^ 福岡市政だより 4月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 711-4016 FAX 732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 4/1 No.1774 今号の主な内容 特集 福岡で暮らす…1〜3面 固定資産税・都市計画税のお知らせ…4面 令和7年度 介護保険料について…5面 米アトランタ市 姉妹都市締結20周年…6面 予防接種のお知らせ…7面 情報BOX…8〜15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は3月14日時点のものです。 人口 1,658,999人(前月比21人増) 男=783,087人/女=875,912人 世帯数 890,695世帯(前月比159世帯増) ※人口と世帯数は令和7年3月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 81.16% (3月14日現在) ●市役所代表電話…電話 711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 711-4067 FAX 733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  この春から福岡市で新生活を迎える皆さん、ようこそ福岡へ。市は、生活に役立つさまざまな情報の発信や、便利なサービスの提供を行っています。  市政に関する情報は、市政だよりやホームページ、SNSなどで発信しています。市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」に登録すると、個人の属性に合った情報が自動で届きます。このほか、行政手続きのオンライン化も進めています。  また、暮らしの困り事を相談できる窓口を多数設置しています。専門家による相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。  市は、これからも市民の皆さんの便利で快適な暮らしをサポートしていきます。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 4月1日号 2面 福岡で暮らす  春は進学や就職、転勤などで新しい生活をスタートさせる人も多い季節です。市民の皆さんの暮らしに役立つ情報や、便利なサービスを紹介します。 ■市からのお知らせや情報を入手する  本紙「福岡市政だより」は、市の重要な施策から各施設のイベントまで、市政情報を幅広く伝える広報誌です。毎月2回(1日号・15日号)、年間23回発行しています。 ※1月15日号は休刊。  市政だよりWEB(ウェブ)版(「福岡市政だより」で検索)では、発行号別検索だけでなく、「お知らせ」「講座・教室」「しごと」など、カテゴリー別の検索もできます。  最新の情報や、市の施策などについて詳しくは、市ホームページでご確認ください。「くらし・手続き」「子育て・教育」など、項目別に分かりやすく掲載しています。  LINE(ライン)、X(旧ツイッター)、インスタグラム、フェイスブックの市公式アカウント・関連アカウントや、ユーチューブの市公式チャンネルもご活用ください。  市はそのほか、冊子やパンフレット等を作成し、さまざまな情報を発信しています。市が発行する冊子・パンフレット等は情報プラザ(市役所1階)や各区役所情報コーナー、入部・西部出張所等で配布するほか、市ホームページでも閲覧可能です。 ■市の便利なシステムを利用する  皆さんの利便性向上のため、市には区役所等の窓口に行かなくてもできるさまざまな行政手続きがあります。  ●ネットで手続き  市は、電子申請で完結する手続きを増やしてきました。パソコンやスマートフォンを使っていつでも簡単に申請ができますので、ぜひご活用ください。  【利用できる主な手続き】  ▽粗大ごみの回収申し込み▽図書館の蔵書検索・貸し出し▽保育所の利用申請▽就学援助の申請▽水道の使用開始・中止の申し込み▽区役所窓口等で行う引っ越し手続きの予約―などの手続きが可能です。  詳しくは市ホームページ(「福岡市 ネットで手続き」で検索)をご覧ください。  ●コンビニ交付サービス  市が発行する▽住民票の写し▽印鑑登録証明書▽戸籍全部(個人)事項証明書▽戸籍の附票(ふひょう)の写し▽所得証明書▽納税証明書(個人市県民税分)―を、全国のコンビニ等のマルチコピー機から取得することができます。  ※窓口で取得するより手数料が1通につき50円お得です。  取得にはマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 コンビニ交付サービス」で検索)でご確認ください。 ■自分が住んでいる地域を知る  ●災害時に備える  自宅周辺や職場など、自分の生活圏内の災害リスクを知り、避難経路などを確認しておくことが大切です。  市は、各地域の洪水や土砂災害、津波などの災害リスクや、避難所の位置情報などを一つにまとめた「総合ハザードマップ」を、市ホームページ(「福岡市総合ハザードマップ」で検索)に掲載しています。 ※紙版の各種ハザードマップも各区役所等で配布しています。  また、災害時に役立つ市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」もダウンロードしておくと安心です。  問い合わせは、防災推進課(電話 711-4153 FAX 733-5861)へ。  ●地域活動に参加しよう  市内には約2300の自治会・町内会があり、防犯パトロールや清掃活動等を行うほか、夏祭りなど、イベントを通して住民同士の交流を深めています。これらの活動は、住民の皆さんの会費で支えられています。  顔の見える関係づくりは、災害などの非常時にも生かされます。できる範囲で構いません。気軽に地域活動に参加してみませんか。  地域活動等について詳しくは、地域コミュニティサイト「ふくコミ」で紹介しています。問い合わせは、コミュニティ推進課(電話 733-5161 FAX 733-5595)へ。 登録すると、毎日の暮らしがもっと便利に  ●市LINE公式アカウント  「福岡市LINE公式アカウント」を「友だち追加」すると、防災・気象情報、ごみ出し日、子育て、学校、防犯・交通安全などの中から、自分が選んだ情報を受け取ることができます。また、行政手続きやごみの分別検索などさまざまな疑問を、チャット(対話)形式で手軽に調べることもできます。  問い合わせ 広報課 電話 711-4827 FAX 732-1358  ●市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」  マイナンバーカードの情報を「ふくおかサポート」に登録すると、市の子育て支援制度や、高齢者乗車券、健康診断など、その人の属性やニーズに合った行政サービスの案内が自動でスマホに届きます。また、市の施設で年齢割引の証明に使える「デジタル身分証」や、「図書館デジタル貸出カード」としても利用でき、市地下鉄の運行状況なども分かります。  登録方法など詳細は、ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)で確認するか、専用窓口(電話 0570-200-756 平日午前9時〜午後6時)へ。 【新生活に役立つ便利な2冊】  ●ふくおか市生活ガイド  市役所・区役所の各種窓口や手続きのほか、避難情報、子育て、健康、福祉、文化・スポーツなど、暮らしに関わるあらゆるジャンルの情報を分かりやすくまとめました。市の事業や取り組みなども紹介しています。  問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358  ●家庭ごみルールブック  家庭ごみの出し方や分別方法、資源物の出し方などについて分かりやすく紹介しています。福岡市では、ごみ出し日がお住まいの地域ごとに異なります。夜間に収集しますので、決められた日の日没から午前0時までに出してください。  問い合わせ ごみ減量推進課 電話 711-4039 FAX 711-4823 それいいね 皆が認める 多様性 (人権尊重週間入選標語 鳥飼小学校6年 柴田(しばた) 千尋(ちひろ)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 3面 困ったときは市の無料相談窓口へ 市民相談室 市民の皆さんが気軽に相談できる相談窓口を、市役所、各区役所・出張所に設置しています。  ●市政相談  市政に関する意見・要望や、日常生活の問題についての相談を、市役所2階および各区役所で、平日午前9時〜午後5時に面談・電話で受け付けます。予約は不要です。  ※市政相談は、入部出張所(電話 804-2011 FAX 803-0924)と西部出張所(電話 806-9430 FAX 806-6811)でも実施しています。  ●法律相談  市役所2階および各区役所で、弁護士が相続、離婚、損害賠償などの相談に面談で応じます。※法律相談については、市役所、区役所およびチケット法律相談=下記参照=のいずれかが、1人年1回利用できます。  日時 午後1時〜4時(実施曜日は窓口によって異なる) 定員 各日先着6人(1人25分) 申し込み 相談希望日の1週間前に当たる日(祝休日の場合は翌平日)以降に、各相談窓口に電話または来所で予約を。 チケット法律相談  天神法律相談センター(中央区天神三丁目)または六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目)で、無料の法律相談が受けられます(1人30分)。毎月1日(土日祝日の場合は翌平日)から市役所2階の相談窓口でチケットを月40枚先着で配布します。  ●司法書士相談  各区役所で、司法書士が相続、不動産登記、債務整理などの相談に面談で応じます。  日時 午後1時〜4時(実施曜日は窓口によって異なる) 定員 各日先着6人(1人30分) 申し込み 各区相談窓口に電話または来所で予約を。  ●就労相談  各区役所で、15歳以上の求職者を対象にキャリアコンサルタントが面談またはオンラインで相談に応じ、就労を支援します。  