現在位置:福岡市ホームの中の市政全般の中の外国人支援の中の新型コロナウイルス感染症に関する外国人向けの情報から【やさしい日本語】新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
更新日: 2022年12月15日

【やさしい日本語(にほんご)福岡市(ふくおかし)で コロナウイルスの ワクチンを ()つための 情報(じょうほう)(2022(ねん)12(がつ)15(にち)時点(じてん)

福岡市(ふくおかし)では (あたら)しい コロナウイルスの ワクチンを ()ちたい (ひと)が、 安心(あんしん)して ワクチンを ()つことができるよう ()()んでいます。)


(おも)な (あたら)しい 情報(じょうほう)(お()らせ) 

ワクチンを ()つための 予約(よやく)など、 インターネットを 使(つか)った 手続(てつづ)きは こちら福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つための 予約(よやく)
いろいろな 手続(てつづ)きについて 外国語(がいこくご)で 紹介(しょうかい)する ページは こちら

オミクロン(かぶ)に 対応(たいおう)した ワクチンを ()つことについては、 (べつ)の ページに ()いています。
(くわ)しくは こちらを ()てください。

<ページ(ない)メニュー>
4回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと ※準備中(じゅんびちゅう)
・(4回目(かいめ))ワクチンを ()つための 方法(ほうほう)・ ()つことができる (ひと)
・(4回目(かいめ))ワクチンを ()つ 時期(じき)・ 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)
・(4回目(かいめ))ワクチンを ()つ ところ
・(4回目(かいめ))ワクチンを ()つための 予約(よやく)

3回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと
3回目(かいめ))ワクチンを ()つための 方法(ほうほう)
3回目(かいめ))ワクチンを ()つ 時期(じき)・ 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)
3回目(かいめ)12(さい)から 17(さい)までの (ひと)が ワクチンを ()つ ところ
3回目(かいめ)18歳以上(さいいじょう)の (ひと)が ワクチンを ()つ ところ
3回目(かいめ))ワクチンを ()つための 予約(よやく)

5(さい)から 11(さい)までの (ひと)が 12回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと

12歳以上(さいいじょう)の (ひと)が 1・2回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと

●ワクチンを ()つ (ひと)に 共通(きょうつう)する 内容(ないよう)
ワクチンを ()ったことの 証明(しょうめい)
ワクチンの Q&A
ワクチンの 種類(しゅるい)
ワクチンを ()って 健康被害(けんこうひがい)が ()たときの 制度(せいど)
相談(そうだん)する 電話(でんわ)

新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(4回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと)※準備(じゅんび)しています
新型(しんがた)コロナワクチン追加接種(ついかせっしゅ)<3回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと>の お()らせ(2(がつ)17(にち)より (あと)に (おく)ったもの) (2,230kbyte)pdf
新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(5(さい)から11(さい)まで)(12回目(かいめ))※準備(じゅんび)しています
新型(しんがた)コロナワクチン追加接種(ついかせっしゅ)<3回目(かいめ)の ワクチンを ()つこと>の お()らせ (2,005kbyte)pdf
新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(12(さい)から15(さい)まで)(1・2回目(かいめ)) (1,548kbyte)pdf
新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(16(さい)から64(さい)まで)(1・2回目(かいめ)) (1,703kbyte)pdf
新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)<ワクチンを ()つこと>の お()らせ(65歳以上(さいいじょう))(1・2回目(かいめ)) (1,453kbyte)pdf


福岡市役所(ふくおかしやくしょ)(かい)12歳以上(さいいじょう)の (ひと)()つことができる 期間(きかん)が ()まっています)

福岡市役所(ふくおかしやくしょ) 1(かい)の ロビー(中央区天神(ちゅうおうくてんじん)1丁目(ちょうめ)
()つことができる 時間(じかん)
 月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)まで:午後(ごご)2()から 午後(ごご)9()まで(受付(うけつけ)は 午後(ごご)8()まで)
 土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)5()まで(受付(うけつけ)は 午後(ごご)5()まで)
()つことができる 人数(にんずう) 1(にち)で (やく)500(にん) ※ワクチンを ()ちたい ()が ()まっている (ひと)は、 インターネットで 予約(よやく)するか、 コールセンター<相談(そうだん)できる 電話(でんわ)>に 電話(でんわ)して 予約(よやく)してください。
予約無(よやくな)しで ()つこともできます。 ただし、 ()る (ひと)が (おお)いときは、整理券(せいりけん)順番(じゅんばん)を ()める (かみ)>を (くば)ります。 ワクチンを ()ちたい (ひと)が (やく)50(にん)を ()えたときは、 予約無(よやくな)しで ワクチンを ()つことは できません (予約無(よやくな)しで ()つことができる 人数(にんずう)を ()えたときは、 福岡市(ふくおかし)の ホームページで ()らせます)。

注意(ちゅうい)すること】
予約無(よやくな)しで ()つことができるのは 福岡市内(ふくおかしない)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>を している (ひと)です。
 12(さい)から 15(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つときは、 (おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと))が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()てください。(16歳以上(さいいじょう)は ()どもだけで ()てもいいです)
 (おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと))が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()ることができない ときは、 (ほか)の 家族(かぞく)が 一緒(いっしょ)に ()てもいいです。 そのときは 委任状(いにんじょう)が 必要(ひつよう)です。
 (おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと)以外(いがい)の (ひと)が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()るときの 委任状(いにんじょう)
接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)>を ()っていない (ひと)も ワクチンを ()つことができます。 しかし、接種券(せっしゅけん)を ()っていない (ひと)は、 ワクチンを ()つことが できることを 確認(かくにん)するために 時間(じかん)が かかります。 注意(ちゅうい)してください。
使(つか)う ワクチンは ファイザー(しゃ)の ワクチンです。
12回目(かいめ)の ワクチンも、 3回目(かいめ)の ワクチンも ()つことができます。 ただし 2回目(かいめ)に ワクチンを ()つことができる (ひと)は、 1回目(かいめ)に ファイザー(しゃ)の ワクチンを ()った (ひと)です。 (1回目(かいめ)と 2回目(かいめ)は (おな)じ ワクチンを ()つ 必要(ひつよう)があります)
4回目(かいめ)の ワクチンは 市役所(しやくしょ)1(かい)で ()つことは できません。






