現在位置:福岡市ホームの中の市政全般の中の外国人支援の中の新型コロナウイルス感染症に関する外国人向けの情報から【やさしい日本語】新型コロナウイルスワクチン接種(乳幼児)に関する情報
更新日: 2022年11月1日

()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()つことについて


いろいろな 手続(てつづ)きについて、 外国語(がいこくご)で 説明(せつめい)した ものは、 こちらの ページを ()てください。
福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つことに ついては、 こちらの ページを ()てください福岡市(ふくおかし)で (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()つことについて)

()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つことについての メニュー>
ワクチンを ()つことについて・ 注意(ちゅうい)すること
接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)
ワクチンを ()つ ところ・ ()ってくるもの
ワクチンを ()つための 予約(よやく)
その()の 資料(しりょう) ※日本語(にほんご)


新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(6か(げつ)から4(さい)まで) (1,704kbyte)pdf



()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つことについて

福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)している ()どもで、 ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもに、 ワクチンを ()ちます。 ワクチンは 3(かい) ()ちます。

ファイザー(しゃ)の (ちい)さい ()どものための ワクチンを 使(つか)います(ワクチンについて 説明(せつめい)する (かみ)こちら (1,059kbyte)pdf) ※日本語(にほんご)
ワクチンは 3(かい) ()ちます。(1回目(かいめ)の ワクチンを ()って 3週間(しゅうかん)を ()ぎた(あと)、 2回目(かいめ)の ワクチンを ()ちます。 2回目(かいめ)の ワクチンを ()って 8週間以上(しゅうかんいじょう) ()ぎた(あと)、 3回目(かいめ)の ワクチンを()ちます)

()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンと、 5(さい)から 11(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンと、 12歳以上(さいいじょう)の (ひと)が ()つ ワクチンは、 どれも 種類(しゅるい)が (ちが)う ワクチンで、 使(つか)う 方法(ほうほう)や (りょう)が (ちが)います。
※インフルエンザ以外(いがい)の 病気(びょうき)の ワクチンを ()った (ひと)は、 ()って 2週間(しゅうかん)を ()ぎた(あと)、 (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()つことができます。 (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを()った (ひと)は、 ()って 2週間(しゅうかん)を ()ぎた(あと)、 インフルエンザ以外(いがい)の 病気(びょうき)の ワクチンを ()つことができます。(インフルエンザの ワクチンは、 (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンと 一緒(いっしょ)()つことができます)


●ワクチンを ()つ 期間(きかん)に ()どもが 5(さい)に なったとき


4(さい)の ()どもに ()つ ワクチンと 5(さい)の ()どもに ()つ ワクチンは 種類(しゅるい)が (ちが)います。
()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンを 1(かい) ()った (ひと)は、 3回目(かいめ)のワクチンを ()つまでは、 5(さい)に なっても、 ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンを ()ちます。
()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンを 1回目(かいめ)の ワクチンとして ()つことができるのは 5(さい)の 誕生日(たんじょうび)の 2日前(にちまえ)までです。


●ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な お(かね)

(かね)は いりません。


接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ))

()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもに 11(がつ)2(にち)水曜日(すいようび)に (おく)っています。
2022(ねん)11(がつ)30(にち)までに 5(さい)に なる ()どもには、 5(さい)から 11(さい)の ()どものための 接種券(せっしゅけん)を 12(がつ)に (おく)ります。 5(さい)に なる(まえ)に、 ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ()つ ワクチンを ()ちたいときは、 接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター(092-753-9455)に 電話(でんわ)して、 接種券(せっしゅけん)を もらう 手続(てつづ)きを してください。

(おく)る 封筒(ふうとう)には、 1回目(かいめ)と 2回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)と 予診票(よしんひょう)<ワクチンを ()つ (まえ)に 必要(ひつよう)なことを 確認(かくにん)する (かみ)>が (はい)っています。 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)と 予診票(よしんひょう)は、 1回目(かいめ)の ワクチンを ()った(あと)に、 (おく)ります。
福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)している (ひと)が、 福岡市以外(ふくおかしいがい)の 病院(びょういん)で ワクチンを ()ったとき
福岡市以外(ふくおかしいがい)で ワクチンを ()ったときは、 ワクチンを ()ったことの 確認(かくにん)に 時間(じかん)が かかるので、 接種券(せっしゅけん)を すぐに (おく)ることができません。接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター092-753-9455)に 電話(でんわ)して、 「福岡市以外(ふくおかしいがい)の 病院(びょういん)で ワクチンを ()ったので、 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための接種券(せっしゅけん)を (おく)ってほしい」と (つた)えてください。

(あたら)しく 福岡市(ふくおかし)に ()た (ひと)、 日本以外(にほんいがい)で ワクチンを ()った (ひと)、 接種券(せっしゅけん)を なくした (ひと)こちらの()のホームページで、 1回目(かいめ)と 2回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)を もらう 手続(てつづ)きを してください。


ワクチンを ()つ ところ)