日時 午前9時〜午後5時(実施曜日は窓口によって異なる) 申し込み 同相談窓口事務局(電話 733-0717)に電話で予約を。 【各市民相談室の問い合わせ先と相談実施曜日】 ※祝休日・年末年始は休み 相談窓口 問い合わせ先 電話 問い合わせ先 ファクス 相談内容・相談実施曜日 市政相談 相談内容・相談実施曜日 法律相談 相談内容・相談実施曜日 司法書士相談 相談内容・相談実施曜日 就労相談 市役所2階 711-4019 733-5580 月〜金 月・火・水 ― ― 東区役所 645-1011 651-5097 月〜金 木 第1金 火・水・金 博多区役所 419-1013 452-6735 月〜金 水 第2木 月〜金 ※1 中央区役所 718-1014 714-2141 月〜金 金 第1木 火・水 南区役所 559-5010 559-5014 月〜金 火 第3木 月〜金 ※2 城南区役所 833-4010 844-1204 月〜金 金 第4水 月・火 早良区役所 833-4308 846-2864 月〜金 月 第3火 木・金 西区役所 895-7008 885-0467 月〜金 木 第4月 月・火・水 ※1 博多区は福岡商工会議所ビル1階(博多駅前二丁目)で実施。 ※2 南区はアミカス(高宮三丁目)で午前9時30分〜午後6時に実施(第2・最終火曜日を除く)。 公正証書作成相談  遺言、離婚など公正証書の作成に関する相談に、公証人が面談で応じます(予約制)。 日時 第2・4金曜日午後1時〜4時 場所 市役所2階 電話 711-4019 FAX 733-5580 定員 各日先着6人(1人30分) 交通事故相談  専門の相談員が交通事故による損害賠償や示談交渉などの相談に、面談・電話で対応します(面談は要予約)。 日時 平日午前9時30分〜正午、午後1時〜4時 場所 市役所2階 電話 711-4097 FAX 733-5580 専門相談窓口 いずれも祝休日・年末年始は休み(24時間相談を除く)。来所を希望する場合も、まずは電話で相談を。 こども総合相談センター(えがお館) 育児不安、非行、虐待など、子ども・保護者を対象にした相談  場所 中央区地行浜二丁目▽24時間相談=電話 833-3000▽女の子専用相談=電話 833-3001(平日午前9時〜午後5時) FAX 832-7830 消費生活センター 商品やサービスの契約、販売方法、品質、多重債務などに関する相談  場所 中央区舞鶴二丁目あいれふ7階 電話 781-0999(平日午前9時〜午後5時、土曜日午前10時〜午後4時) FAX 712-2765 ※来所相談は平日のみ(要予約) 人権啓発センター 人権に関する相談  場所 中央区舞鶴二丁目あいれふ8階 電話 717-1247(平日午前10時〜正午、午後1時〜5時。受け付けは4時30分まで) FAX 724-5162 男女共同参画推進センター・アミカス 夫婦、家族、パートナー、職場などの人間関係、DVなどの相談  場所 南区高宮三丁目 休館日 第2・最終火曜日▽総合相談=電話 526-3788(午前10時〜午後4時30分、第2・4月曜日は午後8時まで)※面談は要予約▽DV相談ダイヤル=電話 526-6070(水・木曜日午前10時〜午後4時) FAX (共通)526-3766 生活自立支援センター 仕事探しや借金、住まいが安定しないなど、生活に困っている人の相談  場所 中央区天神一丁目エルガーラオフィス棟7階 電話 0120-17-3456(平日午前9時〜午後5時) FAX 732-1190 障がい者110番 障がい者の権利擁護などの相談  場所 中央区荒戸三丁目 市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)4階 電話 738-0010(月〜金曜日午前9時〜午後5時、第2・4木曜日は正午〜午後8時) FAX 791-7687 メール shougai110@c-fukushin.or.jp 精神保健福祉センター 自殺、依存症、ひきこもり、発達障がいなど心の相談  場所 中央区舞鶴二丁目あいれふ3階▽自殺予防=電話 737-1275(平日午前10時〜午後4時)▽依存症・ひきこもり=電話 737-8829(火・木曜日および第1・3水曜日午前10時〜午後1時)▽発達障がい・性的マイノリティー=電話 737-8829(第1・3水曜日午前10時〜午後1時) FAX (共通)737-8827 外国人総合相談支援センター 外国人への情報提供・相談(23言語対応)  場所 博多区店屋町 国際会館1階 電話 0120-66-1799(平日午前9時〜午後6時。受け付けは5時30分まで) FAX 262-2700  上記の他にも、各種専用相談窓口を市ホームページ(「福岡市 相談窓口ガイド」で検索)に掲載しています。どこに相談したらいいか分からない時は、上記の各市民相談室の窓口にお問い合わせください。 いきいきセンターふくおか (市地域包括支援センター)  高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を続けられるよう、専門のスタッフが市内57カ所の同センター窓口で、月〜土曜日午前9時〜午後5時(祝休日を除く)に健康、福祉、介護等の相談に応じています。  詳細は各区地域保健福祉課にお問い合わせください。 4月の全国・西日本宝くじ発売について  発売開始日/1等賞金=▽1日/1,500万円(前後賞含)、500万円、300万円、100万円▽9日/1億円(前後賞含)、1,500万円▽16日/100万円、5万円▽23日/2,000万円(前後賞含)、200万円▽30日/100万円 問い合わせ 総務資金課 電話 711-4196 FAX 733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 4月1日号 4面 令和7年度 固定資産税・都市計画税のお知らせ ■納税通知書  令和7年度の納税通知書を、4月7日(月)に発送します。納期限内に納付してください。  納税には、スマートフォンやクレジットカードによる決済も利用できます。また、口座振替を利用すると、納付忘れがなく便利です。同封の申込用紙で6月16日まで(インターネットでの申し込みは6月末日まで。どちらも必着)に申し込むと、第2期(7月末日)から振替開始になります。  納税通知書に添付する課税明細書に、土地・家屋の評価額や税相当額などを記載しています。課税明細書のうち事業用資産に係る部分は確定申告などにも利用できます。  課税額の計算方法については、納税通知書に同封しているチラシや市ホームページ(「福岡市 固定資産税 求め方」で検索)で確認するか、各区課税課にお問い合わせください。 ■評価額の縦覧・固定資産課税台帳等の閲覧  固定資産税の納税者は、自分が所有する土地や家屋の評価額と比較するために、他の土地や家屋の評価額を縦覧することができます(自分の所有する資産がある区の課税課に限る)。  また、自分が所有する土地・家屋・償却資産を確認するために、名寄(なよせ)帳や固定資産課税台帳等の写しを閲覧することもできます(各区課税課で対応)。  ▽期間=4月1日(火)〜30日(水)の平日午前8時45分〜午後5時15分  ▽縦覧・閲覧方法=いずれもマイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を各区課税課の窓口で提示してください。本人以外の場合は、家族でも委任状(作成日から3カ月以内のもの)および委任者・代理人両方の本人確認書類が必要です(委任者の確認書類は写しでも可)。  なお、各区課税課に名寄帳や固定資産課税台帳等の写しをオンラインや郵送で請求することもできます(郵送の場合は110円切手を貼った返信用封筒が必要)。上記期間中は、令和7年度分1部に限り無料で交付します。詳しくは、各区課税課に問い合わせるか、市ホームページ(「福岡市 市税証明書 郵送」で検索)でご確認ください。 ■審査の申し出  固定資産の評価額に不服がある場合は、市の固定資産評価審査委員会に審査の申し出を行うことができます。申し出ができる期間は、納税通知書を受け取った日の翌日から数えて3カ月以内です。 ※令和7年度は評価替えの年度ではないため、審査の申し出ができる事項が限定されます。  詳しくは、固定資産評価審査委員会事務局(税制課内 電話 711-4197 FAX 733-5598)にお問い合せください。 LINEで税金の情報を確認できます  市LINE(ライン)公式アカウントを「友だち追加」し、「生活情報一覧」から「税金」を選ぶと、制度や手続きなどの情報をチャット(対話)形式で確認できます。 【問い合わせ先】各区課税課 区 電話 土地について 電話 家屋について ファクス(共通) 東 645-1032 645-1033 632-4970 博多 419-1033 419-1034 476-5188 中央 718-1046 718-1047 714-4231 南 559-5052 559-5053 511-3652 城南 833-4037 833-4038 841-2145 早良 833-4327 833-4328 841-2185 西 895-7020 895-7021 883-8565  ※償却資産に関することは、資産課税課(電話 292-2479 FAX 292-4187)へ。 知ってください自閉症・発達障がいのこと 「青で伝えたい私たちの思い」  4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日〜8日を「発達障がい啓発週間」と定めています。  市は、自閉症・発達障がいへの理解を深めてもらおうと、次のイベントを開催します。  ●博多駅前広場イベント=4月2日(水)正午〜午後7時30分、JR博多駅前広場で、発達障がいの特性を疑似体験できるブースを設置するほか、支援グッズ等の紹介も行います。  ●発達障がいとアートの世界=4月4日(金)〜10日(木)午前9時(初日は正午)〜午後8時(最終日は4時)に、市役所1階多目的スペースで開催します。  ■問い合わせ先/ゆうゆうセンター(市発達障がい者支援センター) 電話 753-7411 FAX 753-7412 ブルーライトアップ  4月2日(水)午後7時30分〜11時に、福岡タワー(早良区百道浜二丁目)と博多ポートタワー(博多区築港本町)を、自閉症啓発シンボルカラーの青色にライトアップします。