ワクチンを ()つための 方法(ほうほう)3回目(かいめ))

 1 福岡市役所(ふくおかしやくしょ)から 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)> が (とど)
 ※2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()から 5か(げつ)を ()ぎた ときに 順番(じゅんばん)に (おく)ります。
 2 予約(よやく)する(3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)が ない (ひと)は 予約(よやく)できません)
 ※予約(よやく)()しで ワクチンを ()つことができる ()や 時間(じかん)も あります
 3 会場(かいじょう)に ()って、 ワクチンを ()



ワクチンを ()つことができる (ひと)3回目(かいめ))

 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()から 5か(げつ)を ()ぎた (ひと)で、 福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)()んでいることを 役所(やくしょ)に (とど)けること>している 12歳以上(さいいじょう)の (ひと)
外国人(がいこくじん)も ()つことができます)

2022(ねん)5(がつ)25(にち)に (くに)の ()まりが ()わりました。 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()から 5(げつ)を ()ぎた(あと)、 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つことができます
※2022(ねん)2(がつ)18(にち)から (あと)は、 (すべ)ての (ひと)が 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った 6(げつ) (あと)に 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つことができるように なったので、
 ・基礎疾患(きそしっかん)病気(びょうき)の 原因(げんいん)になる 病気(びょうき)>が ある (ひと)で (はや)く 接種券(せっしゅけん)を (おく)ってほしい (ひと)
 ・2回目(かいめ)の ワクチンを ()った(あと)に、 (あたら)しく ()の 独自優先接種者(どくじゆうせんせっしゅしゃ)(さき)に ワクチンを ()つことができる (ひと)>に なった (ひと)について、 申請(しんせい)は いらなくなりました。


必要(ひつよう)な お(かね)3回目(かいめ))

 無料(むりょう)(お(かね)は いりません)


使(つか)う ワクチン(3回目(かいめ))

(18歳以上(さいいじょう)の (ひと)が 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つとき)

 3回目(かいめ)に ()つ ワクチンは、 ファイザー(しゃ)の ワクチンと 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います。 1回目(かいめ)2回目(かいめ)に ()った ワクチンと (ちが)う ワクチンを ()つことができます。
 (れい)12回目(かいめ) ファイザー(しゃ)の ワクチン → 3回目(かいめ) 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチン

※3回目(かいめ)に ()つ ワクチンの 説明(せつめい)ファイザー(しゃ)、 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ))と ()らせ 日本語(にほんご)
※交互接種(こうごせっしゅ)12回目(かいめ)と 3回目(かいめ)で (ちが)う ワクチンを ()つこと>の 安全性(あんぜんせい)については 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページを ()てください。 ※日本語(にほんご
※ファイザー(しゃ)の ワクチンと 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)うことができる 期間(きかん)が (なが)くなりました。
 (くわ)しくは 福岡市(ふくおかし)の ホームページを ()てください ※日本語(にほんご)


(12(さい)から 17(さい)までの (ひと)が 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つとき)

ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います。 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンは 使(つか)うことができません。
3回目(かいめ)に ()つ ワクチンについての 説明(せつめい)(ファイザー(しゃ)
※ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)うことができる 期間(きかん)については 福岡市(ふくおかし)の ホームページを ()てください ※日本語(にほんご)



(29(さい)までの 男性(だんせい))

厚生労働省(こうせいろうどうしょう)からの 資料(しりょう)は こちらを ()てください日本語(にほんご)のみ)
18(さい)から 29(さい)までの 男性(だんせい)が 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを ()つことについて、 (あたら)しい コロナウイルスの 病気(びょうき)に かかったときに 一緒(いっしょ)に ()こる 心筋炎等(しんきんえんとう)よりは ()こる 可能性(かのうせい)が (ひく)いものの、 ファイザー(しゃ)の ワクチンと (くら)べて、 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを ()った (あと)に ()こる 心筋炎等(しんきんえんとう)の 回数(かいすう)が (おお)いと 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)から 報告(ほうこく)が ありました。
3回目(かいめ)の ワクチンを ()つときに ファイザー(しゃ)の ワクチンを ()ちたい (ひと)は、 (ちか)くの 病院(びょういん)で 予約(よやく)が できないときは、 福岡市(ふくおかし)の コールセンター(092-260-8405午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで)に 電話(でんわ)してください。
※ワクチンを ()った(あと) 4(にち)までの (あいだ)に、 (むね)の (いた)み、 動悸(どうき)、 息切(いきぎ)れ、 むくみなどの 症状(しょうじょう)が ()た ときは、 すぐに 病院(びょういん)へ ()き、 ワクチンを ()ったことを (つた)えてください。 心筋炎(しんきんえん)や 心膜炎(しんまくえん)と 診断(しんだん)されたときは、 入院(にゅういん)する 必要(ひつよう)が あることが (おお)いですが、 (おお)くの (ひと)は 安静(あんせい)に することで 自然(しぜん)に (なお)ります。
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンコールセンター】0120-761-7700無料(むりょう)で 電話(でんわ)することが できます)



ワクチンを ()つ 時期(じき)・ 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)>(3回目(かいめ)


ワクチンを ()つ 時期(じき)3回目(かいめ))

 12歳以上(さいいじょう)の (ひと)は、 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()から 5か(げつ) (あと)に 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つことができます。 ワクチンを ()つことができる ときに 接種券(せっしゅけん)を (おく)ります。 接種券(せっしゅけん)が (とど)いた(あと)、 ワクチンを ()つ 予約(よやく)を することができます。


接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)について(3回目(かいめ))


接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)>を (おく)ることについて(3回目(かいめ))

