• 学校教育
  • 手続き・相談・QA
  • 採用情報
  • 広報・統計
  • 生涯学習・人権教育
  • 教育委員会の組織・方針
  • 芸術・文化
  • 施設一覧
現在位置:福岡市ホーム の中の子育て・教育 の中の教育 の中のいじめや不登校に関する取り組み から不登校に関する支援
更新日:2024年12月27日

不登校に関する支援

学びの多様化学校「福岡市立百道松原中学校」 令和7年4月開校予定

令和7年度4月転入学に向けた面談受付は、終了しました。

百道松原中学校は、登校しづらさを感じている生徒のために授業時間や学習内容などを柔軟に設定している学校です。

  令和7年度生徒募集案内(令和6年10月) (416kbyte)pdf

 

開校に向けた説明会について

 

開校に向けた説明会は、終了しました。オンデマンドで視聴することもできます。
詳細は、以下をご確認ください。

 授業体験について

【1月分】

百道松原中学校の授業体験(1月実施分)の概要についてお知らせします。詳細は、以下をご確認ください。

授業体験(1月実施分)の概要(PDF:86KB)

【12月分】

百道松原中学校の授業体験(12月実施分)の概要についてお知らせします。詳細は、以下をご確認ください。

授業体験の概要(PDF:158KB)

 

開校に向けた説明会 オンデマンド視聴について

下記資料に視聴用URLと二次元コードを記載しております。
視聴を希望される場合は、ご活用ください。

説明会配付資料は、以下の3点です。

 

 

教育相談・学びの相談ガイド

 

 

福岡市では、子どもたちの様々なニーズに応えられるよう、多様な学びの場、支援の場の提供や保護者の方への支援等を行っています。お気軽にご相談ください。

 

 

福岡市教育支援センター

 

 

教育支援センター(適応指導教室)では、様々な理由により不登校の状況にある子ども達に対し、体験活動や学習活動などの様々な活動を通して、社会的自立に向けた支援を行っています。

 

福岡市子どもSNS相談

 

いじめ・不登校・虐待・学業・性に関することなど、学校内外の悩みを、SNS(LINE)を通して、子ども達が気軽に相談できます。相談内容やプライバシーは守られます。

 

オンラインルーム

 

不登校児童生徒のうち、引きこもりがちで集団への関わりが苦手な児童生徒が、1人1台端末を活用して他の児童生徒やスクールカウンセラーと交流するオンラインルームを開設しています。

 

NPOとの共働による保護者支援

 

NPOとの共働による不登校児童生徒の保護者支援事業(不登校よりそいネット事業)として、
〇保護者の相談を電話やメールでお受けする「不登校ほっとライン」
〇不登校についての基本的理解を深めるためのお話を聞いたり、体験者のお話を伺ったりする「不登校セミナー」
〇保護者としての悩みを、互いに語り合う「不登校の悩み語り合いませんか」といった活動を行っています。また、各学校で行う不登校保護者の会や子育て懇談会等の開催支援も行っています。

 

スクールカウンセラー(SC)活用事業

 

「心理の専門家」であるスクールカウンセラーを全ての市立学校に週1~2日(週8時間)配置し、カウンセリングを通して児童生徒、保護者、教職員の心のケアにあたります。

 

スクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業

 

「福祉の専門家」であるスクールソーシャルワーカーを、 全ての市立学校に週1~2日配置し、教育と福祉の両面から、課題を抱える児童生徒の家庭や学校における環境に働きかけ、関係機関と連携して児童生徒の問題の改善を図ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡市教育委員会 〒810-8621 福岡市中央区天神1丁目8番1号 |各課お問い合わせ先(直通電話番号・Eメールアドレス・業務案内
サイトマップ |アクセシビリティについて

Copyright(C)Fukuoka City Board of Education. All Right Reserved.