※博多ポートタワーのみ8日(火)まで点灯。 妊婦健康診査の助成対象を拡大  市は、妊婦健康診査時の費用負担を軽減するため、助成対象を拡大しました。  ●妊娠初期の超音波検査  妊娠20週頃の助成対象検査項目である基本健診に、超音波検査が加わりました。医療機関の受診時に妊婦健康診査助成券を提出してください。  ●子宮頸(けい)がん検診の費用  妊婦健康診査として子宮頸がん検診を受検する場合に、その費用を助成します。妊婦健康診査助成券(子宮頸がん検診用)を持っていない人は、各区健康課や医療機関で受け取ってください。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 妊婦健診」で検索)で確認するか、各区健康課に問い合わせを。 【問い合わせ先】各区健康課 区 電話 ファクス 東 645-1077 651-3844 博多 419-1095 441-0057 中央 761-7338 734-1690 南 559-5119 541-9914 城南 844-1071 822-5844 早良 851-6622 822-5733 西 895-7055 891-9894 令和6年度 市物価高対策支援給付金 〜確認書・申請書の提出は4月30日まで〜  令和6年12月13日時点で市に住民登録をしている人で、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯主に、物価高対策支援給付金を支給しています。  要件を満たし、確認書が未提出の場合は、早めに提出してください。また、令和6年1月2日以降に福岡市に転入した人がいる世帯や、令和6年12月14日以降に生まれた子どもがいる世帯などは、支給対象であっても申請書の提出が必要な場合があります。  確認書または申請書の提出期限は、いずれも4月30日(消印有効)です。申請書は各区役所・出張所で配布するほか、市ホームページ(「福岡市 物価高対策支援給付金」で検索)からもダウンロード可能です。  対象者や申請方法など詳細は、市ホームページで確認するか、市物価高対策支援給付金コールセンター(電話 0120-103-525 平日午前9時〜午後6時 FAX 050-1799-0293 メール kyufukin.r6@city-fukuoka-kyufu.com)へお問い合わせください。電話番号のかけ間違いにご注意ください。 福岡の野球チームを応援しよう!  4月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、4日(金)午後6時、5日(土)午後2時、6日(日)午後1時 埼玉西武ライオンズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 4月1日号 5面 65歳以上の皆さんへ 令和7年度 介護保険料について  令和7年度の介護保険料の通知書を送付します。昨年の所得等が確定していないため、一昨年の所得等を基に算定しています。 ■ 特別徴収(年金天引き)の人  4・6・8月期(仮徴収)の介護保険料特別徴収通知書を4月1日(火)に送付します。 ※ただし、今年2月期と同額の場合は送付しません。  10月期以降の保険料については、7月中旬に改めてお知らせします。 ■ 普通徴収(納付書払いまたは口座振替等)の人  6月期までの介護保険料納入通知書を4月15日(火)に送付します。納期限内に金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。  7月期以降の保険料は、7月中旬に改めてお知らせします。  なお、納付方法を口座振替に切り替えると、納め忘れがなく便利です。詳細は、通知書に同封している説明書で確認を。  「スマートフォン決済」や「モバイルレジ」のアプリを使って納付することも可能です。利用できる決済サービスの種類や納付方法等については、市ホームページ(「福岡市 介護保険料 スマホ」で検索)でご確認ください。  問い合わせは、下記の各区福祉・介護保険課へ。 【問い合わせ先】各区福祉・介護保険課 区 電話 ファクス 東 645-1069 631-2191 博多 419-1081 441-1455 中央 718-1102 771-4955 南 559-5125 512-8811 城南 833-4105 822-2133 早良 833-4355 846-8428 西 895-7066 881-5874 アルミ缶など資源物の持ち去り対策を強化します  市は、家庭から出された燃えないごみを資源化センターで選別し、アルミや鉄などをリサイクルしています。  令和3年以降、燃えないごみからアルミ缶などの資源物が持ち去られる事例が多く発生しています。家庭ごみを持ち去る行為は、市の条例で禁止されています。市は、巡回パトロールを実施するなど、資源物の持ち去り行為の防止に取り組んでいます。  ●4月中旬以降、一部地域で午前0時より前にも収集します  不正な持ち去り防止のため、燃えないごみの持ち出し日に、午前0時からの通常の収集に加え、それより早い時間にも一部の地域で収集を行います。  市民の皆さんは、通常通り日没から午前0時までに燃えないごみを出してください。  ●地域集団回収や資源物回収ボックスでも回収  アルミ缶などの資源物の回収は、自治会や町内会が行う地域集団回収でも行われています。  また、9カ所の市の施設に設置された資源物回収ボックスでも、毎日午前9時〜午後5時に回収しています。  回収場所等の詳細は、市ホームページ(「福岡市回収場所早わかり」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/▽持ち去り防止の収集について=収集管理課 電話 711-4346 FAX 733-5907▽資源物回収について=ごみ減量推進課 電話 711-4039 FAX 711-4823 平尾霊園合葬式墓所 利用者募集 募集期間4月16日〜30日  市は、市立平尾霊園(南区平和)の合葬式墓所(がっそうしきぼしょ)の利用者を募集します。合葬式墓所とは、一つの施設の中に多数のお骨を一緒に埋蔵する新しい形式の墓所です。墓所の管理が必要ないため、承継者に悩んでいる人も安心して利用できます。  埋蔵方法は、骨つぼからお骨を取り出し、専用の袋に入れた上で直接合同埋蔵室に埋蔵する「直接合葬」と、利用許可日から一定期間(10年・20年・30年)は骨つぼのまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後合葬する「個別埋蔵後合葬」があります。  ●申し込み資格  お骨を所持し、市内に住民票または本籍がある人(焼骨所持区分)。 ※今回はお骨を所持していない人の生前予約の募集はありません。  ●申し込み方法  申込用紙を4月16日(水)から平尾・三日月山・西部霊園管理事務所、市役所霊園窓口(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。ホームページ(「福岡市立霊園」で検索)からもダウンロードすることができます。  4月30日(消印有効)までに、申込用紙を市役所霊園窓口(〒810-8620 住所不要)に郵送してください。ホームページでも申し込みできます。  ●利用者の決定  5月21日(水)午後2時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)2階視聴覚室で公開抽選会を実施します。当選者は必要書類を添えて利用申請し、使用料を納付してください。  ■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口 電話 711-4869 FAX 401-0025  ●募集の概要と料金 埋蔵方法 募集数 使用料※1体につき 直接合葬 180体 6万4千円(9万6千円) 個別埋蔵後合葬 10年 40体 11万2千円(16万8千円) 個別埋蔵後合葬 20年 40体 16万円(24万円) 個別埋蔵後合葬 30年 30体 20万8千円(31万2千円) ※かっこ内は市内に住民票がない人の料金 河川に油や塗料を流さないで  河川が白濁したり、油膜が浮いたりする事例が、市内で年間約30件発生しています。その原因の多くは、塗料や灯油などの油類を河川につながる側溝などに流したことによるものです。  塗料などが河川に流入すると、生物が生息できなくなるほか、水道や農業用水として使用できなくなる恐れがあります。なお、元の状態に戻すためにかかる費用は、廃棄した人に負担を求める場合があります。  河川の水質保全のために、塗料や油類などの処分は適切にお願いします。処分方法はメーカーや販売店にご相談ください。  ■問い合わせ先/環境保全課 電話 733-5386 FAX 733-5592 福岡のサッカーチームを応援しよう!  4月前半のアビスパ福岡のホームゲームは、6日(日)午後2時 浦和レッズ戦、12日(土)午後2時 横浜F・マリノス戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 4月1日号 6面 20th 福岡アトランタ Atlanta-Fukuoka 福岡市の姉妹都市 米アトランタ市 姉妹都市締結20周年  福岡市には八つの姉妹都市があり、それぞれの都市の特性に応じた交流を行っています。  姉妹都市とのつながりを生かして、これまでに国内唯一のボルドーワイン委員会公認バー「オ・ボルドー・フクオカ」や、アメリカ・オークランド市発祥の「ブルーボトルコーヒー」の市内への出店が実現しています。昨年7月には、ミャンマーから福岡市動物園にアジアゾウがやって来ました。 アメリカ・アトランタ市  アトランタ市は、アメリカ南東部にあるジョージア州の州都で、コカ・コーラ社、デルタ航空など世界的な企業の本拠地があります。映画『風と共に去りぬ』や『アベンジャーズ』などの舞台になったことでも有名です。  福岡市とアトランタ市は、共に北緯33度線に位置し、多くの国際スポーツ大会が開催されるなどの共通点を有していたことから、平成5(1993)年にパートナーシップ都市となりました。  