 (やく)1週間(しゅうかん)ごとに (おく)っています。 あなたが 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()を ()て、 接種券(せっしゅけん)を (おく)る ()を 確認(かくにん)してください。
(おく)る 予定(よてい)の ()は、 ()わるかもしれません。





接種券(せっしゅけん)を (おく)る 予定(よてい)の ()から (やす)みの ()を (のぞ)いて 5日以内(にちいない)に (とど)かない (ひと)土曜日(どようび)・ 日曜日(にちようび)(やす)みの ()は (とど)きません)

 1回目(かいめ)と 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った 記録(きろく)が、 福岡市(ふくおかし)で 確認(かくにん)できていないかもしれません((くわ)しくは (した)の 「ワクチンを ()った 記録(きろく)を 確認(かくにん)できないとき」を ()てください)。
 インターネットか 郵便(ゆうびん)で 接種券(せっしゅけん)を (おく)るための 手続(てつづ)きを してください。 あなたが (おく)った 情報(じょうほう)で 記録(きろく)を 確認(かくにん)し、 接種券(せっしゅけん)を (おく)ります。
 ワクチンを ()った 記録(きろく)を 確認(かくにん)するため、 接種券(せっしゅけん)を (おく)るためには あなたが (おく)った 情報(じょうほう)が (とど)いた(あと) (やく)週間(しゅうかん) かかります。
DV(いえ)での 暴力(ぼうりょく)>の 被害(ひがい)に あっているなど、 特別(とくべつ)に 注意(ちゅうい)してほしいことが ある (ひと)や、 住民票(じゅうみんひょう)や 戸籍(こせき)の 登録(とうろく)が ない (ひと)などは、 接種券(せっしゅけん)を (おく)るための 手続(てつづ)きが 必要(ひつよう)です。 インターネットでは 手続(てつづ)きを することができません。 郵便(ゆうびん)で 手続(てつづ)きを してください。


福岡市以外(ふくおかしいがい)で ワクチンを 2(かい) ()った(あと)、 福岡市(ふくおかし)へ ()た (ひと))

 福岡市以外(ふくおかしいがい)で ワクチンを ()ったことは、 福岡市(ふくおかし)で 確認(かくにん)することができます。 確認(かくにん)した(あと)、 福岡市(ふくおかし)から 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)を (おく)ります。 申請(しんせい)する 必要(ひつよう)は ありません。 しかし、 福岡市(ふくおかし)に ()る (まえ)に ()んでいた ところで ワクチンを ()った 記録(きろく)を 確認(かくにん)するので、 福岡市(ふくおかし)に ()た (あと)、 接種券(せっしゅけん)を (おく)るために 1か(げつ) かかります。 2回目(かいめ)に ワクチンを ()った ()から 5(げつ)を ()ぎた (あと)、 すぐに 3回目(かいめ)の ワクチンを ()ちたい (ひと)は、 インターネットか 郵便(ゆうびん)で 接種券(せっしゅけん)を (おく)るための 手続(てつづ)きを してください。


接種券(せっしゅけん)を なくした (ひと)や 接種券(せっしゅけん)を (やぶ)いた (ひと)が もう一度(いちど) (おく)ってほしいとき)

 もう一度(いちど) 接種券(せっしゅけん)を (おく)るための 手続(てつづ)きが 必要(ひつよう)です。 インターネットか、 郵便(ゆうびん)か、 電話(でんわ)で 手続(てつづ)きを してください。
()接種券(せっしゅけん)を なくした (ひと)や 接種券(せっしゅけん)を (やぶ)いた (ひと)は、 電話(でんわ)で 手続(てつづ)きを することができます。


接種券(せっしゅけん)を (おく)る ための 手続(てつづ)きの 方法(ほうほう)

インターネットを 使(つか)って (もう)し込む)

 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)を (おく)る 手続(てつづ)きを するための ページから (もう)()んでください。
 ※あなたの 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>を している 住所(じゅうしょ)ではない ところへ 接種券(せっしゅけん)を (おく)ってほしいときは、 インターネットで (もう)()むことができません。 郵便(ゆうびん)で (もう)()んでください。


郵便(ゆうびん)で (もう)())

 接種券(せっしゅけん)証明書(しょうめいしょ)発行(はっこう)事務(じむ)センター<接種券(せっしゅけん)や 証明書(しょうめいしょ)を (おく)る 手続(てつづ)きを する 電話(でんわ)>に 申請書(しんせいしょ)申請(しんせい)するための (かみ)>と 必要(ひつよう)な 書類(しょるい)を (おく)ってください。


申請書様式(しんせいしょようしき)申請(しんせい)するための (かみ)の 様式(ようしき)

接種券(せっしゅけん)接種券(せっしゅけん)(さい)発行申請書(はっこうしんせいしょ) (けん) 送付先変更申請書(そうふさきへんこうしんせいしょ)PDF
()(かた)の (れい)
※「④12回目(かいめ)の 接種状況(せっしゅじょうきょう)12回目(かいめ)の ワクチンを ()ったこと>」は (かなら)ず ()いてください。 接種済証(せっしゅずみしょう)<ワクチンを ()ったことを 証明(しょうめい)する (かみ)>・ 接種記録書(せっしゅきろくしょ)<ワクチンを ()ったことを 記録(きろく)する (かみ)>の (うつ)し(コピー)を 一緒(いっしょ)に (おく)った (ひと)は、 ()かなくていいです。
様式(ようしき)を ダウンロードすることができない (ひと)は、 接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センターに 電話(でんわ)してください。

接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター(日本語(にほんご)
電話番号(でんわばんごう):092-753-9455
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで
電話番号(でんわばんごう)を 間違(まちが)う (ひと)が (おお)いです。 電話番号(でんわばんごう)を よく 確認(かくにん)してください。

日本語(にほんご)で 電話(でんわ)することが (むずか)しい (ひと)は、 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター<福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つことについて 相談(そうだん)する 電話(でんわ)>に 電話(でんわ)してください。
福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター
電話番号(でんわばんごう):092-260-8405
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで(土曜日(どようび)日曜日(にちようび)(やす)みの ()も 電話(でんわ)できます)
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。((さい)発行申請書(はっこうしんせいしょ) (けん) 送付先変更申請書(そうふさきへんこうしんせいしょ)Word) (32kbyte)doc