小児科(しょうにか)()どもの 病気(びょうき)を みる 病院(びょういん)>がある (おお)きな 病院(びょういん)(6つ)で ワクチンを ()つことができます。
11(がつ)7(にち)月曜日(げつようび)から 予約(よやく)することができます。 11(がつ)10(にち)木曜日(もくようび)から、 順番(じゅんばん)に ワクチンを ()つことができます。


小児科(しょうにか)()どもの 病気(びょうき)を みる 病院(びょういん)>がある (おお)きな 病院(びょういん)
病院(びょういん)の 名前(なまえ)住所(じゅうしょ)
福岡市立(ふくおかしりつ)こども病院(びょういん)東区香椎照葉(ひがしくかしいてりは)5丁目(ちょうめ)1-1
九州医療(きゅうしゅういりょう)センター中央区地行浜(ちゅうおうくじぎょうはま)1丁目(ちょうめ)8-1
(はま)(まち)病院(びょういん)中央区長浜(ちゅうおうくながはま)3丁目(ちょうめ)3-1
福岡赤十字病院(ふくおかせきじゅうじびょういん)南区大楠(みなみくおおくす)3丁目(ちょうめ)1-1
福岡病院(ふくおかびょういん)(※)南区屋形原(みなみくやかたばる)4丁目(ちょうめ)39-1
福岡歯科大学医科歯科総合病院(ふくおかしかだいがくいかしかそうごうびょういん)      早良区田村(さわらくたむら)2丁目(ちょうめ)15-1

福岡病院(ふくおかびょういん)では、 (おも)に アレルギー<(からだ)の 具合(ぐあい)が (わる)くなること>が ある (ひと)を ()()けます。福岡病院(ふくおかびょういん)で ワクチンを ()ちたい (ひと)は 乳幼児専用(にゅうようじせんよう)コールセンター<()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つことについて 相談(そうだん)できる 電話(でんわ)092-510-9361)に 電話(でんわ)してください。。


()ってくるもの・ 注意(ちゅうい)すること

ワクチンを ()つ ところには (つぎ)の ものを ()ってきてください。
接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)
予診票(よしんひょう)<ワクチンを ()つ (まえ)に 必要(ひつよう)なことを 確認(かくにん)する (かみ)
予診票(よしんひょう)を ()くときは、 ワクチンについて 説明(せつめい)する (かみ) ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どものための ワクチン) (1,059kbyte)pdfを ()んでください。 ※日本語(にほんご)
・ワクチンを ()つ ()どもが 本人(ほんにん)であることが 確認(かくにん)できる 書類(しょるい)(パスポート、在留(ざいりゅう)カード、健康保険証等(けんこうほけんしょうとう)
()どもと 一緒(いっしょ)に ワクチンを ()つところに ()る (ひと)が 本人(ほんにん)であることが 確認(かくにん)できる 書類(しょるい)(パスポート、在留(ざいりゅう)カード、健康保険証等(けんこうほけんしょうとう)
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)(ワクチンを ()つときに、 その()の ワクチンを ()っているか 確認(かくにん)します。 また、 (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()ったことを 記録(きろく)します)

()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つときは、 (かなら)ず 保護者(ほごしゃ)(おや)など>が 一緒(いっしょ)に ()てください。
保護者(ほごしゃ)(おや)など>が 特別(とくべつ)な 理由(りゆう)が あって 一緒(いっしょ)に ()ることができないときは、 ()どもの健康状態(けんこうじょうたい)を 普段(ふだん)から よく ()っている 家族(かぞく)が、 保護者(ほごしゃ)(おや)など>から (たの)まれて、 一緒(いっしょ)()ることができます。 そのときは 保護者(ほごしゃ)(おや)など>からの 委任状(いにんじょう)()わりに ()る (ひと)を ()める (かみ)>が 必要(ひつよう)です。
保護者(ほごしゃ)(おや)など>以外(いがい)の (ひと)が 一緒(いっしょ)に ()るときの 委任状(いにんじょう) (311kbyte)pdf ※日本語(にほんご)


予約(よやく)の 方法(ほうほう)

()の コールセンター<()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つための 予約(よやく)をする 電話(でんわ)>に 電話(でんわ)して 予約(よやく)するか、 インターネットを 使(つか)って 予約(よやく)してください。
11(がつ)7(にち)月曜日(げつようび)より(あと)で、 接種券(せっしゅけん)が (とど)いた(あと)、 予約(よやく)することができます。


●インターネットで 予約(よやく)

インターネットを 使(つか)った 予約(よやく)をする ページから、 予約(よやく)をしてください。
福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)していない (ひと)が、 特別(とくべつ)な 理由(りゆう)が あって、 福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つときは、 コールセンターに 電話(でんわ)してください(インターネットでは 予約(よやく)できません)。


電話(でんわ)で 予約(よやく)

福岡市乳幼児接種専用(ふくおかしにゅうようじせっしゅせんよう)コールセンター<()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを()つための 予約(よやく)をする 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう):092-510-9361
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで (土曜日(どようび)日曜日(にちようび)(やす)みの ()も 電話(でんわ)できます)
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。


