熊本地震被災者相談窓口一覧|平成28年熊本地震に伴うお知らせ
住宅に関すること
支援項目 |
支援内容 |
市営住宅等の提供 |
【市営住宅に関すること】※入居者を追加募集します。 ○提供戸数:15戸程度 住宅都市局住宅管理課 電話番号:092-271-2553(専用) ※受付は電話のみ [受付日]:平成28年5月13日(金)から [受付時間]:午前9時から午後6時(土・日曜,祝日除く) くわしくはこちらをごらんください。
【国家公務員宿舎に関すること】※入居申し込みの受付を終了しました。 ○提供戸数(当面2団地・計60戸程度) ・住宅都市局住宅管理課 電話番号:092-271-2553(専用)、092-283-1313 FAX:092-271-2556 [受付日]:平成28年4月23日(土)から4月27日(水) [受付時間]:午前9時から午後6時
【その他の住宅に関する情報提供】 ○県営住宅 ・福岡県庁建築都市部県営住宅課(福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁7階南棟)電話番号092-643-3870 ※福岡県庁への交通アクセス くわしくは福岡県ホームページ(「平成28年熊本地震」被災者に対する住宅支援について)をご参照ください。 ○UR賃貸住宅 ・UR福岡住宅センター 電話番号:0120-555-795/092-722-1101 [受付時間](4月30日まで)午前9時30分から午後6時30分 (5月 1日以降)午前9時30分から午後6時 ○福岡県宅地建物取引業協会による「熊本地震被災者への支援住宅」の情報提供 ・不動産情報ネット「ふれんず」 http://www.f-takken.com/
|
▲ページのトップにもどる
家具・寝具等に関すること
支援項目 |
支援内容 |
寝具の提供 |
熊本地震によって住宅が全壊または半壊等の損害を受け,現に居住が困難になった方が,市営住宅に入居される場合は,寝具(布団,毛布,シーツ,枕)を提供しております。
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局総務課 電話番号:092-711-4493 FAX:092-733-5587 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
リユース家具・衣類の提供 |
地震による住宅の損害等により市内に避難された方にリユース(再使用)を目的として市民から提供を受けている家具,衣類を無料提供しております。
○家具(※無料配送,1世帯1点,在庫がなくなり次第終了) 品目:テーブル10点,棚2点,ベッド2点 臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭)
○衣類(※原則持ち帰り,点数制限なし) 臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭) 西部3Rステーション(西区今宿青木)
【お問い合わせ先】 ・環境局資源循環推進課 電話番号:092-711-4039 FAX:092-733-5592 [受付時間]平日の午前9時から午後6時 ・臨海3Rステーション 電話番号:092-642-4641 FAX:092-642-4598 ・西部3Rステーション 電話番号:092-882-3190 FAX:092-882-4580 [受付時間]午前10時から午後5時 月曜日は休館(月曜日が祝日の場合は次の平日)
|
指定ごみ袋の配布 |
地震による住宅の損害等により市内に避難された方に「燃えるごみ用指定袋」50枚(内訳:大20枚,中20枚,小10枚)を世帯ごとに配付します。
【配布窓口】 ・各区役所総務課 ・環境局収集管理課 【お問い合わせ先】 ・環境局収集管理課 電話番号:092-711-4346 FAX:092-733-5592 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
▲ページのトップにもどる
健康,医療に関すること
支援項目 |
支援内容 |
健康相談窓口 |
健康不安等の相談対応を各区保健福祉センター(保健所)で行っております。
[受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先】 <各区健康課> ・東区 電話番号:092-645-1078 FAX:092-651-3844 ・博多区 電話番号:092-419-1091 FAX:092-441-0057 ・中央区 電話番号:092-761-7340 FAX:092-734-1690 ・南区 電話番号:092-559-5116 FAX:092-541-9914 ・城南区 電話番号:092-831-4261 FAX:092-822-5844 ・早良区 電話番号:092-851-6012 FAX:092-822-5733 ・西区 電話番号:092-895-7073 FAX:092-891-9894
|
医療機関等への受診時の被保険者証等の提示免除 |
被災地から市内に避難された方で,被保険者証等を紛失・家屋に残したまま避難したことにより,これらを医療機関等の窓口で提示できない被保険者は,医療機関等において次のことを申し立てることにより受診できるよう取り扱います。
(1)氏名(2)生年月日(3)住所(国民健康保険,後期高齢者医療制度)・事業所名(被用者保険)(4)連絡先(電話番号等)