必要(ひつよう)な 書類(しょるい)

本人(ほんにん)が 確認(かくにん)できる 書類(しょるい)在留(ざいりゅう)カード、 パスポート、 運転免許証(うんてんめんきょしょう)、 健康保険証(けんこうほけんしょう))などの (うつ)
接種済証(せっしゅずみしょう)<ワクチンを ()ったことを 証明(しょうめい)する (かみ)>・ 接種記録書(せっしゅきろくしょ)<ワクチンを ()ったことを 記録(きろく)する (かみ)>の (うつ)し(()っている (ひと)は (かなら)ず (おく)ってください)
・【接種券(せっしゅけん)を (おく)るところが 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>している 住所(じゅうしょ)と (ちが)うとき】接種券(せっしゅけん)を (おく)る 住所(じゅうしょ)と、 接種券(せっしゅけん)を もらう (ひと)の 名前(なまえ)が 確認(かくにん)できる 書類(しょるい) ((れい):ガスや 水道(すいどう)などの 領収書(りょうしゅうしょ)<お(かね)を (はら)ったことを 証明(しょうめい)する (かみ)>など)
・【ワクチンを ()つ (ひと) 以外(いがい)が 申請(しんせい)するとき】 申請(しんせい)する (ひと)の 本人(ほんにん)が 確認(かくにん)できる 書類(しょるい)


(おく)る ところ

810-8620住所(じゅうしょ)は ()かなくていいです)
福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナウイルスワクチン接種(せっしゅ) 3回目接種券担当(かいめせっしゅけんたんとう) (いき)個人情報(こじんじょうほう)を (まも)るため、 (あたら)しい コロナウイルスの 病気(びょうき)を (ひろ)げないため、 窓口(まどぐち)は ありません。


電話(でんわ)で (もう)()む(接種券(せっしゅけん)を なくした (ひと)や 接種券(せっしゅけん)を (やぶ)いた (ひと)だけ)

 接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センターに 電話(でんわ)して、 接種券(せっしゅけん)を なくしたり 接種券(せっしゅけん)を (やぶ)いたりしたので もう一度(いちど) (おく)ってほしいと (はな)してください。
電話(でんわ)で (もう)()むことができるのは 接種券(せっしゅけん)を なくした (ひと)や 接種券(せっしゅけん)を (やぶ)いた (ひと)だけ です。 (ほか)の (ひと)は ワクチンを ()ったことを 確認(かくにん)する 必要(ひつよう)が あるので、 電話(でんわ)で (もう)()むことができません。

接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター(日本語(にほんご)
電話番号(でんわばんごう):092-753-9455
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30分から 午後(ごご)5()30分まで
電話番号(でんわばんごう)を 間違(まちが)う (ひと)が (おお)いです。 電話番号(でんわばんごう)を よく 確認(かくにん)してください。

日本語(にほんご)で 電話(でんわ)することが (むずか)しい (ひと)は、 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター<福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つことについて 相談(そうだん)する 電話(でんわ)>に 電話(でんわ)してください。
福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター
電話番号(でんわばんごう):092-260-8405
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで(土曜日(どようび)日曜日(にちようび)(やす)みの ()も 電話(でんわ)できます)
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。



ワクチンを ()った 記録(きろく)を 確認(かくにん)できないとき

(つぎ)の 理由(りゆう)で、3回目(かいめ)の ワクチンを ()つ 接種券(せっしゅけん)が (とど)かないことがあります。
接種券無(せっしゅけんな)しで、 12回目(かいめ)の ワクチンを ()った。
 ワクチンを ()った(あと)、 接種券(せっしゅけん)を ()していない(職域接種(しょくいきせっしゅ)会社(かいしゃ)や 団体(だんたい)で 一緒(いっしょ)に ワクチンを ()つこと)や 福岡県(ふくおかけん)の 大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)<たくさんの(ひと)が ワクチンを ()つところ>で ワクチンを ()ったとき)。
12回目(かいめ)の ワクチンを ()ったときに 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>と (ちが)うところ(()()(まえ)の 市町村(しちょうそん)など)の 接種券(せっしゅけん)を 使(つか)った。
③1・2回目(かいめ)の ワクチンを ()ったときに、 予診票(よしんひょう)に 住民登録(じゅうみんとうろく)と (ちが)う 住所(じゅうしょ)を ()いた。
④その()の 理由(りゆう)で 登録(とうろく)されていない。
 ((れい))・接種券無(せっしゅけんな)しで ワクチンを ()ったときに、 予診票(よしんひょう)に ふりがなを ()いていない
    ・職域接種(しょくいきせっしゅ)で、 記録(きろく)を ()むときに エラーが あった。
    ・予診票(よしんひょう)に ()いてある ワクチンを ()った ()が 間違(まちが)っている。 1回目(かいめ)に ワクチンを ()った ()と 2回目(かいめ)に ワクチンを ()った ()が (おな)じなど、 3週間以上(しゅうかんいじょう) ()いていない。


福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>が ()い (ひと)の 手続(てつづ)

 福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>が ()く、 福岡市(ふくおかし)で 12回目(かいめ)の ワクチンを ()った (ひと)は、 3回目(かいめ)の ワクチンを 福岡市(ふくおかし)で ()ちたい (ひと)は、 もう一度(いちど) 手続(てつづ)きが 必要(ひつよう)です。 ワクチンを ()つときは、 手続(てつづ)きが ()わった(あと)に (おく) る 住所地外接種届出済証(じゅうしょちがいせっしゅとどけでずみしょう)を ()ってきてください。
申請(しんせい)する 方法(ほうほう):インターネット または 郵送(ゆうそう)


様式(ようしき)
住所地外接種届(じゅうしょちがいせっしゅとどけ)住所地外接種届(じゅうしょちがいせっしゅとどけ)(PDF)(Word) (18kbyte)doc(
(おく)る ところ

