「アミカスネット」とは、男女共同参画社会の実現に向けて活動している市民グループ間のネットワークづくりや情報交換等を行うコミュニティです。
登録を希望される場合は、登録要件を確認のうえ、アミカス事業係( TEL:092-526-3755 )まで お問い合わせください。
○事業要綱 (315kbyte)
○「アミカスネットルーム」の利用について (219kbyte)
グループ名(代表者)・連絡先・設立年月日・会員数 | 活動目的・活動内容 | |
---|---|---|
自分力向上委員会(山田美智子) E-mail neo714285@yahoo.co.jp 2017年9月18日 3人 | 多くの人が男女の差や年齢に関係なく自分らしく輝いて生きていけるコミュニティとして,それらを応援し発展させること,それぞれの活動を支援することを目的としています。 心身共に健康であることを目的とするための講座の企画・運営から”個人の特徴”を活かせるための就活,婚活講座や”親と子の心理学講座”や育児,教育相談など社会貢献を行います。 | |
NPO法人ジェンダー平等福岡市民の会(富永 桂子) E-mail gefca@poppy.ocn.ne.jp URL http://gefca.sakura.ne.jp 2013年7月10日 40人 | 男女共同参画社会の構築の意識を高めることを目指します。 1.年次報告書を検討し、男女共同参画推進のための提言書作成。 2.男女共同参画に関わる講演会等開催 3.先進地との交流 | |
LiberDade(坂井 こずえ) TEL 080-7019-2573 E-mail liberdade_fuk@yahoo.co.jp URL https://www.facebook.com/liberdade.fuk/ 2010年3月3日 3人 | 全ての人が性別にかかわりなく、自らの個性と能力を発揮し,自分らしく生きることができる社会にするため,若い世代や男性に男女共同参画を広めることを目的とする。 1.働く女性のサポート,ブラッシュ・アップ 2.男性の家事・育児・介護への参加促進 3.女性に対するあらゆる暴力の禁止 4.途上国女性への支援 | |
託児グループ「あみっこ」(川﨑 敦子) TEL 090-4588-1923 2005年4月1日 34人 | 女性の自立と社会参加,子育て中の人たちのが学習支援をするため,アミカス主催の講座の参加者及び市民グループ活動参加者の乳幼児を託児することを目的とする。 ・アミカス主催の講座での託児 ・市民グループ活動での託児 ・外部依頼での託児 ・親子で遊ぼう,フォローアップ講座等の自主活動 | |
親と子のひろば“はらっぱSUN”(原 時枝) TEL・FAX 092-562-0651 2003年1月15日 21人 | 子どもが心身共に健やかに育つことと,親がいきいきと子どもを育てられるよう支援することを目的とする。 託児・子育てサロン・親子遊び・本の読み聞かせ・親子ミニ防災講座・出張講座・一時預かり | |
ワーキング・ウィメンズ・ヴォイス(時永 裕子) TEL・FAX 092-806-6629 E-mail wwvfukuoka@yahoo.co.jp URL http://www.geocities.jp/wwvfukuoka/ 1995年10月1日 58人 | 働く女性が抱える問題の解決をめざし、職場における男女平等や均等待遇、ワーク・ライフ・バランスを実現するため、法律や社会制度整備に向けて、声を上げ、行動します。 1.働く女性のための電話相談 2.働く女性を応援する講座やセミナーの開催 3.働く女性に役立つ情報や活動報告を掲載したニューズレターの発行 4.働く女性の声を行政機関などに届ける活動 5.働く女性のネットワークづくり | |
FP-shushu(平野 佳代子) TEL・FAX 090-6777-1682 092-555-5429 E-mail mjangel61@yahoo.co.jp 2011年3月1日 3人 | 家庭における男女平等な経済活動を目的とし,資金計画の立て方を主軸とした,お金に関する幅広い知識の提供。 セミナーの開催 家計の見直し,保険の見直し,教育資金,老後資金,老後の暮らし方,ライフプラン,子どものためのマネー教室,資産運用,他 | |
自律・自立支援倶楽部(安藤美智子) TEL・FAX 090-8413-3106 092-761-6075 E-mail michiko@office-and.com 2010年11月26日 8人 | 本会はキャリア教育を研究し,実践することによって,若者や女性の自立への支援を行うことを目的とする。 2011年度 アミカス市民グループ活動支援事業「就職活動を始めるあなたのためのはじめの一歩」 2013年~2017年度 アミカス市民グループ活動支援事業「これからの自分を語るほっとルーム」 2016年度 あすばるいきいき塾へのメンバー派遣 2017年度 高校生保護者向けキャリア講座 | |
