな大濠公園の一角にあり、1986年に開館しました。設計は国立能楽堂も手がけた建築家・大江宏によるもので、能・狂言の上演以外にもさまざまな公演が行われています。2021年は改修工事のために閉館していましたが、2022年には開館35周年を迎え、年明けから多くの能楽公演が行われます。


能楽は儀礼にもつながりが深いため、神社などに能舞台が設置されていることも多くあります。博多区の住吉神社にある能楽殿は、1938年に有志の寄付によって建てられた歴史ある建物で、現在も現役の舞台として利用され、市の有形文化財にも指定されています。また民間の能楽師が公演や稽古のために作った能舞台もあり、森本能舞台や白金能楽堂(いずれも中央区)などがあります。