810-8620住所(じゅうしょ)は ()かなくていいです)
福岡市新型(ふくおかししんがた)コロナウイルスワクチン接種(せっしゅ) 3回目接種券担当(かいめせっしゅけんたんとう) (いき)
12回目(かいめ)の ワクチンを ()つときに 住所地外接種届(じゅうしょちがせっしゅとどけ)住民登録(じゅうみんとうろく)が ()い ところで ワクチンを ()つための 届出(とどけで)>の 手続(てつづ)きを して 福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()った (ひと)
単身赴任(たんしんふにん)仕事(しごと)のため 家族(かぞく)と (はな)れて ()むこと>など、 福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)が ()い (ひと)が 福岡市(ふくおかし)で 2(かい) ワクチンを ()ったときも、 接種券(せっしゅけん)は 福岡市(ふくおかし)からではなく、 住民登録(じゅうみんとうろく)が ある 市町村(しちょうそん)から (おく)ります。



ワクチンを ()つ ところ(12(さい)から 17(さい)までの (ひと)3回目(かいめ))


特別(とくべつ)に ワクチンを ()つことができる 場所(ばしょ)期間(きかん)が ()まっています) 天神(てんじん)で ()つことができます

 福岡市役所(ふくおかしやくしょ)の 1(かい)で ワクチンを ()つことができます。 福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>が あり、 16歳以上(さいいじょう)の (ひと)は ()つことができます。 (くわ)しくは こちらを ()てください。


(ちか)くの 病院(びょういん) 12(さい)から 17(さい)までの (ひと)

 ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います
 福岡市内(ふくおかしない)の 病院(びょういん)のうち (やく)300(しょ)で ワクチンを ()つことができます。
 (福岡市(ふくおかし)の (すべ)ての 病院(びょういん)東区(ひがしく)博多区(はかたく)中央区(ちゅうおうく)南区(みなみく)城南区(じょうなんく)早良区(さわらく)西区(にしく))(日本語(にほんご)


)集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)<たくさんの (ひと)が ワクチンを ()つことができる ところ> 12(さい)から 17(さい)までの (ひと)

 ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います。 日曜日(にちようび)だけ ()つことができます。 ()どもの 病気(びょうき)のための 医者(いしゃ)が います。


会場(かいじょう)の 名前(なまえ) 住所(じゅうしょ) ()いている 時間(じかん)
中央体育館(ちゅうおうたいいくかん)中央区赤坂(ちゅうおうくあかさか)2丁目(ちょうめ)5-5日曜日(にちようび)だけ ()きます
午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)5()まで

12(さい)から 15(さい)までの ()どもが ワクチンを ()つときは、 (おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと))が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()てください。(16歳以上(さいいじょう)は ()どもだけで ()てもいいです)
(おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと))が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()ることができない ときは、 (ほか)の 家族(かぞく)が 一緒(いっしょ)に ()てもいいです。 そのときは 委任状(いにんじょう)が 必要(ひつよう)です。
 (おや)(おや)と (おな)じ 権利(けんり)が ある (ひと)以外(いがい)の (ひと)が 一緒(いっしょ)に 会場(かいじょう)に ()るときの 委任状(いにんじょう)



ワクチンを ()つ ところ(18歳以上(さいいじょう)の (ひと)3回目(かいめ)

 (ちか)くの 病院(びょういん)、 集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)<たくさんの (ひと)が ワクチンを ()つことができる ところ>で ワクチンを ()つことができます。 ファイザー(しゃ)の ワクチンと モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います。
武田社(たけだしゃ)の ワクチン(ノババックス)については、 18歳以上(さいいじょう)の (ひと)のために、 福岡県(ふくおかけん)が 武田社(たけだしゃ)の ワクチン(ノババックス)を ()つ ところを (つく)ります。 (くわ)しくは 福岡県(ふくおかけん)の ホームページを ()てください。


特別(とくべつ)に ワクチンを ()つことができる 場所(ばしょ)期間(きかん)が ()まっています) 天神(てんじん)で ()つことができます

 福岡市役所(ふくおかしやくしょ)の 1(かい)で ワクチンを ()つことができます。 福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)と (とど)けること>が あり、 16歳以上(さいいじょう)の (ひと)は ()つことができます。 (くわ)しくは こちらを ()てください。


(ちか)くの 病院(びょういん) 18歳以上(さいいじょう)の (ひと)

 ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います
 福岡市内(ふくおかしない)の 病院(びょういん)のうち (やく)800(しょ)で ワクチンを ()つことができます。
 (福岡市(ふくおかし)の (すべ)ての 病院(びょういん)東区(ひがしく)博多区(はかたく)中央(ちゅうおうく)南区(みなみく)城南区(じょうなんく)早良区(さわらく)西区(にしく))(日本語(にほんご)
 モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)っている 病院(びょういん)も あります。 モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)っている 病院(びょういん)は、 予約(よやく)サイト<ワクチンを ()つ 予約(よやく)をすることができる ホームページ>や コールセンター<ワクチンを ()つための 予約(よやく)をする 電話(でんわ)>で 確認(かくにん)してください。


集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)<たくさんの (ひと)が ワクチンを ()つことができる ところ> 18歳以上(さいいじょう)の (ひと)

武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)います。  予約無(よやくな)しで ワクチンを ()つことを (かんが)えている (ひと)は、注意(ちゅうい)することを (かなら)ず ()んでください。

集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)<たくさんの (ひと)が ワクチンを ()つことができる ところ>


会場(かいじょう)の 名前(なまえ) ()いている 時間(じかん) 予約無(よやくな)しで ()つことができる 時間(じかん)
中央体育館(ちゅうおうたいいくかん)中央区赤坂(ちゅうおうくあかさか)2丁目(ちょうめ)5-5)月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)まで
午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)9()まで
日曜日(にちようび)は ()いていません
月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)まで
午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)7()まで
ももち体育館(たいいくかん)
早良区(さわらく)百道(ももち)2丁目(ちょうめ)3-15
月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)
午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)5()まで
金曜日(きんようび)午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)9時まで
日曜日(にちようび)は ()いていません
月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)まで
午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)3()まで
金曜日(きんようび)は 午後(ごご)7()まで