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局国民健康保険課 電話番号:092-711-4390 ・保健福祉局医療年金課 電話番号:092-711-4235 FAX:092-733-5441 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
医療機関への受診時の自己負担額の支払いが困難な場合 |
熊本地震で被災された方が,医療機関などで診療を受ける際に,医療機関等の窓口で,次の1~3に該当する旨を申告することで,一部負担金の支払いが猶予されます。 1.住家の全半壊,全半焼又はこれに準ずる被災をした旨 2.主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負ったり,行方不明である旨 3.主たる生計維持者が業務を休止・廃止した旨や失職して現在収入がない旨 一部負担金の支払いが猶予されるのは,次の保険に加入されている方です。 ・熊本県全域の市町村国保,熊本県後期高齢者医療 ・協会けんぽ,熊本県内に所在する健保組合(いずれも熊本県内に住所がある方)など(詳細は厚生労働省ホームページでご確認ください。) この取扱は,平成28年7月末までです。
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局国民健康保険課 電話番号:092-711-4390 FAX:092-733-5441 ・保健福祉局医療年金課 092-711-4235 FAX:092-733-5441 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
医療機関を探したい時はこちらをご覧下さい。▲ページのトップにもどる
引っ越し,住民票に関すること
※対象は,熊本地震にかかる災害救助法の適用市町村の住民及び適用市町村から本市への転入者です。
支援項目 |
支援内容 |
転入手続き |
災害の影響で転出証明の発行を受けられない場合は,本人確認を行った上で,「転出証明書」がなくても転入の受付を行っております。
【お問い合わせ先】 ・市民局区政課 電話番号:092-711-4074 FAX:092-733-5595 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
住民票などの発行手数料の減免措置 |
市営・県営住宅への入居や被災者向け融資申し込みのために住民票などが必要な場合,り災証明の提示があれば,手数料を免除いたします。(り災証明が提示できない場合も,転入前住所を確認するなどしてり災したことが明らかになれば減免いたします。) ○区役所:平日のみ ○天神証明サービスコーナー,博多駅証明サービスコーナー:毎日(休館日除く) ※ただし,他市区町村の住民票の写しについては,平日のみ (被災地市町村によっては交付できない場合があります。)
【お問い合わせ先】 ・市民局区政課 電話番号:092-711-4074 FAX:092-733-5595 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
▲ページのトップにもどる
仕事に関すること
支援項目 |
支援内容 |
就労相談窓口(予約制) |
各区に設置している「就労相談窓口」において,専門の相談員が就職に関する個別の相談を行っております。そのほか,窓口利用者向けの就職に役立つセミナーや職業紹介を行っております。 ○利用予約 予約電話番号:092-733-0717(全区共通)※予約受付は,平日の午前9時から午後5時 ○開設場所 博多区・南区を除く区役所内 ※博多区:福岡商工会議所ビル1階(博多区博多駅前2-9-28) ※南区:男女共同参画推進センター・アミカス1階(南区高宮3-3-1)
○開設日時
・開設日(土曜日・日曜日,祝日・年末年始,アミカスの閉館日は休み※2) 東区 水曜日、木曜日、金曜日※1 博多区 月曜日、火曜日、水曜日 中央区 月曜日~金曜日 南区 月曜日~金曜日 城南区 月曜日~金曜日 早良区 月曜日~金曜日 西区 月曜日、火曜日、水曜日 開設時間※3 東区・博多区・中央区 午前9時~午後5時 南区 午前9時30分~午後6時 城南区・早良区・西区 午前9時~午後5時
※1東区:木曜日は午前9時から午前12時 ※2南区:アミカス閉館日(第2・最終火曜日)は休み ※3休憩時間12時~13時を除く 【お問い合わせ先】 ・経済観光文化局就労支援課 電話番号:092-711-4326 FAX 092-733-5593 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
中小企業向け特別相談窓口 |
地震の影響により,事業活動に支障をきたしている市内に避難されている被災中小企業者からの相談を受け付けております。 ○予約 不要 ○開設場所 中小企業サポートセンター(博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル2階) ○開設日時 4月25日(月)より当分の間 平日の午前9時から午後5時
【お問い合わせ先】 ・経済観光文化局経営支援課 電話番号:092-441-2171 FAX 092-441-3211 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