その後、青少年相互派遣事業をはじめ、スポーツ、文化などさまざまな交流が行われ、平成17年2月8日に姉妹都市となり、今年で締結20周年を迎えます。 ■福岡・アトランタ 青少年相互派遣事業  市は、平成8年にアトランタ市に第1回福岡市青少年訪問団を派遣して以降、27回の派遣・受け入れを行ってきました。これまでに約200人が両市を往来しています。  令和6年に福岡市青少年訪問団の団員としてアトランタ市を訪問した馬場理香子さんの話  アトランタでのさまざまな交流を通して、英語が好きだと再認識し、早稲田大学国際教養学部で学ぶことを決めました。市役所や総領事館を訪問するなどの貴重な機会もあり、海外で働く、ということを現実的に感じられるようになりました。  さらに、ホストファミリーや一緒に訪れた仲間とは、一生続くかけがえのない絆が生まれました。夢のような9日間が私の世界を大きく広げてくれました。  ●福岡市青少年訪問団の訪問団員を募集  姉妹都市締結20周年を迎える今年は、5月〜6月にアトランタ市から高校生を受け入れ、学校体験やホームステイなどで市内の学生やその家族と交流を行い、8月には福岡市からもアトランタ市に高校生を派遣します。  【募集概要】  8月15日(金)〜23日(土)にアトランタ市を訪問する高校生を募集します。現地では、学校体験のほか、ホームステイ6泊、デルタ航空本社訪問、市役所表敬などを行います。  対象 市内に住むか市内に通学する高校生 定員 8人程度 料金 参加者負担金20万円 申し込み 応募書類を4月7日(月)午後6時(必着)までに郵送、持参、メールのいずれかで国際交流課(市役所8階)へ。  詳しくは福岡市姉妹都市委員会ホームページ(「Fukuoka8」で検索)をご覧ください。  市は、アメリカ・オークランド市や、ニュージーランド・オークランド市、マレーシア・イポー市にも高校生を派遣し、派遣者による報告会なども行っています。  各姉妹都市との交流事業に関する情報は、ホームページやインスタグラムでご確認ください。  ■問い合わせ先/国際交流課 電話 711-4023 メール kokusaikoryu.GAPB@city.fukuoka.lg.jp  ●福岡市の姉妹都市 都市名 締結年度 アメリカ・オークランド市 昭和37(1962)年10月 中国・広州市 昭和54(1979)年5月 フランス・ボルドー市 昭和57(1982)年11月 ニュージーランド・オークランド市 昭和61(1986)年6月 マレーシア・イポー市 平成元(1989)年3月 アメリカ・アトランタ市 平成17(2005)年2月 韓国・釜山広域市(※) 平成19(2007)年2月 ミャンマー・ヤンゴン市 平成28(2016)年12月  ※平成元(1989)年10月に行政交流都市を締結 在福岡米国領事館首席領事チュカ・アシーケ氏からのメッセージ  アトランタ市と福岡市の姉妹都市締結20周年を心よりお祝い申し上げます。  姉妹都市間の市民交流、特に高校生交流プログラムは、若い世代の理解と友好を深める上で重要な役割を果たしてきました。今後も日米の姉妹都市がさらに強固で豊かなパートナーシップを築き、共に発展していくことを期待しています。 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■優しい先輩 (博多区 10代)  聴覚過敏の私は、通学時に救急車のサイレンなど大きな音が鳴ると、耳をふさいでしまいます。そのたびに一つ上の仲良しの先輩が、私の背中をさすってくれます。 ■もうすぐマスターできそう (早良区 80代)  高齢になってから、ピアノのレッスンに通い、目標だった「エリーゼのために」の原曲を弾けるようになりました。今は「渚のアデリーヌ」にチャレンジしています。ピアノを弾いてる時が一番ハッピーです。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  4月前半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、11日(金)午後7時5分、12日(土)午後3時5分 ベルテックス静岡戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目) ^ 福岡市政だより 4月1日号 7面 予防接種のお知らせ  予防接種法によって定められている定期の予防接種について、市では、指定する実施医療機関での個別接種を行っています。 ■子どもの定期予防接種  子どもの予防接種は、確実に免疫をつくるために、適切な時期に受けることが大切です。特に就学後は忘れがちになります。かかりつけ医に相談しながら接種スケジュールを立て、対象年齢になったら、期間内に接種しましょう。  対象年齢の子どもは無料で受けられます。市が指定する実施医療機関で、原則月〜金曜日(祝休日を除く)に実施します。接種の際は、母子健康手帳と予防接種手帳を持参してください。  詳しくは、予防接種手帳もしくは市ホームページ(「福岡市 子どもの予防接種」で検索)でご確認ください。  ●子どもの予防接種の種類 予防接種の種類 対象年齢・接種期間 接種回数 ロタ 〈対象〉出生6〜23週または31週 〈標準〉生後2カ月〜出生14週6日後までに初回を接種 ※同様の効果で接種回数の異なる2種類のワクチンがあります。 2回または3回 B型肝炎 〈対象〉1歳未満 〈標準〉生後2〜8カ月で3回接種し終える ※母親が、母子感染予防として1度でもB型肝炎ワクチン接種を含む治療を受けたことがある場合、その子どもは定期接種の対象となりません。 3回 小児用肺炎球菌 〈対象〉生後2カ月〜4歳 〈標準〉生後2〜6カ月に接種を開始し、生後12カ月までに初回3回分を接種し終える。追加分は初回3回目接種後60日以上の間隔を空けて、生後12〜14カ月に接種 初回3回 追加1回 BCG(結核) 〈対象〉1歳未満 〈標準〉生後5〜7カ月に接種 1回 5種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ) 〈対象〉生後2カ月〜7歳5カ月 〈標準〉生後2〜6カ月までに開始する。追加分は初回3回目接種後6〜18カ月の間隔をおいて接種 初回3回 追加1回 2種混合(ジフテリア、破傷風) 〈対象〉11〜12歳 〈標準〉11歳 1回 麻しん(はしか) 風しん 1期 生後12カ月〜1歳11カ月 1回 麻しん(はしか) 風しん 2期 小学校入学前の1年間(4月1日〜翌年3月31日) 1回 水痘(水ぼうそう) 〈対象〉生後12カ月〜2歳11カ月 〈標準〉1回目:生後12〜14カ月、2回目:1回目の接種後6〜12カ月の間に接種 2回 日本脳炎 1期 〈対象〉生後6カ月〜7歳5カ月 〈標準〉初回3歳、追加4歳 初回2回 追加1回 日本脳炎 2期 〈対象〉9〜12歳 〈標準〉9歳 1回 日本脳炎 特例措置 〈対象〉接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した平成7年度〜18年度生まれの人 〈接種期限〉20歳未満(20歳の誕生日の前日まで) 1〜4回 子宮頸(けい)がん予防ワクチン[ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症] 〈対象〉小学6年生〜高校1年生相当の女子 〈標準〉中学1年生 (9価)小学6年生〜14歳で開始:1回目から6カ月後に2回目、15歳以上で開始:6カ月で3回接種(2価・4価)6カ月で3回接種 2回または3回 子宮頸(けい)がん予防ワクチン[ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症] キャッチアップ接種延長 〈対象〉平成9年4月2日〜21年4月1日生まれで令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にワクチンを1回以上接種している女性 〈接種期限〉令和8年3月31日 1〜2回 ■麻しんおよび風しん予防接種について  一部のワクチン製造会社の出荷停止により、ワクチンの供給が一時的に不足していたことを受け、令和6年度の麻しんおよび風しん第1期、第2期、第5期(抗体保有率が低いとされる世代の男性を対象とした接種)の対象者について、接種期間が2年間延長されます。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 MRワクチン延長」で検索)で確認を。 ■高齢者の肺炎球菌定期予防接種  肺炎球菌の予防接種は、肺炎球菌が原因で起こる肺炎等の予防や、感染時の重症化防止に有効です。  次の対象者は、4,200円(通常の半額程度)で接種を受けることができます。※対象者のうち、生活保護受給者や市県民税非課税世帯の人などは接種料金を免除(確認書類の持参が必要)。  ●対象者=市内に住民登録(外国人登録を含む)があり、接種日に65歳である人。  対象者に順次、お知らせと予診票等を送付します。なお、60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器能やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がい(身体障害者手帳1級相当)がある人も、同様に4,200円で接種を受けることができます(身体障害者手帳の写し等の持参が必要)。※これまでに肺炎球菌の予防接種(ニューモバックス(マルアール)NP)を受けた人を除く。  ●接種期間・回数=65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までに1回。  ●実施場所=市が指定する実施医療機関。詳しくは市ホームページ(「福岡市 肺炎球菌」で検索)で確認を。  ●実施日=原則月〜金曜日(祝休日を除く)。  接種の際は、送付した予診票と氏名、住所、生年月日が確認できる書類(マイナンバーカードや健康保険被保険者証など)を持参してください。予診票を紛失した場合は医療機関に申し出てください。  接種後、まれに副反応が起こることがあります。接種の際は医師の説明を聞きましょう。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 肺炎球菌」で検索)で確認するか各区健康課に問い合わせを。 ■帯状疱疹の定期予防接種  過去にかかった水痘ウイルスは、神経に潜伏しています。帯状疱疹は、加齢、疲労などで免疫力が低下し、ウイルスが再活性化することで発症する皮膚疾患です。  重症化を防ぐために、4月から帯状疱疹予防接種が定期接種化されます。対象者には、順次お知らせを送付します。  最新の情報など詳細は、市ホームページ(「福岡市 帯状疱疹」で検索)でご確認ください。  接種の際は、事前に実施医療機関に予約してください。詳細は各区健康課へ。 【問い合わせ先】各区健康課 区 電話 ファクス 東 645-1078 651-3844 博多 419-1091 441-0057 中央 761-7340 734-1690 南 559-5116 541-9914 城南 831-4261 822-5844 早良 851-6012 822-5733 西 895-7073 891-9894 福岡のラグビーチームを応援しよう!  4月前半の九州電力キューデンヴォルテクスのホームゲームは、11日(金)午後7時30分 日野レッドドルフィンズ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 4月1日号 8面 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 731-8100 FAX 731-5361 開館時間 午前10時〜午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 5月の介護講座 内容 日時 定員(先着) <1>人には聞けない排尿トラブル 5/1(木)14:00〜16:00 25人 <2>口腔(こうくう)ケアでフレイルを予防しよう 〜健口(けんこう)で健康〜 5/2(金)14:00〜16:00 30人 <3>自分に合った車いす選びと介助 5/3(土・祝)、14(水)10:00〜12:00 3日=15人、14日=20人 <4>座ってできる椅子ヨガ 5/8(木)13:30〜15:30 40人 <5>自助具製作教室 5/10(土)14:00〜16:00 10人 <6>人には聞けない排便トラブル 5/15(木)14:00〜16:00 25人 <7>断捨離〜介護が始まる前に住まいを整える〜 5/19(月)14:00〜16:00 50人 <8>知っておきたいおむつ選び 5/22(木)14:00〜16:00 25人 <9>滑らせてらくらく車いす移乗 5/17(土)、28(水)10:00〜12:00 17日=15人、28日=20人 <10>知っておきたいおむつの当て方 5/29(木)14:00〜16:00 25人  <5>コップ洗い用のスポンジを吸盤でシンクに固定して使う「片手で使える食器洗いスポンジ」を作ります。<10>を受講するには<8>の受講も必要。 料金 <1>〜<4><6>〜<10>無料<5>600円 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<3><9>は希望日も書いて、4月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 831-0669 FAX 831-0726 開館時間 午前10時〜午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも小学生以下は保護者同伴。 暗闇で光るスライムを作ろう  洗濯のりとホウ砂でスライムを作ります。小学生向け。 日時 4月19日(土)午前10時30分〜11時、午後2時〜2時30分 定員 各40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)に応募事項と希望時間を書いて、4月2日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 映像シアター「おうちがなくなる?」  外来生物について、映像とクイズで学びます。 日時 4月19日(土)午前11時15分〜11時30分、午後1時30分〜1時45分 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 741-3551 FAX 741-3541 開館時間 午前9時〜午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 4月の催し 内容 日時 <1>シャボン玉遊びをしよう 4/1(火)14:00〜15:00 <2>コマあそびを楽しもう! 午前の部 4/2(水)10:00〜15:00 <3>コマあそびを楽しもう! 午後の部(好きなコマを作って遊びます) 4/2(水)13:00〜、14:00〜(各50分) <4>オリジナルプラバンを作ろう!(キーホルダーを作ります) 4/3(木)10:30〜、13:00〜、14:30〜(各60分) <5>スライムを作ろう! 4/4(金)13:00〜、14:00〜、15:00〜(各30分) <6>グリーンタッチ(花の手入れなど) 4/5(土)13:30〜14:30 <7>レッツ!ぼうさい(防災について学びます) 4/6(日)14:00〜14:40 <8>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 4/12(土)14:00〜15:00 <9>みんなであそぼう(カプラ遊び) 4/12(土)15:00〜、15:35〜(各25分) <10>みんなであそぼう(運動遊び) 4/13(日)15:00〜、15:35〜(各25分) <11>育ちの広場(親子遊び) 4/16(水)11:00〜12:00 <12>赤ちゃんといっしょ(乳幼児の親子遊び) 4/17(木)10:30〜11:30  未就学児は保護者同伴。<12>は上履きとバスタオルなど子どもを寝かせる物を持参、会場は西体育館(西区拾六町一丁目)。 対象 <1>〜<9>高校生以下<10>小中高生<11>1、2歳児<12>まだ一人で歩けない乳幼児 定員 <1><2><6>〜<10><12>なし<3><4><5>各回20人(いずれも先着)<11>25組(先着) 料金 無料 申し込み <1><2><6>〜<10><12>不要<3><5>当日正午から整理券を配布<4>当日整理券を配布(午前の回は10時から。午後の回は正午から)<11>電話かファクス、来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 「博多町家」ふるさと館 〒812-0039 博多区冷泉町6-10 電話 281-7761 FAX 281-7762 開館時間 午前10時〜午後6時(入館は閉館30分前まで) 休館日 第4月曜日(祝休日のときは翌平日) 博多松囃子(ばやし)展  国の重要無形民俗文化財に指定された博多松囃子について、衣装や傘鉾(ほこ)、古文書を展示し、詳しく紹介します。 日時 4月7日(月)〜5月11日(日) 料金 無料(展示棟入館料別) 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 751-2806 FAX 751-2572 開館時間 午前9時〜午後5時 健康づくりのための教室 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 4/19(土)14:00〜16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 5/3(土・祝)と3カ月後のフォロー教室で1セット(13:00から各4時間程度) 1セット15人 1セット1,000円 <3>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 5/17(土)10:00〜15:00 15人 1,000円(食事付き) <4>気軽に糖尿病教室 5/26(月)13:30〜15:30 8人 500円 <5>禁煙教室 5/30(金)13:30から2時間程度 15人 1,000円 対象 市内に住む人(<2>は18歳以上で運動に支障のない人) 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で、<1>4月1日以降<2>〜<5>開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 845-5011 FAX 845-5019 開館時間 午前9時30分〜午後5時30分。7月25日〜8月24日の金・土・日曜・祝日と8月13日〜14日は8時まで開館(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも料金は一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料。 筑前の伝説ことはじめ  奈良・平安時代に「起源」をもつ筑前の伝説の典拠(よりどころとなる文献等)を紹介します。 日時 4月15日(火)〜6月15日(日) 筑前の刀工 信国  南北朝時代に京都で活動し、黒田家の筑前入部とともに福岡に移り福岡藩の刀工になった「信国」。同館収蔵の刀剣コレクションから、京信国から筑前信国までの信国派の刀剣を紹介します。 日時 4月15日(火)〜6月15日(日) 「筥崎宮玉せせり行事」市無形民俗文化財指定記念 福岡の玉せせり  今年3月「筥崎宮玉せせり行事」が市の無形民俗文化財に指定されたことを記念し、その歴史や行事内容、各地で行われてきた玉せせり行事の特徴などについて紹介します。 日時 4月15日(火)〜6月29日(日) 土の中のアクアリウム  市内の土の中(遺跡)からは、魚に関連する遺物が多く見つかります。本展ではこれらの資料を、水槽に見立てた展示ケースで紹介します。 日時 4月15日(火)〜11月9日(日) 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 731-2525 FAX 731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 ジュニア科学者養成講座 ダーウィンコース(前期)  連続講座(全11回)。