6(がつ)20(にち)は 建物(たてもの)を 点検(てんけん)するため、 中央体育館(ちゅうおうたいいくかん)では ワクチンを ()つことはできません。 予約(よやく)している (ひと)も、 予約(よやく)していない (ひと)も、 ()つことができません。
※どの 会場(かいじょう)でも ワクチンを ()つことができます。 予約(よやく)サイト<ワクチンを ()つ 予約(よやく)をする ホームページ>か ()コールセンター<福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()つ 予約(よやく)をする 電話(でんわ)>で 予約(よやく)をした(あと)、 会場(かいじょう)に ()てください。 曜日(ようび)や 時間(じかん)によって 予約無(よやくな)しで ワクチンを ()つことができますが、 ()つことができる (ひと)の (かず)が ()まっています。
日曜日(にちようび)に 12回目(かいめ)の ワクチンを ()つ (ひと)や ()どもが ワクチンを ()つときは、 予約(よやく)が 必要(ひつよう)です。
中央(ちゅうおう)(とう)クルーズセンター、 なみきスクエア、 さざんぴあ博多(はかた)、 南体育館(みなみたいいくかん)、 城南体育館(じょうなんたいいくかん)、 さいとぴあで ワクチンを ()つことは、 2022(ねん)4(がつ)30(にち)で KITTE博多(はかた)で ワクチンを ()つことは 2022(ねん)4(がつ)30(にち) ()わりました。


(3回目(かいめ)の ワクチンを 予約(よやく)()しで ()つときに 注意(ちゅうい)すること)

予約(よやく)()しで ()つことができるのは 福岡市内(ふくおかしない)に 住民登録(じゅうみんとうろく)役所(やくしょ)に 住所(じゅうしょ)を (とど)けること>を している (ひと)です。 住所地外接種(じゅうしょちがいせっしゅ)を する (ひと)福岡市(ふくおかし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)が ()く、 福岡市(ふくおかし)で 12回目(かいめ)の ワクチンを ()った (ひと)で、 3回目(かいめ)の ワクチンを 福岡市(ふくおかし)で ()ちたい (ひと))は、 予約(よやく)が 必要(ひつよう)です。
(かなら)ず 接種券(せっしゅけん)と 本人(ほんにん)が 確認(かくにん)できる 書類(しょるい)在留(ざいりゅう)カード、 パスポート、 健康保険証(けんこうほけんしょう)、 運転免許証(うんてんめんきょしょう)など)を ()ってきてください。
3回目(かいめ)の ワクチンを ()つことができるのは 月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび)までです。 中央体育館(ちゅうおうたいいくかん)は 午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)7()まで、 ももち体育館(たいいくかん)は 午前(ごぜん)11()から 午後(ごご)3()まで(金曜日(きんようび)は 午後(ごご)7()まで) ()つことができます。
当日(とうじつ)の 受付(うけつけ)が ()わったときは 福岡市(ふくおかし)の ホームページで ()らせます。
予約(よやく)が (おお)いときは ()ってください。




予約(よやく)の 方法(ほうほう)3回目(かいめ))

 ワクチンを ()つためには、 (さき)に 予約(よやく)してください。
 2回目(かいめ)の ワクチンを ()った ()から 6か(げつ) (あと)に 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)>が (とど)いた (ひと)は ワクチンを ()つための 予約(よやく)をすることができます。 接種券(せっしゅけん)が (とど)くまで ()ってください。
 インターネットを 使(つか)って ワクチンを ()つ 予約(よやく)をすることができる ホームページで 予約(よやく)するか、コールセンターに 電話(でんわ)して 予約(よやく)することができます。


インターネットで 予約(よやく)

 インターネットを 使(つか)った 予約(よやく)の 方法(ほうほう) を ()て、 予約(よやく)をしてください。
 ※3回目(かいめ)の ワクチンを ()つときに インターネットを 使(つか)って 予約(よやく)する 方法(ほうほう) (6,622kbyte)pdf
 ※福岡市(ふくおかし)ではないところに 住民登録(じゅうみんとうろく)をしている(ひと)が、 特別(とくべつ)な 理由(りゆう)が あって、 福岡市(ふくおかし)で ワクチンを ()(とき)は、 インターネットでは 予約(よやく)できません。


電話(でんわ)で 予約(よやく)

福岡市(ふくおかし)新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター<ワクチンを ()つための 予約(よやく)をする 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう):092-260-8405
電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで (土曜日(どようび)日曜日(にちようび)(やす)みの ()も 電話(でんわ)できます)
英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国語(かんこくご)、 ベトナム()、 ネパール()、 スペイン()、 ポルトガル()で (はな)すことが できます。




ワクチンの 種類(しゅるい)について

 (いま)、 福岡市(ふくおかし)では、 2つの 種類(しゅるい)(ファイザー(しゃ)、 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ))の 新型(しんがた)コロナワクチンを 使(つか)っています。
 ※厚生労働省(こうせいろうどうしょう)は、 2021(ねん)8(がつ)26(にち)木曜日(もくようび))に、 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンの 一部(いちぶ)に、 (ちが)う ものが (はい)っていたと 報告(ほうこく)しました。 しかし、 福岡市(ふくおかし)の クルーズセンターで 使(つか)った ワクチンは、 (ちが)うものは (はい)っていませんでした。
 また、 福岡市(ふくおかし)に (のこ)っている ワクチンには、 (ちが)うものが (はい)っているものは ありません。 (くわ)しくは 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページを ()てください。
 ※アストラゼネカ(しゃ)の ワクチンは 福岡県(ふくおかけん)で 予約(よやく)の 受付(うけつけ)が (はじ)まりました。 (くわ)しくは 福岡県(ふくおかけん)の ホームページを ()てください。