被災企業の事業継続(福岡市への移転)に関するご相談
| 被災後の事業継続・早期の再開のため,福岡市への移転(一時避難)をお考えの企業からの相談をお受けしております。 【お問い合わせ先】 ・経済観光文化局企業誘致課 電話番号:092-711-4849 FAX 092-733-5901 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
▲ページのトップにもどる
税に関すること
支援項目 |
支援内容 |
福岡市税の減免等 |
熊本地震の被災者にかかる福岡市の市税について,申告・納付等の期限の延長,納税の猶予,減免措置等を行います。くわしくは,「熊本地震被災者への福岡市税にかかる支援措置」をごらんください。
【お問い合わせ先】 <各区課税課> ・東区 電話番号:092-645-1026 FAX:092-632-4970 ・博多区 電話番号:092-419-1022 FAX:092-476-5188 ・中央区 電話番号:092-718-1049 FAX:092-714-4231 ・南区 電話番号:092-559-5031 FAX:092-511-3652 ・城南区 電話番号:092-833-4024 FAX:092-841-2145 ・早良区 電話番号:092-833-4318 FAX:092-841-2185 ・西区 電話番号:092-895-7013 FAX:092-883-8565 [受付時間]平日の午前8時45分から午後5時15分
|
▲ページのトップにもどる
子ども,学校に関すること
支援項目 |
支援内容 |
児童生徒の学校への受け入れ |
児童生徒の就学機会を確保するため,住民票の異動することができない場合でも市立小・中学校に通学できるよう,柔軟に対応いたします。就学援助制度についてもあわせて相談を受け付けます。
【お問い合わせ先】 ・教育委員会教育支援課学事係 電話番号:092-711-4693 FAX:092-733-5780 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
|
予防接種 |
予防接種法に基づく定期の予防接種について,被災者が当該予防接種の機会を失うことのないよう,本市公費負担により予防接種を実施しております。(高齢者は一部自己負担あり)
【対象者】災害救助法適用地域を居住地とする避難者
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局保健予防課 電話番号:092-711-4270 FAX:092-733-5535 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
<各区健康課> ・東区 電話番号:092-645-1078 FAX:092-651-3844 ・博多区 電話番号:092-419-1091 FAX:092-441-0057 ・中央区 電話番号:092-761-7340 FAX:092-734-1690 ・南区 電話番号:092-559-5116 FAX:092-541-9914 ・城南区 電話番号:092-831-4261 FAX:092-822-5844 ・早良区 電話番号:092-851-6012 FAX:092-822-5733 ・西区 電話番号:092-895-7073 FAX:092-891-9894
|
母子健康手帳の交付や妊婦健康診査,乳幼児健康診査等の母子保健サービス |
妊産婦や乳幼児の保護者からの申し出に基づき,母子健康手帳の交付や妊婦健康診査助成券の交付,乳幼児健康診査(4ヶ月児,10ケ月児,1歳6ヵ月児,3歳児),訪問指導等の母子保健サービスを実施しております。 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先】 ・こども未来局こども発達支援課 TEL092-711-4178 FAX092-733-5534
<各区健康課> ・東区 電話番号:092-645-1077 FAX:092-651-3844 ・博多区 電話番号:092-419-1095 FAX:092-441-0057 ・中央区 電話番号:092-761-7338 FAX:092-734-1690 ・南区 電話番号:092-559-5119 FAX:092-541-9914 ・城南区 電話番号:092-844-1071 FAX:092-822-5844 ・早良区 電話番号:092-851-6012 FAX:092-822-5733 ・西区 電話番号:092-895-7073 FAX:092-891-9894
|
児童の保育施設等の受入れ | 熊本県等で発生している地震で被災され,福岡市に避難されているお子さんを保育施設等で受け入れます。 [対象児童]熊本地震によって,福岡市に転居してきた児童および避難先として市内に滞在する児童(生後3か月から小学校就学前まで) [受入施設]市立幼稚園,私立幼稚園,市立保育所,私立保育所,認定こども園,家庭的保育事業所,小規模保育事業所,事業所内保育事業所 [利用期間]原則,入所してから6か月 [保育料]減免 ※保育所,認定こども園(保育機能部分),家庭的保育事業所,小規模保育事業所,事業所内保育事業所については,空き状況を踏まえ,各区役所子育て支援課で調整を行います。
【お問い合わせ先】 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
