現在位置:福岡市ホームから2023年度 女性の人生サポート講座
更新日: 2023年11月20日

2023年度 女性の人生サポート講座

女性の人生100年、さまざまなことがあります。
その時々に起こる問題へ対処できるよう必要な法律とお金について学びます。

◆講 師:女性協同法律事務所(1989年創立、女性の権利のための法律事務所)女性弁護士  
     一般社団法人カーネーション(2012年設立、生活の総合的サポートを提供)女性税理士
◆場 所:アミカス 2階 視聴覚室
◆対 象:女性
◆定 員:40名(申込先着順)
◆費 用:無料
◆託 児:6か月~小学3年生まで、無料(託児締切は各開催日の10日前まで要申込) 

※アミカス子どもの部屋ではお子様の年齢に応じて適正な人数の託児スタッフを手配しています。
 キャンセルの場合は、早めのご連絡をお願いします。
※託児関係書類は、下記ファイルのとおりです。
 託児をご利用の方は、託児申込書をプリントアウトし、ご記入のうえ当日ご持参ください。
 (託児関係書類を郵送希望の方は、下記の申込フォームでご連絡ください。)
 子どもの部屋(word:2,401kbyte)
 託児申込書 (word:116kbyte)
 
◆申込み方法     
 Eメール・FAX・はがき・下記申込フォームで、氏名・電話番号・メールアドレスまたは住所、参加希望日時、
 託児希望の方はお子様の名前・年齢・郵便番号・住所をお知らせください。
 ※「受講案内」はお送りしませんので、直接会場にお越しください。
 ※キャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。

【お問合せ・申込み先】
  福岡市男女共同参画推進センター・アミカス
  電話 092-526-3755
  FAX 092-526-3766
  Eメール 
amikas@city.fukuoka.lg.jp

◆日時
 毎月第3土曜日 14時00分~16時30分
      

☆5月20日<終了>
 プロローグ 〜あなたの人生をあなた自身が選んでいくために~  (弁護士 柏熊 志薫)
 人生は選択の連続。
 進学、就職、結婚、出産、離婚、老後の生き方…特に女性の場合は各ライフステージで究極の選択に揺れることも。
 その選択を支えるのは、ジェンダー平等に根ざした社会であると考えます。
 女性が自分の人生を主体的に選択するために、ジェンダーに関して私たちが知っておきたいことをお話します。

☆6月17日<終了>
 相続と遺言の基礎知識 (弁護士 石本 恵)
 老後のお金について、相続や遺言書作成の注意点などを学んでみましょう。

☆7月15日<終了>
 相続と税金の基礎知識 (税理士 熊手 艶子)
 相続税は基礎控除額以下であれば、納税の必要はありません。
 相続税の計算方法や、相続税と関係が深い贈与税についてわかりやすく解説します。

☆8月19日<終了>
 女性と老後 ~自分のこれからを考える時~  (弁護士 佐木 さくら) 
 人生100年と言われる昨今、女性の生き方も様々です。
 老後の住処や財産管理、介護、そして最後に遺る財産をどうするか…
 実際に問題となる場面や状況を想定し、老後を考える上で必要な法的知識や制度についてお話します。

☆9月16日<終了>
 女性と老後 ~親の老後に向かい合う時~  (
弁護士 原田 直子)
 高齢社会に生きる私たち。特に女性と高齢者介護は切り離せません。
 実親、連れ合いの親をどう見送るか、親の資産はどうなるのか。
 実際に親の介護を経験した弁護士と一緒に考えてみませんか。

☆10月21日<終了>
 知って活用しよう労働のルール (弁護士 相原 わかば) 
 セクハラ・マタハラ・パワハラに、残業代の不払やパートの更新、妊娠・出産して働き続けるには?介護との両立は?
 安心して働き続けるために、守るべき労働のルールを知りトラブルに備えます。

☆11月18日<終了>
 DV・ストーカー・性暴力 (
弁護士 井芹 美瑛)
 DV・ストーカー・性暴力に関するトラブルは、法律の知識をもつことであなたの大切な人生を守ることができます。

☆12月16日
 離婚 基礎知識編 (弁護士 山﨑 あづさ)
 どんな場合に離婚できる?子どもの親権や養育費は?家や預金はどうする?慰謝料は?年金分割って何?
 離婚を考えるときに知っておきたい基礎的な知識や手続きを学んでみましょう。

☆1月20日
 離婚 実践編 (弁護士 松浦 恭子)
 法制度はおおよそ理解したけれども自分の場合は?実際はどのように進んでいくのか?などの疑問にお応えすべく、
 手続きを進める際の実際のことを中心にお話をしたいと思います。
 人生の大きな転機となる場面ですので、ご自身の思いを少しでも実現できるようにと願いながら。

申し込み(8月と9月は、どちらか1回のみ受講可)(必須)










氏名(例:高宮 あみ)(必須)

フリガナ(例:タカミヤ アミ)(必須)

電話番号(例:092-526-3755)(必須)

年齢(例:20)

メールアドレス(半角英数)
※入力間違いがないか必ずご確認ください。(必須)

メールアドレス確認(半角英数)
※同じメールアドレスをご入力ください。(必須)

託児希望(必須)

子どもの名前(よみがな)、年齢、郵便番号(半角数字)、住所(市町村・番地)

託児申込書の送付方法(託児希望の場合は必須)

講師に聞いてみたい質問をご記入ください。(任意)
※個別の法律相談に応じることはできかねます。
 また、時間の都合上、全ての質問にお答えすることが難しい場合もございますので予めご了承ください。