現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中のトピックス の中の高齢者施設等の職員対象救命講習会のお知らせ|福岡市消防局
更新日:2025年3月19日

高齢者介護実施者対象 救命講習会のお知らせ|福岡市消防局

 

あなたの働く施設で、訪問先で、もし救急車が必要となった時、あなたはすぐに動けますか?


 「なんとなくわかるけど自信がない・・・。」
 「前に聞いたことあるけど・・・。」

 そういった方へ特にお勧めしております。
 これから介護に従事する予定の方もぜひご活用ください。

 令和7年度 第1回 高齢者介護実施者対象 救命講習会

講 習 日 講 習 会 場 講 習 時 間 受 付 開 始 日 受付終了日 申込フォーム
5月23日(金曜日) 消防本部2階講堂 10時から13時まで 4月15日午前9時から 5月21日 申込
  • 普通救命講習Ⅰの修了証が交付されます。
  • 電話申込受付 092-791-7151 (平日9時から17時)

講習を受講する場合の注意事項

  • 〇実技が主体の講習となります。動きやすい靴、服装でお越しください。
  • 〇講習中の咳エチケット、講習終了後の手洗い・うがいをお願いします。
  • 〇市内での災害の発生や自然災害発生の危険性などにより、講習会を中止とさせていただく場合があります。

高齢者施設等職員の方へ

福岡市の救急出動件数は、近年は毎年増加しており、救急車の現場到着時間も少しずつ遅くなっています。

 

消防局では、緊急の患者さんのもとにできるだけ早く救急車が到着できるように、救急車の適時・適切な利用を呼びかけながら、緊急時には迷わず救急車を呼ぶようにお願いしております。

 

また、高齢化の進展に伴い、65歳以上の高齢者の救急搬送が増えており、高齢者福祉施設等(以下「施設」)からの救急要請も増加しています。

 

施設からの救急要請は、入所者の方の急病や施設内での転倒事故等によるものが多く、中には、「もう少し注意していれば・・・」「事前に対策しておけば・・・」など、病気やケガ等を未然に防げたかもしれない事例もたくさんあります。

 

そこで、消防局では、もしもの時に、救急対応をスムーズに行えるように、「救急ガイドブック(高齢者施設編)」を作成し、高齢者施設等へ啓発を行うこととしました。

救急ガイドブック(高齢者施設編)

「救急ガイドブック」では、施設内でできる病気やケガの予防のポイント等をご紹介しております。また、それ以外にも、緊急時ではない場合に利用できる患者等搬送事業者(民間救急)の情報や救急車を要請する場合の注意点、救急車を呼ぶかどうか迷った時の問い合わせ先など、救急に関わる情報を掲載しています。

 

いざという時の対応方法を事前に施設の職員の方々で確認していただき、施設利用者の方が、安心して元気で暮らせるようにご活用いただければと考えております。

 

 救急ガイドブック(高齢者施設編) (6,294kbyte)pdf