フィールドワークやワークショップを通じて好奇心や探求心を育む「本講座」と、疑問や考えを自分なりに表現することで想像力を育む「探Qゼミ」のセットで、自然や人間について学びます。日程など詳細はホームページで確認を。 日時 4月27日〜10月5日の日曜日午後1時〜4時 場所 同館、九大伊都キャンパス(西区元岡)他 対象 小学4〜6年生と保護者のペア 定員 15組(選考) 料金 1組3万円 申し込み ホームページから4月8日午後6時までに申し込みを。 ドームシアター(プラネタリウム)イベント 全国一斉プラネタリウム 100周年フィナーレ・イベント  プラネタリウム誕生100周年を記念したイベントのフィナーレとして、Zoom(ズーム)で全国のプラネタリウムをつなぎ、プラネタリウム解説員によるリレー解説、クイズなどを行います。中継終了後には、同館の投映機の説明もあり。 日時 5月24日(土)午後7時〜8時 定員 220人(先着) 料金 高校生以上510円、小中学生310円、未就学児無料 申し込み ホームページで4月12日午前10時から先行販売。当日券は3階チケットカウンターで当日午前9時30分から販売。 市民防災センター 〒814-0001 早良区百道浜一丁目3-3 電話 847-5990 FAX 847-5970 開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日、最終火曜日 新米パパ・ママ応急手当講習会  1歳未満の子どもに対する胸骨圧迫や異物除去法などを学びます。 日時 4月20日(日)午前10時30分〜11時30分、午後2時〜3時 対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み 市ホームページから4月1日以降に申し込みを。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 526-3755 FAX 526-3766 開館時間 午前9時30分〜午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 夫・パートナーとの関係を考える 〜これってモラハラ?精神的DV?〜  講義やグループワークを通して、DV(ドメスティック・バイオレンス)の特徴や影響について学びます。 日時 5月10日(土)午後1時30分〜3時30分 対象 女性 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール amikas.soudan@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 託児 6カ月〜小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて4月30日までに申し込みを。先着順) ^ 福岡市政だより 4月1日号 9面 お知らせ 友泉亭公園の8匹のコイの名付け親を募集します  採用された名前を4月27日(日)〜来年3月31日(火)に同公園内に掲示します。副賞(コイのエサ年間無料券)あり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。【募集期間】4月1日〜23日【応募方法】来所(城南区友泉亭)で同公園へ。 ※入園料が必要。 問い合わせ 同公園 電話・FAX 711-0415 市科学館 年間パスポートのお知らせ  同館の基本展示室とドームシアター(プラネタリウム)の一般番組を1年間1日1回利用できます(特別展・企画展、ドームシアターのスペシャル番組・イベントなどは対象外)。申し込み方法など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同館 電話 731-2525 FAX 731-2530 料金 大人3,060円、高校生1,830円、小中学生1,020円 市政だよりに広告を掲載しませんか  福岡市政だよりに掲載する広告を募集します。福岡市政だよりは毎号約89万部を発行し、市内全戸および事業所などに配布しています。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます(掲載には審査があります)。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 市シルバー人材センター正職員を募集  【資格】▽65歳未満▽高校卒業程度の学歴を有する▽事務の実務経験を3年以上有する▽普通自動車運転免許(AT車限定免許を含む)を有し運転ができる―の全てを満たす人。他要件あり。【募集案内の配布】同センター事務局(博多区千代一丁目)などで。ホームページにも掲載。【申込期間】3月26日〜5月2日(消印有効) 問い合わせ 同センター事務局総務課 電話 643-8200 FAX 651-5000 市保育士就職支援研修会  保育実践講座や最新の保育事情についての説明を行います。求人紹介、就職相談会なども実施。 日時 4月24日(木)午後6時30分〜8時 場所 市役所15階 問い合わせ 指導監査課 電話 711-4262 FAX 733-5718 対象 保育士、または資格取得見込みの人(令和8年3月に卒業予定の学生も参加可) 定員 8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かはがき(〒810-8620住所不要)、ファクス、メール(メール hoiku-kyujin-kyushoku@city.fukuoka.lg.jp)、来所(市役所13階)で、4月1日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽パソコン「MOSエクセル短期集中」講習▽パソコン「エクセルVBAマクロ」講習▽パソコン「AutoCADによる建築・機械設計」講習▽パソコン「フォトショップ」講習▽パソコン「ワード&エクセル」講座▽原始機(げんしばた)による織物・染色講習▽ガス溶接技能講習▽ドローン学科・実技基礎/体験講習▽ケアマネジャー受験対策講習▽商業・工業簿記2級受験対策講習▽ファイナンシャル・プランナー3級講座―を開催。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133 福岡よかトピア国際交流財団嘱託職員(<1>英語<2>中国語)を募集  在住外国人のサポート(相談、情報発信等)、国際交流・多文化共生事業の企画・実施、同財団の事業企画・管理運営事務等に従事。【資格】<1>実用英語技能検定1級またはTOEIC860点以上<2>中国語検定試験準1級以上。どちらも日本語を母国語としない人は、日本語能力試験1級も必要。他要件あり。【任用期間】6月1日〜令和8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同財団(博多区店屋町 市国際会館)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。ホームページにも掲載。【申込期間】4月7日(必着)まで 問い合わせ 同財団 電話 262-1724 FAX 262-2700 市博物館 集客・広報普及専門員(広報・韓国語)を募集  同館(早良区百道浜三丁目)で広報活動(韓国語によるものを含む)等に従事。【資格】韓国語能力試験5級以上(同等の語学力も可)を有する人。日本語を母国語としない人は日本語能力試験N1と同等の語学力も必要。他要件あり。【任用期間】5月1日〜令和8年3月31日【募集案内・申込書の配布】同館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】4月10日(必着)まで 問い合わせ 同館運営課 電話 845-5011 FAX 845-5019 南衛生課 医薬務事務指導員を募集  医薬務事務、医療機関・薬事施設の監視、医療安全相談等の業務に従事。【資格】医師、歯科医師、薬剤師、獣医師 ※他要件あり。【任用期間】6月1日〜令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(南区保健福祉センター2階)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】4月30日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 559-5115 FAX 559-5159 市立小中学校の学校司書B(専門資格不要)を募集  学校図書館の管理や利用案内、児童生徒の読書活動推進等に従事。【任用期間】5月15日〜令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】市総合図書館(早良区百道浜三丁目)・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、アミカス(南区高宮三丁目)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】4月10日(必着)まで 問い合わせ 教育支援課 電話 711-4636 FAX 733-5780 相談 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は肢体に障がいのある人)が相談に応じます。 ※変更の可能性あり。当日問い合わせを。 日時 4月16日(水)午前10時〜正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 738-0010 FAX 791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。 日時 4月12日(土)午後1時〜4時 場所 市舞鶴庁舎(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 891-1890 料金 無料 申し込み 不要 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請のほか、ペットに関する相談(近隣関係や譲渡のトラブル)などに応じます。 