福岡市では 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打ちたい 人が、 安心して ワクチンを 打つことができるよう 取り組んでいます。
※2023年4月から 後に ワクチンを 打つことについては 国の 決まりが 分かった後で 知らせます。
ワクチンを 打つ 予約の 方法など、 インターネットを 使った 手続きは、 こちらの ページを 見てください(福岡市で ワクチンを 打つための 予約の 方法について)
いろいろな 手続きについて、 外国語で 説明した ものは、 こちらの ページを 見てください。
福岡市で ワクチンを 打つことに ついては、 こちらの ページを 見てください(福岡市で 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打つことについて)
■【お知らせ】
・福岡市役所の 1階で 木曜日、金曜日、土曜日に ワクチンを 打つことが できます。(月曜日から 水曜日は ワクチンを 打つことが できません)。
・福岡市役所の 1階は 木曜日、金曜日、土曜日に 予約なしで ワクチンを 打つことが できます。(接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>を 必ず 持ってきてください)。
<オミクロン株に 対応した ワクチンを 打つことについての メニュー>
・ワクチンを 打つことができる 人・使う ワクチン
・ワクチンを 打つ 時期・ 接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>
・ワクチンを 打つ ところ
・ワクチンを 打つための 予約
1・2回目の ワクチンを 打った 人で、 12歳以上の 人
※前に ワクチンを 打ってから 3か月以上 過ぎた後に、 1回 打つことができます。
無料(お金は いりません)
オミクロン株と これまでの ウイルスに 対応した 2価ワクチンです。
オミクロン株に 対応した ワクチンで、 BA.1に 対応しているものと、 BA.4-5に 対応しているものを 使います。
福岡市役所の 1階は 木曜日に モデルナ社の ワクチンを 使います。金曜日、土曜日に ファイザー社の ワクチンを 使います。地域のクリニック<近くの 病院>は ファイザー社の ワクチンを 使います。
※オミクロン株に 対応した ワクチン(BA.1に 対応しているものと、 BA.4-5に 対応しているもの)について 説明する 紙 ※日本語のみ
ファイザー社の ワクチン
モデルナ社の ワクチン
※12歳から 15歳までの 子どもが いる 人へ オミクロン株に 対応した ワクチンについて 説明する 紙 ※日本語のみ
ファイザー社の ワクチン
モデルナ社の ワクチン
※厚生労働省の リーフレット「オミクロン株に 対応した 2価ワクチンの 種類が 増えました」 (1,037kbyte)※日本語
オミクロン株に 対応した ワクチンを 打つときは、 これまで ワクチンを 打った 回数に 1を 足した 回数の 接種券を 使います。
例)これまでの ワクチンを 3回 打った 人→ オミクロン株に 対応した ワクチンを 打つのは 「4回目接種<4回目の ワクチンを 打つこと>」です。
前に ワクチンを 打った後、 3か月 過ぎた 人に 接種券を 送ります。
接種券を 持っている 人は、 その 接種券を 使ってください。
●接種券を なくした 人は もう一度 送ってもらう 必要があります。
接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>を もう一度 送ってもらう 手続きは こちらの 市の ホームページから
※オミクロン株に 対応した ワクチンは 1人につき 1回 打ちます。 例えば 3回目の ワクチンを 打つときに オミクロン株に 対応した ワクチンを 打った 人は、 4回目の ワクチンは 打ちません。 3回目の ワクチンを 打つときに オミクロン株に 対応した ワクチンを 打った 人には、 4回目の ワクチンを 打つための 接種券は 送りません。
※3回目の ワクチンを 打った後、 3か月を 過ぎた 人で 12歳以上の 人に、 4回目の ワクチンを 打つための 接種券を 送りました。「基礎疾患等登録<病気の 原因となる 病気が あることを 知らせること>」「医療・高齢者施設等従事者登録<病院や 高齢者施設で 働いていることを 知らせること>」「独自優先対象者登録<市の 独自優先(先に ワクチンを 打つこと)の 対象になる 人であることを 知らせること>」を する 必要はありません。
近くの 病院、 集団接種会場<たくさんの 人が ワクチンを 打つことができる ところ>で 打つことができます。
予約した後、 接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>と 本人であることを 確認する 書類(在留カード、パスポートなど)を 必ず 持ってきてください。
集団接種会場<たくさんの 人が ワクチンを 打つことができる ところ>で 予約なしで ワクチンを 打つことができます。予約なしで ワクチンを打つときは、必ず 気をつけることを 見てください。
ワクチンを 打つことができる 病院は 福岡市内に 約800か所 あります。
ワクチンを 打つことができる 病院は、 次から 確認してください。(日本語のみ)
福岡市内の 全ての 病院
東区の 病院
博多区の 病院
