現在位置:福岡市ホームの中の市政全般の中の主なプロジェクトの中のmirai@(ミライアット)から9月7日はペット防災の日 ペットとの防災準備はできていますか?
更新日: 2023年9月7日

9月7日はペット防災の日 ペットとの防災準備はできていますか?


福岡市実証実験フルサポート事業
「デジタル鼻紋認証アプリを活用した迷子犬の解決」



 福岡市では、先端技術を活用して社会課題の解決等を目指すプロジェクトを全国から募集し、優秀なプロジェクトについて、福岡市での実証実験をサポートする「福岡市実証実験フルサポート事業」を実施しています。
 この実証実験フルサポート事業にて、令和4年4月に採択した、「迷子犬ゼロ」を目指すプロジェクトのアプリ「Nose ID」について、災害時に犬同伴で避難できる避難先を検索できる「防災マップ」機能がリリースされましたのでお知らせいたします。


9月7日ペット防災の日に合わせ 「NoseID(ノーズアイディ)アプリ」に犬同行避難マップ追加



新機能追加の「NoseID(ノーズアイディ)アプリ」の紹介タイトル画像

 (Nose ID ペット防災ページ)https://www.smore-pets.com/bousai



災害時、ペットと共に避難するための備えは十分にできていますか?


ペットは自分で避難することができません!
災害時のペットの安全確保についても、普段から考え備えておくことが必要です。

災害時、ペットと共に避難するために何が必要かをご存知でしょうか?東日本大震災では多くの飼い主に同行避難が認知されていなかったため、家に置き去りにされたペットが多くが行方不明になりました。「ペットがいなくなった」という届出が相次ぎましたが、飼い主の元に戻ることができたのはわずかです。愛犬の命を守れるのはあなただけです。事前にしっかりと備えておきましょう。



NoseID(ノーズアイディ)の紹介漫画


漫画1。9月は防災月間なんだって! 犬を飼っているとどんな準備が必要なのかな?漫画2。え!こんなに必要なものがあるの?、思っていたよりもたくさん必要なものがある、早速購入しよう!
漫画3。災害が起きたら避難所に行くことになるよね、あれ?わんちゃん同伴がOKなところってあるの?漫画4。検索しても全然避難所の情報がでてこないじゃん
漫画5。住んでいる地域の情報を探すのもこんなに大変なのに、もし旅行中に災害にあったらどうやって避難所を探したらいいんだろう?漫画6。犬と過ごせる避難所がどこか、市役所に問い合わせてみてようやく知ることができた、避難所ではペットと離れて生活しなければならなかったり、同じ地域の飼い主さんにお世話をお願いしなければならないみたい。
漫画7。世話をしてもらうには、この子のことちゃんと伝えないといけないよね。メモとか事前に準備しておいた方がいいのかな?情報が変わるたびに忘れずに書き換えるのも大変そう漫画8。もっと簡単に犬と行ける避難所を探せたり、愛犬の情報をシェアできれば便利なのになあ。そういうサービスってないのかなあ?
漫画9。登録無料、NoseID漫画10。鼻をスキャンすることでわんちゃんの情報が見れるんだって!人でいう指紋みたいなものなのかな?これならもし、災害で離ればなれになっても、見つけてくれた人に簡単に情報共有できるね
漫画11。飼い主の個人情報を伝えることなく、安全にやり取りできるんだって、「見守り申請」をすれば許可した人だけに情報をシェアすることもできるみたい!漫画12。紙のメモと違って、簡単にワンちゃんの情報を最新にできるし、共有できていいね!行政とも連携しているみたいだし、これなら安心して利用できるかも!
漫画13。しかもこのアプリ、犬同伴OKの避難所マップで探すことができる!さっき探すのあんなに苦労したのに(泣)ありがたい!漫画14。防災について知らないことばっかりだったなあ、この子のこと守れるのは私だけだもんね。もしもの時のために私にできることやっておかないとね!