長そばの会(岡本 忠) TEL・FAX 092-553-5277 E-mail tatsu555@iwk.bbiq.jp 2008年4月1日 72人 | そば打ちを地域イベント,老人施設等で実施。地域貢献を目的とする。 そば打ちを機会に男性が料理づくりを始めるきっかけとなるよう支援する。 アミカスそば打ち教室を過去5年継続して実施。 クローバープラザ,南区内の公民館でもそば打ち教室を実施。男女協主催のイベントでも実施している。 | |
北京JACふくおか(石原 豊子) TEL・FAX 092-641-8255 E-mail pekinjacfuk@yahoo.co.jp 1999年12月 137人 | 本会は,国際連合第4回世界女性会議において採択された「北京宣言および行動綱領」を日本の国内政策・地域政策に反映させ,その実現を図るためのネットワークを形成し、情報交換や学習活動、国や地方自治体へ持続的に政策提言するための活動を行うことを目的とする。 1.働く女性のための電話相談 2.働く女性を応援する講座やセミナーの開催 3.働く女性に役立つ情報や活動報告を掲載したニューズレターの発行 4.働く女性の声を行政機関などに届ける活動 5.働く女性のネットワークづくり | |
NPO法人 エンパワメント福岡(松﨑 百合子) TEL・FAX 070-5698-7416 092-519-6580 E-mai empower@csf.ne.jp URL http://empower-f.main.jp/ 2003年6月1日 30人 | 世界の女性や子どもの人権が尊重され,共に生きるジェンダー平等,多文化共生,国際平和社会の実現を目的とする。 1.女性への暴力防止と支援 2.移住女性支援の活動 3.国際協力・平和の活動 4.子どもの貧困と虐待防止,居場所支援 | |
離婚と相続のADRセンター(水田 耕二) TEL・FAX 092-921-9480 E-mail info@seminar-fukuoka.com URL http://www.seminar-fukuoka.com 2015年5月20日 17人 | 当法人は,自立と自己実現を望む高齢者に対する総合的な支援活動を通じ,男女共同参画社会の形成,その他のよりよい社会の形成の推進を目的とする。 家族の中で相続や高齢者を守る成年後見制度の利用に最も貢献している女性の自立と知識の向上に資するため,遺言,相続知識,成年後見制度のセミナーを通し,男女共同参画活動を続けている。さらに,離婚を考えている女性に,子どもの養育に役立つセミナーなどの企画もしている。 | |
福岡市男女共同参画推進サポータークラブ(太田 由美子) TEL 092-564-1210 E-mail tiggerpapadesu@gmail.com 2012年10月1日 15人 | 男女共同参画推進サポーターの有志が集まり,お互いのスキルアップを図るとともに,地域や市民の「男女共同参画社会」の実現を図るため,地域の担当者の支援となるような,知識,スキルアップ,情報交換や交流を目的とした事業を行います。 具体的には定例会での勉強会に加え,平成25年度から地域を対象とした「男女共同参画ステップアップ講座」を毎年開催。 男女共同参画の地域の担当者の支援になる基礎講座やワークショップ,事例紹介などを実施。平成29年度から地域で幅広い世代が使える男女共同参画カルタ制作を進めている。 | |
ぼらんてぃあグループ「スワンの会」(関 由紀子) TEL・FAX 092-553-2021 E-mail noyama@yb4.so-net.ne.jp 2015年5月26日 35人 | 国際交流、男女共同参画社会、子育て支援において社会のために貢献することを目的として必要な事業を行う。 2016年5月 台湾研修:高雄楽仁幼稚園交流 2016年8月 アミカス市民グループ活動支援事業「みんなで遊ぼう親子広場」 2016年11月 アミカス市民グループ活動支援事業「こどものための音楽会」開催 2017年10月 シンガポール研修:国立大学学生との交流 2017年12月 アミカス市民グループ活動支援事業「親子広場:クリスマス」 | |
LGBTの家族と友人をつなぐ会in福岡(中島 みつこ) TEL・FAX 080-4820-2423 092-552-6626 E-mail fukuoka@lgbt-family.or.jp URL http://lgbt-family.or.jp/ 2006年4月1日 13人 | 「性別に関わりなく人々が個性と能力を発揮できる社会のためには,様々な困難を感じている性的少数者への正しい理解が必要と考えています。性的少数者とその周囲が抱える様々な課題を多角的視野で学習することを目的としています。 社会に存在するLGBTへの偏見や差別をなくすために,そしてあらゆる人々が性の多様性を認め合える社会を作るために活動しています。また,LGBT当事者も性的マイノリティーに対する差別や偏見が自らの中にあることに悩み苦しんでいる深刻な現状があり,そのため当事者自身が自分のアイデンティティを受け入れたり,周りの家族や友人たちが当事者を受け入れていくことをサポートする活動も行っています。 | |