中央区の 病院
南区の 病院
城南区の 病院
早良区の 病院
西区の 病院
ファイザー社の ワクチンを 使います。BA.1に 対応している ワクチンを 使う 病院と、 BA.4-5に 対応している ワクチンを 使う 病院が あります。 病院によって 使う ワクチンが 違います。
福岡市役所の 1階の ロビー(中央区天神1丁目8-1)で 木曜日、金曜日、土曜日に ワクチンを 打つことが できます。(予約なしで ワクチンを 打つことも できます)。
※月曜日から 水曜日は ワクチンを 打つことが できません。日曜日は 5歳から 11歳までの 子どもが ワクチンを 打つことができます。小児科医<子どもの 病気のための 医者>が います。
ファイザー社の オミクロン株に 対応した ワクチン(BA.4-5に 対応しているもの)と モデルナ社のオミクロン株に対応した ワクチン(BA.4-5に 対応しているもの)を 使います。
接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>と 本人であることが 確認できる 書類(パスポート、在留カード、健康保険証等)を 必ず 持ってきてください。
予約なしで ワクチンを打つときは、必ず 気を付けることを 見てください。
ワクチンを 打つことが できる日 | 開いている 時間 | 使う ワクチン |
木曜日 | 午前11時から 午後6時 ・受付は 午後5時まで ・予約なしで ワクチンを 打つことの 受付は午後4時まで | モデルナ社の BA.4-5に 対応している ワクチン |
金曜日 | 午前11時から 午後9時 ・受付は 午後8時まで ・予約なしで ワクチンを打つことの 受付は 午後7時まで | ファイザー社の BA.4-5に 対応している ワクチン |
土曜日 | 午前11時から 午後6時 ・受付は 午後5時まで ・予約なしで ワクチンを打つことの 受付は 午後4時まで | ファイザー社の BA.4-5に 対応している ワクチン |
※12歳から 15歳までの 子どもが ワクチンを 打つときは、 親(親と 同じ 権利が ある 人)が 一緒に 会場に 来てください。(16歳以上は 子どもだけで 来てもいいです)
親(親と 同じ 権利が ある 人)が 一緒に 会場に 来ることができない ときは、 他の 家族が 一緒に 来てもいいです。 そのときは 委任状<代わりに 手続きを する 人を 決める 紙>が 必要です。
親(親と 同じ 権利が ある 人)以外の 人が 一緒に 会場に 来るときの 委任状 (311kbyte) ※日本語
※福岡市役所の 1階の ロビーにある ワクチンを 打つところでは、 土曜日に 小児科医<子どもの 病気を みる 医者>が います。
※福岡市役所1階ロビーの ワクチンを 打つところへ 行くときに 注意すること
・車を 停めるときに お金が かかります。 来るときは 電車や バスなどを 使ってください。
福岡市に 住んでいる 人は、 福岡市役所の 1階の ロビーで 予約なしで ワクチンを 打つことができます。 会場を 閉める 2時間前まで、 受け付けます。(木曜日、金曜日、土曜日の 受付が 終わる時間はこちら)。
例:木曜日に 市役所で ワクチンを 打つとき
市役所の ワクチンを 打つところは 午前11時から 午後6時まで 開いているので、 予約しないで ワクチンを 打つ人は 午後4時までに 来てください。
※予約している 人が 多いときは、 待ってください。
※接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>と 本人であることを 確認する 書類(在留カード、パスポートなど)を 必ず 持ってきてください。 接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>を 持っていない 人は ワクチンを 打つことができません。
※福岡市に 住民登録<役所に 住所を届けること>を していない 人が、 特別の 理由があって 福岡市で ワクチンを 打つときは、住所地外接種の 手続き<住民登録を している 市町村 以外で ワクチンを 打つための 手続き>を した後、 ワクチンを 打つところへ 来てください。
接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>を 準備して、 インターネットを 使って 予約するか、 市の コールセンター<ワクチンを 打つための 予約をする 電話>に 電話して 予約してください。
インターネットを 使った 予約をする ページから、 予約をしてください。
※福岡市に 住民登録していない 人が、 特別な 理由が あって、 福岡市で ワクチンを 打つときは、 住所地外接種の 手続き<住民登録を している 市町村 以外で ワクチンを 打つための 手続き>を した後、 コールセンターに 電話してください(インターネットでは 予約できません)。
福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター<ワクチンを 打つための 予約をする 電話>
電話番号:092-260-8405
電話できる 時間:午前8時30分から 午後5時30分まで (土曜日、日曜日、休みの 日も 電話できます)
※英語、 中国語、 韓国語、 ベトナム語、 ネパール語、 スペイン語、 ポルトガル語で 話すことが できます。