<保育施設等について> 各区役所子育て支援課 東区役所 電話番号:092-645-1068 FAX:092-631-1511 博多区役所 電話番号:092-419-1080 FAX:092-441-1455 中央区役所 電話番号:092-718-1101 FAX:092-771-4955 南区役所 電話番号:092-559-5123 FAX:092-559-5149 城南区役所 電話番号:092-833-4103 FAX:092-822-2133 早良区役所 電話番号:092-833-4354 FAX:092-831-5723 西区役所 電話番号:092-895-7065 FAX:092-881-5874
<市立幼稚園について> 教育委員会 教育支援部 教育支援課 電話番号:092-711-4871 FAX:092-733-5780
<私立幼稚園について> こども未来局 運営支援課 利用調整係 電話番号:092-711-4245 FAX:092-733-5718
|
児童の一時預かり事業の利用 | 熊本地震で被災され,福岡市に避難されている乳幼児を対象に,一時預かり事業を実施しております。 [受付時間]平日の午前9時から午後6時 【お問い合わせ先】 ・こども未来局事業企画課 電話:092-711-4114
|
児童の留守家庭子ども会への受入れ | 熊本地震で被災し,福岡市に転入及び一時的に避難されている小学生を,市内の小学校に開設している留守家庭子ども会において受け入れます。利用期間は6か月で,利用料は免除します。 【お問い合わせ先】 ・こども未来局放課後こども育成課 電話番号:092-711-4662 FAX:092-733-5736 〔受付時間〕平日の午前9時から午後6時
|
子どもの心のケアに関する相談 | 地震を体験した子どもの心のケアに関する相談対応を行っております。 【受付時間】相談電話は24時間対応しています。 ・こども総合相談センター(えがお館) 相談電話番号:092-833-3000 FAX:092-832-7830
|
▲ページのトップにもどる
高齢者に関すること
支援項目 |
支援内容 |
要介護高齢者の施設入所支援
|
熊本地震により被災した要援護高齢者を対象に市内の高齢者関係施設へ受入れできるよう,調整を行っております。
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局高齢者サービス支援課(平日の午前9時から午後6時) 電話番号:092-711-4257 FAX:092-726-3328
|
介護保険サービスの利用 |
被保険者証を消失あるいは家屋に残したまま避難したことにより,これらを介護保険事業者に提示できない場合は,介護保険事業者に次のことを申し立てることにより介護サービスの利用ができます。
(1)氏名(2)生年月日(3)住所(4)負担割合
要介護・要支援認定申請前であってもやむを得ない場合は,介護保険サービスの利用ができます。 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局介護福祉課(平日の午前9時から午後6時) 電話番号:092-733-5452 FAX:092-726-3328
<各区福祉・介護保険課 介護サービス係(平日の午前9時から午後6時)> ・東区 電話番号:092-645-1069 FAX:092-631-5025 ・博多区 電話番号:092-419-1081 FAX:092-441-1455 ・中央区 電話番号:092-718-1102 FAX:092-771-4955 ・南区 電話番号:092-559-5125 FAX:092-512-8811 ・城南区 電話番号:092-833-4105 FAX:092-822-2133 ・早良区 電話番号:092-833-4355 FAX:092-846-8428 ・西区 電話番号:092-895-7066 FAX092-881-5874
|
上記以外の高齢者に関する相談 |
高齢者の方に対して,保健・福祉・医療の総合相談対応を行っております。 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先】 ・保健福祉局地域包括ケア推進課 電話番号:092-711-4373 FAX:092-733-5587
<各区地域保健福祉課> ・東区 電話番号:092-645-1087 FAX:092-631-2295 ・博多区 電話番号:092-419-1099 FAX:092-441-0057 ・中央区 電話番号:092-718-1110 FAX:092-734-1690 ・南区 電話番号:092-559-5132 FAX:092-512-8811 ・城南区 電話番号:092-833-4112 FAX:092-822-2133 ・早良区 電話番号:092-833-4362 FAX:092-833-4349 ・西区 電話番号:092-895-7078 FAX:092-891-9894
|
▲ページのトップにもどる
障がい者に関すること
支援項目 |
支援内容 |
障がい者の総合相談及び施設入所支援 |
障がいがある方に対する保健・福祉・医療の総合相談対応を行っております。 [受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先(身体障がい・知的障がい)】 ・保健福祉局障がい者在宅支援課 電話番号:092-711-4248 FAX092-711-4818 ・保健福祉局障がい者施設支援課 電話番号:092-711-4249 FAX092-711-4818