ワクチンの 有効性(ゆうこうせい)と 安全性(あんぜんせい)


 ファイザー(しゃ)の ワクチン 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチン
種類(しゅるい) メッセンジャーRNAmRNA)ワクチンメッセンジャーRNAmRNA)ワクチン
病気(びょうき)の 症状(しょうじょう)が ()るのを 予防(よぼう)する 効果(こうか)
有効率(ゆうこうりつ)
(やく)95(やく)94
2回目(かいめ)の ワクチンを ()つまでの 期間(きかん) 3週間(しゅうかん)

1回目(かいめ)の ワクチンを ()った(あと)、 3週間(しゅうかん)を ()ぎたときは、 できるだけ (はや)く 2回目(かいめ)の ワクチンを ()ってください。
4週間(しゅうかん)

1回目(かいめ)の ワクチンを ()った(あと)、 4週間(しゅうかん)を ()ぎたときは、 できるだけ (はや)く 2回目(かいめ)の ワクチンを ()ってください。
アナフィラキシー<とても (つよ)い アレルギーの 反応(はんのう)>が 起()こった 回数(かいすう)
100万回(まんかい)あたり)
4.7(けん)2.5(けん)
()つことができる (ひと) ワクチンを ()つ ()に、
12歳以上(さいいじょう)の (ひと)
ワクチンを ()つ ()に、
12歳以上(さいいじょう)の (ひと)

これまでに わかっている 副反応(ふくはんのう)の 症状(しょうじょう)

 (いま)、 日本(にほん)で ()つことが (みと)められている 新型(しんがた)コロナワクチンでは、 ワクチンを ()った(あと)に、 (つぎ)のような 症状(しょうじょう)が ()ることがあります。
 ・ワクチンを ()った ところが (いた)
 ・(つか)れを (かん)じる
 ・(あたま)が (いた)
 ・筋肉(きんにく)や 関節(かんせつ)が (いた)
 ・(さむ)く (かん)じる
 ・下痢(げり)
 ・(ねつ)が ()る など

 症状(しょうじょう)の ほとんどは、 ワクチンを ()った(あと)、 数日(すうじつ)のうちに (なお)っています。
 ワクチンを ()った(あと)に ()こる 可能性(かのうせい)がある 症状(しょうじょう)副反応(ふくはんのう))や 対応方法(たいおうほうほう)は、 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)が (つく)った チラシを ()てください。
 ※ファイザー(しゃ)の ワクチンを 使(つか)った 試験(しけん)の (おも)結果(けっか)、 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチンを 使(つか)った 試験(しけん)の (おも)な 結果(けっか)厚生労働省(こうせいろうどうしょう)ホームページ)


症状(しょうじょう)が ()る 割合(わりあい) ファイザー(しゃ)の ワクチン 武田(たけだ)/モデルナ(しゃ)の ワクチン
50%以上(いじょう) ワクチンを ()ったところが(いた)い、 (つか)れを (かん)じる、 (あたま)が (いた)ワクチンを ()ったところが (いた)い、 (つか)れを (かん)じる、 (あたま)が (いた)い、 筋肉(きんにく)が (いた)
10~50 筋肉(きんにく)が (いた)い、 (さむ)く (かん)じる、関節(かんせつ)が (いた)い、 下痢(げり)、 (ねつ)が ()る、ワクチンを 打()ったところが ()れる関節(かんせつ)が (いた)い、 (さむ)く (かん)じる、 ()()がする・()く、 リンパ(せつ)の 病気(びょうき)、 (ねつ)が ()る、 ワクチンを ()ったところが ()れる、 皮膚(ひふ)が (あか)くなる
1~10 ()()がする、()ワクチンを ()って 7日以上(にちいじょう)たった(あと)に ワクチンを ()ったところが (いた)くなったり、 ()れたりする、 皮膚(ひふ)が (あか)くなる

 また、 とても (すく)ない 回数(かいすう)で、 アナフィラキシー(急性(きゅうせい)の アレルギー反応(はんのう))が ()こっています。
 アナフィラキシーの 報告状況(ほうこくじょうきょう)などは、 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)のホームページを ()てください。もし、アナフィラキシーが ()きたときには、 ワクチンを ()つ ところや 病院(びょういん)で すぐに 治療(ちりょう)をします。

 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の ホームページには (つぎ)のとおり ()いてあります。
日本国内(にほんこくない)や 国外(こくがい)で 注意(ちゅうい)して 調査(ちょうさ)されていますが、 ワクチンを ()ったことが 原因(げんいん)で、 (なに)かの 病気(びょうき)で ()ぬ (ひと)が ()えるという 知見(ちけん)は ()られていません。
海外(かいがい)の 調査(ちょうさ)では、 ワクチンを ()った (ひと)に、 流産(りゅうざん)は ()えていません。
・ワクチンを ()った(あと)に ()ぬことと、 ワクチンを ()ったことが 原因(げんいん)で ()ぬことは (まった)く 意味(いみ)が (ちが)います。 ワクチンを ()った(あと)に ()ぬことは ワクチンと 関係(かんけい)なく ()ぬことを (ふく)んでいますが、 (あやま)って、 ワクチンを ()ったことが 原因(げんいん)で ()んだとして、 SNSや チラシに ()かれることがあります。
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)は、 医師(いし)が 副反応(ふくはんのう)を (うたが)って 報告(ほうこく)した 事例(じれい)を、 (すべ)て 公開(こうかい)しています。 (くわ)しくは 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)ホームページを ()てください。



予防接種健康被害救済制度(よぼうせっしゅけんこうひがいきゅうさいせいど)<ワクチンを ()って 健康被害(けんこうひがい)が ()たときの 制度(せいど))

 ワクチンを ()った(あと)に 健康被害(けんこうひがい)が ()たときの 制度(せいど)は こちらを ()てください福岡市(ふくおかし)ホームページ) ※日本語(にほんご)



ワクチンの Q&A)