その()の 資料(しりょう)や 相談(そうだん)する ところ

参考(さんこう)になる 資料(しりょう)


リーフレット(()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが いる 保護者(ほごしゃ)(おや)など>へ (あたら)しいコロナウイルスの ワクチンを ()つことについての お()らせ)  ※日本語(にほんご)
()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが いる 保護者(ほごしゃ)へ> (あたら)しい「 コロナウイルスのワクチンを ()つことに ついて 説明(せつめい)する (かみ)  ※日本語(にほんご)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つことについての お()らせ」 ※日本語(にほんご)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページ(あたら)しい コロナウイルスの ワクチンについて よくある 質問(しつもん) ()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つとき」 ※日本語(にほんご)


相談(そうだん)する ところ

ワクチンを ()つ 必要(ひつよう)があるか、 ワクチンを ()った(あと)に ()こる 副反応(ふくはんのう)(からだ)の 具合(ぐあい)が (わる)くなること>など、 ()どもが ワクチンを ()つことについて 不安(ふあん)な (ひと)は、 まずは いつも ()病院(びょういん)の 医者(いしゃ)に 相談(そうだん)してください。
また、 福岡県(ふくおかけん)の 新型(しんがた)コロナウイルスワクチンについて 相談(そうだん)する 電話(でんわ)では、 医学的(いがくてき)な 専門(せんもん)相談(そうだん)に ついて、 ()()わせることができます。
 電話番号(でんわばんごう)0570-072972(ナビダイヤル)
 電話(でんわ)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()まで
 ※外国語(がいこくご)で 相談(そうだん)したい (ひと)は (つぎ)の 電話番号(でんわばんごう)に 電話(でんわ)してください。
 電話番号(でんわばんごう):092-687-4884
 使(つか)える 言葉(ことば)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、タイ()、ベトナム()、インドネシア()、ネパール()、ミャンマー()、タガログ()、ポルトガル()、スペイン()、フランス()、ドイツ()、イタリア()、ロシア()、マレー()、クメール()、モンゴル()、シンハラ()
 相談(そうだん)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()まで


()()わせる ところ



福岡市乳幼児接種専用(ふくおかしにゅうようじせっしゅせんよう)コールセンター


()まれた(あと) 6(げつ)から 4(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つための 予約(よやく)や、 ワクチンを ()つことについて ()()わせる 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう):092-510-9361
電話(でんわ)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。


福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター

福岡市(ふくおかし)で (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()つことについて 相談(そうだん)する 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう):092-260-8405
電話(でんわ)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。



接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター

ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)を ()()る・ ワクチンを ()った 記録(きろく)の 確認(かくにん)・ ワクチンを()ったことの 証明(しょうめい)(ワクチンパスポートなど)について ()()わせる 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう):092-753-9455
電話(でんわ)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで
電話番号(でんわばんごう)を 間違(まちが)える(ひと)が (おお)いです。 電話番号(でんわばんごう)を よく (たし)かめて、 電話(でんわ)してください。
日本語(にほんご)だけです。 外国語(がいこくご)で 相談(そうだん)したい (ひと)は、 (うえ)の「福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター」に 電話(でんわ)してください。


福岡県新型(ふくおかけんしんがた)コロナウイルスワクチン専用(せんよう)ダイヤル

ワクチンを ()った(あと)の (からだ)への 影響(えいきょう)など、 専門的(せんもんてき)な 相談(そうだん)について ()()わせる 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう)0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間(うけつけじかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()まで

外国語(がいこくご)で 相談(そうだん)したい (ひと)は (つぎ)の 電話番号(でんわばんごう)に 電話(でんわ)してください。
電話番号(でんわばんごう):092-687-4884
使(つか)える 言葉(ことば)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、タイ()、ベトナム()、インドネシア()、ネパール()、ミャンマー()、タガログ()、ポルトガル()、スペイン()、フランス()、ドイツ()、イタリア()、ロシア()、マレー()、クメール()、モンゴル()、シンハラ()
相談(そうだん)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()


厚生労働省新型(こうせいろうどうしょうしんがた)コロナワクチンコールセンター

コロナワクチンについての (くに)の 取組(とりく)(とう)についての ()()わせ
電話番号(でんわばんごう)0120-761770(お(かね)は いりません)
相談(そうだん)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()まで
英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、スペイン()、ポルトガル()で (はな)すこともできます。
(つぎ)の 時間(じかん)は タイ()や ベトナム()でも (はな)すことができます。
 タイ()午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)6()まで
 ベトナム()午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)7()まで


日本政府(にほんせいふ)などからの 情報(じょうほう)


日本政府(にほんせいふ)などからの 情報(じょうほう)は、 (つぎ)の ホームページを ()てください。
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンについて(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページ)
首相官邸(しゅしょうかんてい)新型(しんがた)コロナワクチンについて(首相官邸(しゅしょうかんてい)の ホームページ)