LastUpDate: February 1, 2013

博多小知识 72

“节分”告知新季节的到来

“节分”告知新季节的到来 图片

“节分”是 2月3日在全国各地举行的活动,人们一边喊着“鬼出去,福进来”,一边撒豆,驱除邪气。在博多,栉田神社的“博多节分”颇为有名,此处设置了日本首屈一指的巨大“阿多福面”。据传说,穿过这个门,福就会来,使生意兴隆。众多的参拜者汇聚于神社院内,熙熙攘攘,热闹非凡,由本命年的男性和女性撒豆,并且可看到鬼舞表演等。


毎年2月刚好也是在博多座表演歌舞伎的时期。在栉田神社的“节分祭”期间,2月演出歌舞伎的演员也出场表演,洋溢着华丽绚烂的气氛。在连接博多座和栉田神社的川端商店街,歌舞伎演员们漫步街头游行,庆祝“节分”。栉田神社的“节分祭”据说从江户时代末期就作为祈祷除厄避邪的节日活动而隆重举行。


在栉田神社附近的东长寺也举行“节分祭”。在正殿前面特别设置了舞台,吉利的七福神和阿多福登场,劲头十足地撒豆。此外,在这一天还可看到重要文物千手观音,该文物每年只开放三次。这是平安时代制作的观音像,高87厘米,虽然较小,却精致出色。


“节分”一词原来指换季之际即立春、立夏、立秋、立冬的前一天。如汉字所示,意为“分开季节”。一般认为季节交替时会产生邪气(鬼),为了驱除邪气而举行仪式。撒豆等风俗起源于平安时代从中国传入的“追儺(TSUINA)”这一宮中仪式。节分随着时代而变化,据说江户时代以后,特指立春(毎年2月4日左右)前一天的活动。

Hakata Culture also appears in

To FUKUOKA NOW Website

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved


新しい季節の到来を告げる節分

 「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをして邪気を払う節分。2月3日に全国各地で行われる行事です。博多で有名なのは櫛田神社の「博多節分」。日本一の大きな「おたふく面」が飾られ、この門をくぐると福が来て商売繁盛につながるという言い伝えもあります。多くの参拝客でにぎわう境内では、年男や年女による豆まきが行われ、鬼たちの鬼踊りなども見られます。

 毎年2月はちょうど博多座で歌舞伎が行われる時期でもあります。櫛田神社の節分祭には、2月歌舞伎に出演する歌舞伎役者も登場して華やかな雰囲気です。博多座と櫛田神社をつなぐ川端商店街でも、歌舞伎役者たちが練り歩いて節分を祝います。櫛田神社の節分祭は、江戸時代末期から厄除け祈願のお祭りとして盛大に行われていたそうです。

 櫛田神社からほど近い東長寺でも節分祭が行われます。本堂前には特設舞台が設けられ、縁起の良い七福神やお多福が登場して勢いよく豆をまきます。また、この日は年3回しか公開されない重要文化財・千手観音が見られる日でもあります。平安時代に作られた観音像は高さ87センチと小さいながらも見事な出来栄えです。

 節分という言葉は、もともと季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉でした。漢字の通り、「季節を分ける」ことを意味しているのです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを払うために儀式が行われるようになりました。豆まきなどの風習は平安時代に中国から伝わった追儺(ついな)という宮中儀式が元になっています。節分は時代とともに変遷し、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す行事となったそうです。