 ワクチンを ()つことができる (ひと)や 方法(ほうほう)、 効果(こうか)や 副反応(ふくはんのう)、 ワクチンを ()った(あと)の 生活(せいかつ)など、 ワクチンについての Q&Aでは、 よくある 質問(しつもん)に (くわ)え、 専門家(せんもんか)が 新型(しんがた)コロナワクチンの いろいろな 疑問(ぎもん)に (こた)えています。
日本語(にほんご)のみ

厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンQ&A
福岡市(ふくおかし)よくあるお()()わせ(新型(しんがた)コロナウイルスワクチンの接種(せっしゅ)



ワクチンを ()つことについて 相談(そうだん)する 電話(でんわ)

福岡市(ふくおかし)新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)コールセンター

 電話(でんわ) 092-260-8405
 相談(そうだん)が できる()毎日(まいにち)
 相談(そうだん)が できる時間(じかん):8()30(ふん)~17()30(ふん)
 使(つか)える 言葉(ことば)日本語(にほんご)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、ベトナム()、ネパール()、スペイン()、ポルトガル()
 
 接種券(せっしゅけん)<ワクチンを ()つために 必要(ひつよう)な (かみ)> が (とど)いた(あと)は、 この電話(でんわ)で ワクチンを ()つための 予約(よやく)も できます。


接種券(せっしゅけん)証明書発行事務(しょうめいしょはっこうじむ)センター

 1・2回目(かいめ)や 3回目(かいめ)の ワクチンを ()つための 接種券(せっしゅけん)・ ワクチンを ()った 記録(きろく)の 確認(かくにん)・ ワクチンを ()ったことの 証明(しょうめい)(ワクチンパスポートなど)について
 電話番号(でんわばんごう):092-753-9455
 電話(でんわ)できる 時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から 午後(ごご)5()30(ふん)まで
 ※電話番号(でんわばんごう)を 間違(まちが)える(ひと)が (おお)いです。 電話番号(でんわばんごう)を よく (たし)かめて、 電話(でんわ)してください。



よくある ()()わせと 回答(かいとう)

 よくある()()わせと 回答(かいとう)を ()ることができます。(日本語(にほんご)だけ)


福岡県(ふくおかけん)新型(しんがた)コロナウイルスワクチン専用(せんよう)ダイヤル

 ワクチンを ()った(あと)の (からだ)への 影響(えいきょう)など、 専門的(せんもんてき)な 相談(そうだん)の ()()わせ
 電話番号(でんわばんごう):092-687-4884
 使(つか)える 言葉(ことば)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、タイ()、ベトナム()、インドネシア()、ネパール()、ミャンマー()、タガログ()、ポルトガル()、スペイン()、フランス()、ドイツ()、イタリア()、ロシア()、マレー()、クメール()、モンゴル()、シンハラ()
 相談(そうだん)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)9()


厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンコールセンター

 コロナワクチンについての 日本政府(にほんせいふ)の 取組(とりく)みについての ()()わせ
 電話番号(でんわばんごう)0120-761770(お(かね)は いりません)
 相談(そうだん)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) 90021:00
 ※英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、スペイン()、ポルトガル()で (はな)すこともできます。
 ※(つぎ)の 時間(じかん)は タイ()や ベトナム()でも (はな)すことができます。
  タイ()午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)6()まで
  ベトナム()午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)7()まで




日本政府(にほんせいふ)などからの 情報(じょうほう)

 日本政府(にほんせいふ)などからの 情報(じょうほう)は、 (つぎ)の ホームページを ()てください。
 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンについて
 首相官邸(しゅしょうかんてい)新型(しんがた)コロナワクチンについて


注意(ちゅうい)してください(消費生活(しょうひせいかつ)センターより)

 日本政府(にほんせいふ)や 福岡市(ふくおかし)は、 ワクチンを ()つために、 お(かね)を (はら)うように ()ったり、 個人情報(こじんじょうほう)(あなたの 名前(なまえ)や 住所(じゅうしょ)など 大切(たいせつ)な 情報(じょうほう))を 電話(でんわ)で ()いたりしません。
()われたことを ()かないでください。 このような電話(でんわ)が かかってきたら、 すぐに 電話(でんわ)を ()ってください。 
(こま)ったときは 一人(ひとり)で (なや)まず、 ()んでいる ところの 消費生活(しょうひせいかつ)センターへ相談(そうだん)してください。

【ものや サービスの 契約(けいやく)で (こま)ったときに 相談(そうだん)するところ】
福岡市消費生活(ふくおかししょうひせいかつ)センター
電話(でんわ)で 相談(そうだん)することができます。
直接(ちょくせつ) ()って 相談(そうだん)したい ときは、 予約(よやく)が 必要(ひつよう)です。
電話番号(でんわばんごう)092-781-0999
相談(そうだん)できる 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)まで 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)5()まで
            (だい)2(だい)4土曜日(どようび) 午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)4()まで (電話(でんわ)での 相談(そうだん)
            ※祝日(しゅくじつ)や 休日(きゅうじつ)12(がつ)29(にち)1(がつ)3(にち)は (やす)みです
相談(そうだん)できるのは 福岡市(ふくおかし)に ()んでいる (ひと)です。
電話通訳(でんわつうやく)を 使(つか)うことができます。

福岡県消費生活(ふくおかけんしょうひせいかつ)
センター
電話(でんわ)で 相談(そうだん)することができます。
直接(ちょくせつ) ()って 相談(そうだん)することもできます。
電話番号(でんわばんごう)092-632-0999
相談(そうだん)できる 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)まで 午前(ごぜん)9()から 午後(ごご)4()30(ふん)まで
             日曜日(にちようび) 午前(ごぜん)10()から 午後(ごご)4()まで (電話(でんわ)での 相談(そうだん)
            ※祝日(しゅくじつ)や 休日(きゅうじつ)12(がつ)29(にち)1(がつ)3(にち)は (やす)みです
相談(そうだん)できるのは 福岡県(ふくおかけん)に ()んでいる (ひと)です。
電話通訳(でんわつうやく)を 使(つか)うことができます。