いろいろな 手続きについて、 外国語で 説明した ものは、 こちらの ページを 見てください。
福岡市で ワクチンを 打つことに ついては、 こちらの ページを 見てください(福岡市で 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打つことについて)
<生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つことについての メニュー>
・ワクチンを 打つことについて・ 注意すること
・接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>
・ワクチンを 打つ ところ・ 持ってくるもの
・ワクチンを 打つための 予約
・その他の 資料 ※日本語
福岡市に 住民登録している 子どもで、 生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもに、 ワクチンを 打ちます。 ワクチンは 3回 打ちます。
ファイザー社の 小さい 子どものための ワクチンを 使います(ワクチンについて 説明する 紙はこちら (1,059kbyte)) ※日本語
ワクチンは 3回 打ちます。(1回目の ワクチンを 打って 3週間を 過ぎた後、 2回目の ワクチンを 打ちます。 2回目の ワクチンを 打って 8週間以上 過ぎた後、 3回目の ワクチンを打ちます)
※生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが 打つ ワクチンと、 5歳から 11歳までの 子どもが 打つ ワクチンと、 12歳以上の 人が 打つ ワクチンは、 どれも 種類が 違う ワクチンで、 使う 方法や 量が 違います。
※インフルエンザ以外の 病気の ワクチンを 打った 人は、 打って 2週間を 過ぎた後、 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打つことができます。 新しい コロナウイルスの ワクチンを打った 人は、 打って 2週間を 過ぎた後、 インフルエンザ以外の 病気の ワクチンを 打つことができます。(インフルエンザの ワクチンは、 新しい コロナウイルスの ワクチンと 一緒に打つことができます)
4歳の 子どもに 打つ ワクチンと 5歳の 子どもに 打つ ワクチンは 種類が 違います。
生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが 打つ ワクチンを 1回 打った 人は、 3回目のワクチンを 打つまでは、 5歳に なっても、 生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが 打つ ワクチンを 打ちます。
※生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが 打つ ワクチンを 1回目の ワクチンとして 打つことができるのは 5歳の 誕生日の 2日前までです。
お金は いりません。
生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもに 11月2日水曜日に 送っています。
※2022年11月30日までに 5歳に なる 子どもには、 5歳から 11歳の 子どものための 接種券を 12月に 送ります。 5歳に なる前に、 生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが 打つ ワクチンを 打ちたいときは、 接種券・証明書発行事務センター(092-753-9455)に 電話して、 接種券を もらう 手続きを してください。
送る 封筒には、 1回目と 2回目の ワクチンを 打つための 接種券と 予診票<ワクチンを 打つ 前に 必要なことを 確認する 紙>が 入っています。 3回目の ワクチンを 打つための 接種券と 予診票は、 1回目の ワクチンを 打った後に、 送ります。
※福岡市に 住民登録している 人が、 福岡市以外の 病院で ワクチンを 打ったとき
福岡市以外で ワクチンを 打ったときは、 ワクチンを 打ったことの 確認に 時間が かかるので、 接種券を すぐに 送ることができません。接種券・証明書発行事務センター(092-753-9455)に 電話して、 「福岡市以外の 病院で ワクチンを 打ったので、 3回目の ワクチンを 打つための接種券を 送ってほしい」と 伝えてください。
新しく 福岡市に 来た 人、 日本以外で ワクチンを 打った 人、 接種券を なくした 人はこちらの市のホームページで、 1回目と 2回目の ワクチンを 打つための 接種券を もらう 手続きを してください。
小児科<子どもの 病気を みる 病院>がある 大きな 病院(6つ)で ワクチンを 打つことができます。
11月7日月曜日から 予約することができます。 11月10日木曜日から、 順番に ワクチンを 打つことができます。
病院の 名前 | 住所 |
福岡市立こども病院 | 東区香椎照葉5丁目1-1 |
九州医療センター | 中央区地行浜1丁目8-1 |
浜の町病院 | 中央区長浜3丁目3-1 |
福岡赤十字病院 | 南区大楠3丁目1-1 |
福岡病院(※) | 南区屋形原4丁目39-1 |
福岡歯科大学医科歯科総合病院 | 早良区田村2丁目15-1 |
※福岡病院では、 主に アレルギー<体の 具合が 悪くなること>が ある 人を 受け付けます。福岡病院で ワクチンを 打ちたい 人は 乳幼児専用コールセンター<生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つことについて 相談できる 電話>(092-510-9361)に 電話してください。。
ワクチンを 打つ ところには 次の ものを 持ってきてください。
・接種券<ワクチンを 打つために 必要な 紙>
・予診票<ワクチンを 打つ 前に 必要なことを 確認する 紙>
※予診票を 書くときは、 ワクチンについて 説明する 紙 (生まれた後 6か月から 4歳までの 子どものための ワクチン) (1,059kbyte)を 読んでください。 ※日本語
・ワクチンを 打つ 子どもが 本人であることが 確認できる 書類(パスポート、在留カード、健康保険証等)
・子どもと 一緒に ワクチンを 打つところに 来る 人が 本人であることが 確認できる 書類(パスポート、在留カード、健康保険証等)
