福岡市では、行政手続のデジタル化、オンライン化を推進し、来庁の必要がないノンストップ行政の取組みを進めており、その一つとして、コンビニでの住民票の取得手数料を期間限定で100円にするなど、マイナンバーカードの普及の取組みも行っていますが、大学生などの若い世代の方の交付率が低いことが課題となっています。
そこで、就職や引っ越しなど、様々な行政手続きを行う機会が増える19~22歳を対象に、実際にマイナンバーカードを利用したオンライン申請手続を体験していただいた方の中から、抽選で電子商品券をプレゼントするマイナンバーカード普及キャンペーンを実施します。ぜひご応募ください!
以下のいずれも満たす方
(※注)本キャンペーンの応募にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請後、交付までには2~3カ月かかる場合がございますので、カードをまだお持ちでない方は、お早目の申請をお願いします。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について
市では、マイナンバーカードの申請方法がわからない方を対象に各区役所・出張や商業施設等で、申請書の作成や、無料で写真撮影まで行う「マイナンバーカード申請出張サポート」を実施しています。
なお、本キャンペーンの応募に関するサポートは行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
マイナンバーカード申請出張サポート事業について
応募者の中から抽選で合計700名にQUOカードPayを贈呈
【当選品内訳】
2万円分のQUOカードPay 100名
5,000円分のQUOカードPay 600名
【QUOカードPay】
QUOカードPayとは、アプリのダウンロードは不要で、届いたURLを開くだけでコンビニやドラッグストア、飲食店、書店等の店舗ですぐ使えるデジタルギフトです。
QUOカードPayの詳細はこちらからご確認ください(外部リンク)
市の電子申請システム上の応募フォームにて、マイナンバーカードの活用や市の電子申請の改善等に関する簡単なアンケートにご回答ください。
なお、応募にはマイナンバーカードと署名用電子証明書の暗証番号(6~16文字の英数字)が必要です。
暗証番号をお忘れの場合は、各区役所・出張所やコンビニ等で再設定の手続きが必要です。
マイナンバーカードの暗証番号再設定と暗証番号変更について
令和4年10月3日(月曜日)【デジタルの日】~令和5年3月19日(日曜日)
抽選は2回に分けて行い、各回の抽選での当選者数は、それぞれ以下とします。
2万円分のQUOカードPay 50名
5,000円分のQUOカードPay 300名
【第1回抽選】
令和4年12月18日(日曜日)までにご応募いただいた中から第1回目の抽選を行います。
【第2回抽選】
第1回抽選において当選された方を除き、令和5年3月19日(日曜日)までにご応募いただいた中から第2回目の抽選を行います。
第1回抽選で落選された方は、自動的に第2回目の抽選対象とします(再応募は不要)。
【デジタルの日とは】
2021年に創設された、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として創設された記念日です。
本キャンペーンはデジタルの日に賛同する取り組みです。
デジタルの日 公式サイト(外部リンク)
厳正なる抽選の上、当選の発表は当選品の発送を以て代えさせていただきます。
落選された方へのご連絡は致しませんので、あらかじめご了承ください。
当選品は各回の抽選後、2週間を目途に当選者に発送致します。
当選品は、以下のメールアドレスから、応募時に登録されたメールアドレスに送付します。
ドメイン指定受信設定をされている場合は、以下のドメインからの受信を許可に設定してください。
d-katsuyou.GAPB@city.fukuoka.lg.jp
応募の際に入力いただいた個人情報を応募者の同意を得ないで第三者に開示・提供することはありません(法令により開示・提供を求められた場合を除く)。
なお、個人情報及びアンケートの回答内容について、広報活動等のために個人を特定しない統計情報の形で使用させていただく場合がありますので、ご了承ください。