日時 4月19日(土)午前10時〜午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 城南市民センター(城南区片江五丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 641-2501 FAX 641-2503 料金 無料 申し込み 不要 行政書士による定期無料相談会  成年後見制度の利用、財産管理や生活・療養看護等の契約、遺言、相続などの相談に応じます。 問い合わせ 成年後見センターあい愛サポート 電話 090-3413-6696 FAX 405-6246 料金 無料 申し込み 不要 日時 会場 4/9(水)9:30〜11:30 サワラピア3階(早良区百道二丁目 ※旧ももちパレス) 4/13(日)9:30〜11:30 なみきスクエア2階(東区千早四丁目) 4/13(日)10:00〜12:00 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 境界問題無料相談会  近隣との境界に関する問題や、土地・建物に関する測量、登記などについて、土地家屋調査士が相談に応じます。 日時 4月16日(水)午後1時〜4時(1組30分) 場所・問い合わせ 県土地家屋調査士会(中央区舞鶴三丁目) 電話 741-5780(平日午前10時〜正午、午後1時〜4時) FAX 731-5202 定員 5組(先着。1組2人まで) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、4月8日午前10時以降に問い合わせ先へ。 意見募集 第3次市中小企業振興プラン(原案)について  【案の閲覧・配布】政策調整課(市役所14階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】5月2日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 711-4326 FAX 733-5593 市の政策推進・行政運営・財政運営の各プラン(原案)について  【案の閲覧・配布】総務企画局企画課(市役所8階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【募集期間】4月23日(消印有効)まで 問い合わせ ▽政策推進プラン=総務企画局企画課 電話 711-4093 FAX 733-5582▽行政運営プラン=行政マネジメント課 電話 711-4136 FAX 724-2098▽財政運営プラン=財政調整課 電話 711-4166 FAX 733-5586 ^ 福岡市政だより 4月1日号 10面 お知らせ 家賃の低廉な住宅へ転居する費用を補助します(住居確保給付金の拡充)  住居確保給付金は、離職等による収入の減少で経済的に困窮し、住居を失う恐れのある人に対して、家賃相当分の給付金を支給して住居の確保と就職に向けた支援を行う制度です。令和7年4月の制度改正で、著しく収入が減少し、家計改善のため家賃の低廉な住宅に転居する必要がある場合に、初期費用等を補助(上限あり)する制度が始まります(収入、資産等要件あり)。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 市生活自立支援センター 電話 0120-17-3456 FAX 732-1190、同センター分室 電話 0120-20-0607 FAX 401-1887 空き家の地域貢献施設への改修費用等の一部を助成します  地域の活性化・魅力向上に向けた取り組みを支援するため、1年以上使用されていない空き家を地域貢献施設(子ども食堂・福祉施設等)へ改修する際の費用等を助成します。空き家を10年以上活用することなど要件あり。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【定員】3棟(先着)【助成率】設計費、家財道具撤去費、改修工事費、耐震改修工事費等の合計額の2分の1(上限250万円)【申し込み】4月1日以降に住宅計画課(市役所3階)へ。 問い合わせ 同課 電話 711-4598 FAX 733-5589 市街化調整区域の空き家改修費用等の一部を助成します  東区志賀島や西区北崎など市街化調整区域の定住化を促進するため、1年以上使用されていない空き家の改修費等を助成します。先着順。空き家を10年以上活用することなどの要件あり。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】<1>空き家を取得または賃借して住む人<2>空き家を貸す人 ※どちらも居住者は市外から転入する人、または世帯分離により市内間で移動する人【助成率】設計費、家財道具撤去費、改修工事費等の合計額の2分の1(上限100万円) ※居住者が子育て世帯で子育て対応改修を行う場合は上限200万円【申し込み】4月1日以降に各問い合わせ先へ。 問い合わせ ▽空き家改修=地域計画課(市役所4階) 電話 711-4430 FAX 733-5590▽子育て世帯=住宅計画課(同3階) 電話 711-4598 FAX 733-5589 建物の防火・避難上の安全性向上に向けた改修費用の一部を助成します  詳細は市ホームページで確認を。【対象】直通階段が一つ、または直通階段等の竪穴部分が防火・防煙区画化されていない3階以上の民間建築物(住宅を除く)【助成内容】直通階段の増設や避難上有効なバルコニーの設置、退避区画の設置、直通階段等の防火・防煙区画の設置における工事費用の3分の2以内(改修を行うフロア当たり上限150万円)【申請期間】12月26日(必着)まで 問い合わせ 建築指導課 電話 711-4573 FAX 733-5584 狂犬病予防集合注射(土日会場)の実施について  生後91日齢以上の犬は、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。登録についての詳細はホームページで確認するか問い合わせを。【料金】登録は3,000円、予防集合注射は3,200円【予防集合注射】下記の通り実施します。 問い合わせ 東部動物愛護管理センター 電話 691-0131(音声案内に従って「2」を押してください) FAX 691-0132 日時 会場 4/19(土)13:30〜14:30 南市民プール(南区三宅三丁目) 4/19(土)13:30〜15:00 グッデイ西福岡店園芸館前駐車場(西区福重二丁目) 4/20(日)13:30〜15:00 グッデイ土井店園芸館前駐車場(東区土井一丁目) 4/26(土)13:30〜15:00 グッデイ東福岡店2階駐車場(東区松島五丁目) 4/26(土)13:30〜15:00 グッデイ姪浜店2階駐車場(西区姪の浜二丁目) 4/27(日)13:30〜15:00 ホームワイドペット&グリーン和白店駐輪場(東区塩浜一丁目) 4/27(日)13:30〜15:00 グッデイ伊都店2階駐車場(西区田尻東一丁目) 5/10(土)13:30〜14:30 南市民プール 5/11(日)13:30〜14:30 東部動物愛護管理センター(東区蒲田五丁目) 5/11(日)13:30〜15:00 グッデイ西福岡店園芸館前駐車場 市民グループ活動支援事業 参加グループを募集  男女共同参画を推進する市民グループの活動を支援します。支援内容は、アミカスの会場使用料免除や広報の支援、補助金の交付など。詳細は問い合わせを。【募集案内の配布】4月1日からアミカス(南区高宮三丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。ホームページにも掲載。【募集期間】▽補助金あり=4月1日〜5月30日▽補助金なし=4月1日〜11月28日 問い合わせ アミカス 電話 526-3755 FAX 526-3766 市植物園アプリをリリースしました  来園者に楽しんでもらうためのスマートフォン用のアプリをリリースしました。市植物園(中央区小笹五丁目)内での現在地が確認できるほか、見頃の植物や施設へのルートを案内する「園内マップ」や、園内の植物について検索できる「植物図鑑」、見頃の植物の写真カードを選択して撮影された場所を探しながら散策を楽しむ「ワクワクカード」などの機能があります。6月30日までにアプリをダウンロードした人には缶バッジを進呈。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 同園 電話 522-3201 FAX 522-3275 高齢者施設等へのユマニチュード導入支援説明会を開催します  ユマニチュードの導入を検討している事業者を対象に、市の支援内容や要件について説明します。 日時 4月16日(水)午後5時30分〜7時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ユマニチュード推進課 電話 707-3117 FAX 733-5587 対象 市内の高齢者施設、医療機関 定員 40人(抽選) 申し込み ファクスかメール(メール humanitude.PWB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と事業所名を書いて、4月14日までに問い合わせ先へ。 NPO活動推進補助金事業を募集  「あすみん夢ファンド」への寄付金を元に、NPO法人の公益的活動に対し、「市NPO活動推進補助金」を交付しています。詳細は市ホームページに掲載する募集要領で確認するか問い合わせを。【対象】市内のNPO法人が行う公益的な事業【申込期間】4月1日〜15日(必着) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 711-4283 FAX 733-5768 不用品(廃棄物)の処分に無許可の業者を利用しないでください  市内の巡回や、チラシ、インターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可を受けずに回収しています。無許可の業者に依頼すると、不法投棄など不適正な処理や、高額な料金請求などのトラブルにつながる恐れがあります。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 432-0123)でも確認できます。 