・母子健康手帳(ワクチンを 打つときに、 その他の ワクチンを 打っているか 確認します。 また、 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打ったことを 記録します)
※生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つときは、 必ず 保護者<親など>が 一緒に 来てください。
※保護者<親など>が 特別な 理由が あって 一緒に 来ることができないときは、 子どもの健康状態を 普段から よく 知っている 家族が、 保護者<親など>から 頼まれて、 一緒に来ることができます。 そのときは 保護者<親など>からの 委任状<代わりに 来る 人を 決める 紙>が 必要です。
保護者<親など>以外の 人が 一緒に 来るときの 委任状 (311kbyte) ※日本語
市の コールセンター<生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つための 予約をする 電話>に 電話して 予約するか、 インターネットを 使って 予約してください。
11月7日月曜日より後で、 接種券が 届いた後、 予約することができます。
インターネットを 使った 予約をする ページから、 予約をしてください。
※福岡市に 住民登録していない 人が、 特別な 理由が あって、 福岡市で ワクチンを 打つときは、 コールセンターに 電話してください(インターネットでは 予約できません)。
福岡市乳幼児接種専用コールセンター<生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを打つための 予約をする 電話>
電話番号:092-510-9361
電話できる 時間:午前8時30分から 午後5時30分まで (土曜日、日曜日、休みの 日も 電話できます)
※英語、 中国語、 韓国語、 ベトナム語、 ネパール語、 スペイン語、 ポルトガル語で 話すことが できます。
◆リーフレット(生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが いる 保護者<親など>へ 新しいコロナウイルスの ワクチンを 打つことについての お知らせ) ※日本語
◆<生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが いる 保護者へ> 新しい「 コロナウイルスのワクチンを 打つことに ついて 説明する 紙 ※日本語
・厚生労働省の ホームページ「生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つことについての お知らせ」 ※日本語
・厚生労働省の ホームページ「新しい コロナウイルスの ワクチンについて よくある 質問 生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つとき」 ※日本語
ワクチンを 打つ 必要があるか、 ワクチンを 打った後に 起こる 副反応<体の 具合が 悪くなること>など、 子どもが ワクチンを 打つことについて 不安な 人は、 まずは いつも 行く病院の 医者に 相談してください。
また、 福岡県の 新型コロナウイルスワクチンについて 相談する 電話では、 医学的な 専門の相談に ついて、 問い合わせることができます。
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
電話できる 時間:毎日 午前9時から 午後9時まで
※外国語で 相談したい 人は 次の 電話番号に 電話してください。
電話番号:092-687-4884
使える 言葉:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
相談できる 時間:毎日 午前9時から 午後9時まで
生まれた後 6か月から 4歳までの 子どもが ワクチンを 打つための 予約や、 ワクチンを 打つことについて 問い合わせる 電話
電話番号:092-510-9361
電話できる 時間:毎日 午前8時30分から 午後5時30分まで
※英語、 中国語、 韓国語、 ベトナム語、 ネパール語、 スペイン語、 ポルトガル語で 話すことが できます。
福岡市で 新しい コロナウイルスの ワクチンを 打つことについて 相談する 電話
電話番号:092-260-8405
電話できる 時間:毎日 午前8時30分から 午後5時30分まで
※英語、 中国語、 韓国語、 ベトナム語、 ネパール語、 スペイン語、 ポルトガル語で 話すことが できます。
ワクチンを 打つための 接種券を 受け取る・ ワクチンを 打った 記録の 確認・ ワクチンを打ったことの 証明(ワクチンパスポートなど)について 問い合わせる 電話
電話番号:092-753-9455
電話できる 時間:毎日 午前8時30分から 午後5時30分まで
※電話番号を 間違える人が 多いです。 電話番号を よく 確かめて、 電話してください。
※日本語だけです。 外国語で 相談したい 人は、 上の「福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター」に 電話してください。
ワクチンを 打った後の 体への 影響など、 専門的な 相談について 問い合わせる 電話
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:毎日 午前9時から 午後9時まで
※外国語で 相談したい 人は 次の 電話番号に 電話してください。
電話番号:092-687-4884
使える 言葉:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
相談できる 時間:毎日 午前9時から 午後9時
コロナワクチンについての 国の 取組み等についての 問い合わせ
電話番号:0120-761770(お金は いりません)
相談できる 時間:毎日 午前9時から 午後9時まで
※英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語で 話すこともできます。
※次の 時間は タイ語や ベトナム語でも 話すことができます。
タイ語:午前9時から 午後6時まで
ベトナム語:午前10時から 午後7時まで
日本政府などからの 情報は、 次の ホームページを 見てください。
・厚生労働省:新型コロナワクチンについて(厚生労働省の ホームページ)
・首相官邸:新型コロナワクチンについて(首相官邸の ホームページ)