何が必要?必要な備えをアプリで今すぐチェック。NoseID(ノーズアイディ)で検索。


 NoseIDとは


 迷子時や災害時、思いがけない状況で愛犬と離れ離れになってしまった時、あなたは見つける手段をもっていますか?うちの子と離れ離れになることなんてないと思っていた...。愛犬が迷子になった方は皆さんそう言います。 NoseIDは、人間の指紋認証のように犬の“鼻”紋を認証し、犬を特定します。偶然見つけた誰かや、保護先の施設が「うちの子」だと確認してしらせてくれます。離れている間も、ケアする方が愛犬情報を知ることができるから安心です。鼻紋と一緒にお名前や犬種、持病や普段飲んでいるお薬情報や性格上の注意点などを登録し、愛犬の万が一に備えましょう。




犬の様々な鼻紋


鼻紋ってなに?鼻紋とは鼻のしわの模様のこと。人間の指紋のようなものでそれぞれ異なります。鼻紋が認証できるようになると人間の「顔認証」のようにわんちゃんを識別できるようになるのです


鼻紋認証でなにができるの?迷子発見、鼻をスキャン、飼い主に通知。急に迷子になってもいつでもどこでも飼い主が判明でき安心。


ワンちゃんの情報を確認









 NoseIDが解決する課題




AIの力で「迷い犬」を特定
人間の指紋のように犬の鼻紋で、犬を特定する技術を開発中。偶然見つけた誰かや、保護先の施設が「うちの子」だと確認して知らせtれくれます。(注)AIは学習途中です。鼻の登録が増えるほど認識制度が向上しますので、ご協力をおねがいいたします。




愛犬の情報がひと目でわかる
愛犬の情報はアプリで管理。ワクチン接種証明書なども手軽に保存できます。ドックランや旅行でもサッと提示ができて、愛犬との暮らしが快適になります。(注)接種証明書の原本提示を求められる施設もあります。




家族や友人に情報をシェア
「このおやつ、あげても大丈夫かな?」アレルギーやフードの情報が分かれば、安心してプレゼントできます。また親戚やご近所さんに愛犬を預かってもらうときもスムーズです。飼い主に万が一のことがあったときには、愛犬情報を日頃から共有しておくことで、安心して愛犬を託せます。






 アプリ登録の流れ



STEP1 ユーザー登録をする

  1. アプリをダウンロードし、メールとパスワードを入力後、新規登録ボタンをタップ
  2. 入力したメールアドレスにメールが届くのでメールを開き、メール内のURLをタップ
  3. URLタップ後、アプリを再起動し「認証状況を確認」をタップ


1.フォームを入力して登録ボタンタップ




2.メール内のURLをタップ




3.認証状況ボタンをタップ




STEP2 ペット情報を登録する

  1. わんちゃん情報内にある「新しくペットを登録する」をタップ
  2. 表示された入力項目を順に入力
  3. 項目毎にある質問項目を入力した後、「飼い主情報へ」をタップして入力完了


1.「新しくペットを登録する」をタップ




2.各入力項目を入力





3.入力後「飼い主情報へ」をタップ




STEP3 飼い主情報を登録する

  1. 最下部のアイコンから「飼い主情報」をタップ
  2. 質問項目を入力し、その後の「保存」をタップ

登録ステップ3-1

1.最下部から「飼い主情報」をタップ



登録ステップ3-2

2.質問項目を入力していく




STEP4 わんちゃんの鼻紋を登録する

  1. わんちゃん情報内にある「鼻紋認証」をタップ
  2. 撮影ポイントを十分に確認した後に、鼻紋のマークに合わせながら、鼻紋を12枚撮影
  3. 撮影した写真の中から、4枚選択して登録


1.「鼻紋認証」をタップ



登録ステップ4-2

2.マークに合わせながら、鼻紋を撮影




登録ステップ4-3

3.撮影した写真の中から、4枚選択し登録



ダウンロードリンク



お問合せ

 (実証実験フルサポートに関すること)

 総務企画局企画調整部

 電話番号:092-711-4408

 メール:mirai@city.fukuoka.lg.jp


 (実証実験の内容やアプリについて)

 (株)S'more

 メール:info@smore-pets.com