<各区福祉・介護保険課> ・東区 電話番号:092-645-1067 FAX:092-631-2191 ・博多区 電話番号:092-419-1079 FAX:092-441-1455 ・中央区 電話番号:092-718-1100 FAX:092-771-4955 ・南区 電話番号:092-559-5121 FAX:092-512-8811 ・城南区 電話番号:092-833-4102 FAX:092-822-2133 ・早良区 電話番号:092-833-4353 FAX:092-831-5723 ・西区 電話番号:092-895-7064 FAX:092-881-5874
【お問い合わせ先(精神障がい)】 ・精神保健福祉センター 電話番号:092-737-8825 FAX:092-737-8827
<各区健康課> ・東区 電話番号:092-645-1079 FAX:092-651-3844 ・博多区 電話番号:092-419-1092 FAX:092-441-0057 ・中央区 電話番号:092-761-7339 FAX:092-734-1690 ・南区 電話番号:092-559-5118 FAX:092-541-9914 ・城南区 電話番号:092-831-4209 FAX:092-822-5844 ・早良区 電話番号:092-851-6015 FAX:092-822-5733 ・西区 電話番号:092-895-7074 FAX:092-891-9894
|
▲ページのトップにもどる
選挙に関すること
支援項目 |
支援内容 |
不在者投票 |
被災地で選挙が実施される場合,これらの選挙の有権者の方で,福岡市内に避難されている方は,福岡市の各区役所で不在者投票を行うことができます。
本市での不在者投票の方法は下記のとおりです。 (1)最寄りの区選挙管理委員会(各区役所内)備え付けの不在者投票請求書・宣誓書により,住民票のある市町村の選挙管理委員会に投票用紙等を郵送請求する。 (2)現在の居所に送付される投票用紙等を,最寄りの区選挙管理委員会に持参して投票することになります。 (不在者投票請求書・宣誓書は総務省ホームページからダウンロードもできます。) [受付時間]平日の午前9時から午後6時
【お問い合わせ先】 選挙管理委員会事務局選挙課 電話番号:092-711-4682 FAX:092-733-5790
<各区選挙管理委員会事務局> ・東区 電話番号:092-645-1009 FAX:092-631-2131 ・博多区 電話番号:092-419-1006 FAX:092-452-6735 ・中央区 電話番号:092-718-1007 FAX:092-714-2141 ・南区 電話番号:092-559-5005 FAX:092-561-2130 ・城南区 電話番号:092-833-4005 FAX:092-822-2142 ・早良区 電話番号:092-833-4399 FAX:092-846-2864 ・西区 電話番号092-895-7105 FAX:092-882-2137
|
▲ページのトップにもどる
生活資金の貸付に関すること
支援項目 |
支援内容 |
福祉資金(福祉費における災害援護費)の特例貸付 |
災害救助法の適用となった地域(熊本県内全市町村)から避難して来られた方のうち,今後,福岡県に1カ月以上居住し,継続的に連絡がとれることが見込まれる方に対して,「福祉資金(福祉費における災害援護費)」の貸し付けを行っております。 くわしくは(社福)福岡市社会福祉協議会ホームページをご参照ください。
【お問い合わせ先】 生活福祉資金受付センター(社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会) 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 福岡市市民福祉プラザ4階 専用電話番号:092-791-5708 [受付時間]平日の午前9時から午後5時(祝祭日を除く)
|
▲ページのトップにもどる
法律相談に関すること
支援項目 |
支援内容 |
法律相談 | 日本司法支援センター(通称:法テラス)は,熊本地震で被災された皆さまが直面する法的な問題について,解決に役立つ各種法制度や相談窓口などについての情報を,無料でご利用いただけるフリーダイヤル「震災 法テラスダイヤル」を提供しています。 くわしくは日本司法支援センターホームページをご参照ください。
【お問い合わせ先】 震災 法テラスダイヤル 電話番号:0120-078309(無料) 多言語情報提供サービス 電話番号:0570-078377(通話料がかかります)
|
福岡県弁護士会は,県下17カ所の法律相談センターにて熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する法律相談を無料で行っております。 くわしくは福岡県弁護士会ホームページをご参照ください。
【お問い合わせ先】 福岡県弁護士会 受付電話番号:0570-783-552 (ナビダイヤルでお近くの法律相談センターにつながります) ※事前の電話予約が必要です。予約いただく際には「熊本地震に関する相談」とお伝え下さい。
|
▲ページのトップにもどる
>> 平成28年熊本地震に伴うお知らせ