アミカス日本語クラス(村上 和子) TEL・FAX 092-511-8365 E-mail mukazu2527@uma.bbiq.jp 1997年5月12日 16人 | 外国人を日本語習得支援により,エンパワーメントすること。仕事や国際結婚などにより来日してきた外国人が日本社会で,日常生活から就業,人間関係など日本社会に溶け込めるよう,自立や家族と仕事の両立を可能になるように支援する。 毎週日本語教室をレベル,ニーズ別にクラス分けし,少人数,または個別に行っている。授業は言葉の学習と共に,文化習慣などを,日本だけでなく,多様な国々の受講生とお互い学び合っている。教室活動以外に,「花見」「料理教室」「お楽しみ会」も開催し,親睦を深めている。 | |
特定非営利活動法人 博多ウィメンズカウンセリング TEL・FAX 092-210-0058 E-mail hwc21kouza@yahoo.co.jp URL http://www.npo-hwc.com/ 2008年1月25日 30人 | 女性と子どもの支援 アミカス市民グループ活動支援事業参加 あすばるフォーラム参加 ハートフルフェスタ参加 その他、男女共同参画に関する講座開催、グループワークなど開催 | |
福岡「楠の会」(甲木 敏光) TEL 080-6475-3261 E-mail fukuokakusunokai723kan@gmail.com 2001年4月26日 90人 | ひきこもり問題解決の手がかりは,男女共同参画の趣旨である人権が守られているかどうか,家族や社会で老若男女が一人ひとり尊厳をもって遇されているかに尽きるのではないかと考え,若者や家族の支援・啓発を行う。 毎月1回母親の集いをする。 人数:10人 | |
特定非営利活動法人 アジア女性センター TEL 092-513-7333 E-mail awc-a@atlas.plala.or.jp URL https://asianwomenscenter.jimdofree.com/ 1997年11月1日 | 女性と子どもに対して,生活相談及びサポート活動に関する事業を行い,女性のエンパワメントに寄与すること。 | |
福岡市女性翼の会(小野 和枝) TEL・FAX 092-771-5643 E-mail yucaozasa-lj@infoseek.jp 1985年8月4日 100人 | 男女共同参画を推進する。 国際交流を進めていく。 講演会を開催。 アミカスネットの仲間と一緒にイベントを開催。 | |
福岡女性学研究会(王 貞月) E-mail beach67@circus/ocn.ne.jp 1973年3月1日 10人 | 男女平等社会の確立を目指し,女性が直面している諸問題の調査研修を行うことによって,解決の方向を探り,実現を図る。 2018年~2019年度,KFAW研究助成を得て,「女性の地域活動と政治参画の推進に関する福岡と台北の比較研究」を行っている。 | |
Body Wind(平山 純加) TEL 090-9797-2997 E-mail sumikya@ezweb.ne.jp 2018年4月1日 3人 | 子育て世代や中高年の為の体操などのイベントを通して,多くの人々が自分らしく生き生きと元気に暮らせる社会の実現。 アミカス市民グループ活動支援事業にて,「親子でヨガ&ピラティス」「中高年の為のヨガ&ピラティス,バレエストレッチ」を開催。 | |
NPO法人福岡ジェンダー研究所(窪田 由紀) TEL・FAX 092-401-5811 E-mail info@fgsi.jp 2002年3月8日 50人 | ジェンダー問題専門の民間シンクタンクとして、心理学、社会学、経営学、労働、福祉などの個々の専門を生かし、職場や家庭、地域社会において、男女共同参画社会の形成、差別の撤廃、人権擁護に寄与することを目的とする。 自治体との協働を含め,相談事業,研修事業,調査研究・政策提言事業,人材養成事業を核に,ジェンダー問題に関する活動を展開している。 ・かすや地区女性ホットライン(糟谷地区1市7町からの委託) ・「男女共同参画の視点で考えるHUG(避難所運営ゲーム)」 ・DV/デートDV防止講座,研修会(福岡市立高校講師派遣,行政職員,民生児童委員対象研修など多 数) ・ハラスメント防止講座,研修(佐賀大学,九州女子大学,国土交通省,人事院他) |