福岡市 以外の 市町村に 住民登録をしている人が、 福岡市で オミクロン株に 対応した ワクチンを 打ちたい ときは、 1~4回目の ワクチンを 打つときの 手続きに 関係なく、 住所地外接種の 手続き<住民登録を している 市町村 以外で ワクチンを 打つための 手続き>が 必要です。 ワクチンを 打つときには、 手続きを した後に 発行される 住所地外接種届出済証<住民登録を している 市町村 以外で コロナワクチンを 打つことを 届けたことを 証明するもの>を 必ず 持ってきてください。
申し込む 方法:インターネットか 郵送
【様式】
・住所地外接種届 (18kbyte)
・住所地外接種届 (166kbyte)
【送る ところ】
〒810-8620(住所は 書かなくて いいです)
福岡市新型コロナウイルスワクチン接種 接種券担当 行
※1~4回目の ワクチンを 打つときに 住所地外接種の 手続き<住民登録を している 市町村 以外で ワクチンを 打つための 手続き>を して 福岡市で ワクチンを 打った 人へ
単身赴任<仕事のため 家族と 離れて 生活すること>など、 福岡市 以外の 市町村に 住民登録している 人が 福岡市で ワクチンを 打ったときも、 接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>は 福岡市からではなく、 住民登録している 市町村から 送ります。
オミクロン株に 対応した ワクチンを 打つことについて よくある 質問を まとめました。
厚生労働省からの 情報(2022年10月12日)です。
1回 打ちます。
これまで ワクチンを 打った 回数によって、 オミクロン株に 対応した ワクチンを 3回目に 打つか、 4回目に 打つか、 5回目に 打つかが 決まりますが、 どの場合も、 今は、 オミクロン株に 対応した ワクチンを 打つのは 1回だけです。
今は、 ワクチンを 2回 打った 人は、 3回目より 後に ワクチンを 打つときは、 オミクロン株に 対応した ワクチン(BA.1に 対応した ワクチンか、 BA.4-5に 対応した ワクチン)を1回 打ちます。 その後は これから、 科学的な 情報などを 集めた後、 日本政府が 考えます。
専門家によると、 これまでの ものと 現在 広がっている オミクロン株を 比較すると、 オミクロン株の BA.1と BA.4-5は あまり 違わないと 言われています。
今は オミクロン株が 広がっているので、 BA.1に 対応している ワクチンと BA.4-5に 対応している ワクチンの どちらも、 これまでの ワクチンより 効果があると 言われています。 オミクロン株に 対応した ワクチンは、 これまでの ワクチンと オミクロン株に 対応した ワクチンの 2種類が 含まれるので、 これから 新しく 変わった ウイルスにも 効果が 高い 可能性があると 言われています。
オミクロン株に 対応した ワクチンは、 今のところ、 ワクチンを 追加で 打つために 試験をしているので、 追加で 打つときだけ 使うことができます。
これから 新しい 情報が あれば、 1・2回目の ワクチンとして 打つことが 認められるかもしれませんが、 今は 認められていません。
病気から 回復した後、 打つことができます。 ワクチンを 打つときには、 医師に 相談してください。
電話番号:092-260-8405
電話できる 時間:午前8時30分から 午後5時30分まで(土曜日、日曜日、休みの 日も 電話できます)
※英語、 中国語、 韓国語、 ベトナム語、 ネパール語、 スペイン語、 ポルトガル語で 話すことが できます。
ワクチンを 打つための 接種券・ ワクチンを 打った 記録の 確認・ ワクチンを 打ったことの 証明(ワクチンパスポートなど)について
電話番号:092-753-9455
電話できる 時間:午前8時30分から 午後5時30分まで
※電話番号を 間違える人が 多いです。 電話番号を よく 確かめて、 電話してください。
※日本語だけです。 外国語で 相談したい 人は、 上の「福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター」に 電話してください。
ワクチンを 打った後の 体への 影響など、 専門的な 相談の 問い合わせ
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:毎日 午前9時から 午後9時
※外国語で 相談したい 人は 次の 電話番号に 電話してください。
電話番号:092-687-4884
使える 言葉:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
相談できる 時間:毎日 午前9時から 午後9時
コロナワクチンについての 日本政府の 取組みについての 問い合わせ
電話番号:0120-761770(お金は いりません)
相談できる 時間:毎日 9:00~21:00
※英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語で 話すこともできます
※次の 時間は タイ語や ベトナム語でも 話すことができます。
タイ語:午前9時から 午後6時まで
ベトナム語:午前10時から 午後7時まで
日本政府などからの 情報は、 次の ホームページを 見てください。
厚生労働省:新型コロナワクチンについて
首相官邸:新型コロナワクチンについて
新しい コロナウイルスの ワクチンについての 嘘の 電話に 注意してください。