問い合わせ 収集管理課 電話 711-4346 FAX 733-5907 市税に関する証明書の発行開始日  令和7年度の税務証明書の発行開始日は下記の通り。コンビニやオンラインでも申請可。 ※コンビニでの取得は、市県民税の証明書に限ります。 問い合わせ 各区納税課 税目 証明書 発行開始日 固定資産税 評価証明書 4/1(火) 固定資産税 課税証明書(公課証明書)、納税証明書 4/7(月) 市県民税(住民税) 課税証明書(所得証明書)、納税証明書 <1>5/20(火)<2>6/12(木)(※1) 市県民税(住民税) 非課税証明書(※2) 5/20(火) 軽自動車税 車検用納税証明書(※3) 6/2(月)  ※1 <1>は給与からの引き去り(特別徴収)のみの人、<2>は<1>以外の人  ※2 非課税証明書の取得には、収入がない人も個人市県民税の申告が必要です。  ※3 継続検査窓口では、4月から納税証明書の提示が原則不要となっています。 厚生労働省慰霊巡拝  8月〜来年2月に、中国東北地方、インドネシア、東部ニューギニア、カザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国、トラック諸島、硫黄島、パラオ諸島、フィリピンを巡拝します。実施時期は巡拝予定地域ごとに異なります。【対象】上記の地域で戦没した人の遺族 ※配偶者(再婚した人を除く)、父母、子、兄弟姉妹、孫、おい・めい、参加する遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者。参加者の経費負担あり。申し込み方法など詳細は早めに問い合わせを。 問い合わせ 福祉局総務課 電話 711-4493 FAX 733-5587 子どもの夢を応援します  子どもたちが企画・立案するなど、主体的に関わる行事や活動に、補助対象経費の3分の2以内(上限6万円)を助成します。詳細は4月1日以降に市ホームページで確認を。【募集期間】4月1日〜5月31日【対象】小(中)学校区単位で活動している、地域で子どもを健全に育むことを目的とする団体、または地域の子どもの団体。 問い合わせ 各区企画振興課(東区は生涯学習推進課、博多・早良区は地域支援課) ^ 福岡市政だより 4月1日号 11面 講座・教室 市障がい者スポーツ協会 5月から始まる定期教室 教室名 日時 場所 定員(抽選) <1>障がい者水泳教室 5/13〜来年2/10の火曜日18:30〜20:00(月1回の連続講座) さん・さんプラザ(南区清水一丁目) 10人 <2>障がい者陸上競技教室 5/17〜来年2/28の土曜日9:30〜11:30(10月を除く。月1回の連続講座) 平和台陸上競技場(中央区城内)、博多の森陸上競技場(博多区東平尾公園二丁目) 70人 <3>障がい者フライングディスク教室 5/17〜10/4の土曜日10:00〜12:00(月1回の連続講座) さん・さんプラザ ※9/6のみ平和台陸上競技場 40人  詳細は申込書で確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 781-0561 FAX 781-0565 対象 市内に住むか通勤・通学する障がいのある中学生以上(<1>は4泳法のいずれかで25m以上泳ぐことができる人) 料金 各500円 申し込み 3月25日からホームページに掲載、または同協会(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ3階)、情報プラザ(市役所1階)、さん・さんプラザで配布する申込書を4月3日〜17日(必着)に問い合わせ先へ。 お知らせ 東区香椎地区の町界町名が変わります  3月31日(月)から、東区香椎の一部が香椎二丁目に変わります。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 戸籍住民課 電話 711-4074 FAX 733-5595 都市計画案の縦覧  【案の内容】公園の変更=6・4・4号早良運動公園(早良区四箇四丁目の一部)、2・2・252号下臼井老松公園(博多区大字下臼井の一部)【縦覧・意見書の提出】4月3日(木)〜17日(木)に都市計画課(市役所4階)で。市ホームページでも閲覧できます。 問い合わせ 同課 電話 711-4388 FAX 733-5590 PCB含有変圧器などの廃電気機器類等は届け出を  令和6年度中に市内でPCB(ポリ塩化ビフェニル)を含有する変圧器、コンデンサー、安定器などの廃電気機器類等を保管していた事業者は届け出が必要です。詳細は市ホームページで確認を。【受付期間】4月1日〜6月30日(必着) 問い合わせ 産業廃棄物指導課 電話 711-4303 FAX 733-5592 高齢者利用料減免施設一覧を配布します  市内に住む65歳以上の人に対し、料金の減免を行う施設の一覧表を、情報プラザ(市役所1階)、各区福祉・介護保険課で配布します。市ホームページにも掲載。減免の詳細については各施設へ直接問い合わせを。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 711-4881 FAX 733-5914 市立霊園 種から育てて花いっぱいボランティアを募集  種の収穫および花の種を花壇に植えるボランティアを募集します。参加者には花の種を進呈。 日時 4月25日(金)<1><3>午前10時〜正午<2>午後2時〜4時 場所・問い合わせ <1>三日月山霊園(東区香椎) 電話 662-7429 FAX 405-0023<2>西部霊園(西区羽根戸) 電話 811-1733 FAX 400-0035<3>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 531-0655 FAX 401-0280 定員 各20人(先着) 申し込み 電話かファクス、来所で、4月1日以降に各霊園へ。 「未来へつなげる環境活動支援事業補助金」の申請を受け付けます  市民参加型の環境活動に対する補助金の申請を受け付けます。【対象となる活動】市民団体等が取り組む地球温暖化対策、ごみ減量・3R、自然環境保護、環境美化、環境教育など【申請区分・団体要件】<1>団体活動支援コースA(7人以上の団体で活動年数3年以上)<2>団体活動支援コースB(3人以上の団体)<3>環境イベント支援コース(3人以上の団体が来年3月31日までに行う、来場者見込みが15人以上のイベント)【補助金額】<1><2>対象経費の4分の3以内(年間上限<1>50万円<2>20万円)<3>対象経費の5分の4以内(上限10万円 ※プラスチックごみ減量などに関する一部イベントは上限12万円)【申請書の配布】3月25日から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申請期間】<1><2>4月1日〜30日(必着)<3>来年1月31日まで(補助期間初日の2カ月前まで) 問い合わせ 環境政策課 電話 733-5381 FAX 733-5592 産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出を  令和6年度中に市内で紙の産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した事業者は、報告書の提出が必要です。詳細は市ホームページで確認を。【受付期間】4月1日〜6月30日(必着) 問い合わせ 産業廃棄物指導課 電話 711-4303 メール manifest@city.fukuoka.lg.jp エイズ・クラミジア・梅毒の検査を実施しています  市内7区の保健福祉センターで検査を実施しています。祝日の場合は翌週等に振り替えて実施。検査は匿名・無料で受けられます。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 感染症対策課 電話 791-7081 FAX 406-5075 場所 日時 東区保健福祉センター(東区箱崎二丁目) 第2水曜日9:30〜11:00(2月は第3水曜日) 博多区保健福祉センター(博多区博多駅前二丁目) 水曜日16:00〜17:30、木曜日9:30〜11:00 中央区保健福祉センター(中央区舞鶴二丁目) 火曜日9:30〜11:00 中央区保健福祉センター(中央区舞鶴二丁目) 第2または第3日曜日14:00〜15:00 ※エイズ・梅毒のみ。即日検査で要予約。 南区保健福祉センター(南区塩原三丁目) 第1月曜日(5月、11月、12月は第3月曜日)9:30〜11:00 城南区保健福祉センター(城南区鳥飼五丁目) 第1水曜日9:30〜11:00 早良区保健福祉センター(早良区百道一丁目) 第2月曜日(8月、10月、1月は第3月曜日)9:30〜11:00 西区保健福祉センター(西区内浜一丁目) 第4月曜日(11月分は12月1日に振り替え。2月は第3月曜日)9:30〜11:00 中小企業の設備投資を支援します  中小企業が、労働生産性の向上等を目的として新たに一定条件を満たす設備を導入する場合、事前に「先端設備等導入計画」の認定を受けることで固定資産税の減免等を受けることができます。詳細は4月1日以降に市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】市内に事業所がある中小企業者 ※一部制限あり。【適用期間】令和9年3月31日まで 問い合わせ 政策調整課 電話 711-4326 FAX 733-5593 「働くあなたのガイドブック」を配布しています  労働に関する法律や各種相談窓口などをまとめた冊子「働くあなたのガイドブック」を配布しています。【配布】市総合図書館(早良区百道浜三丁目)・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 経営支援課 電話 441-1232 FAX 441-3211 音声コード付き文書を個人市県民税の納税通知書に同封して送付します  目の不自由な人で希望者に、「音声コード」付き文書を納税通知書に同封して送付します(要申し込み)。 ※読み取りには「ユニボイス」のアプリをダウンロードしたスマートフォンが必要。【申込期間】4月25日まで【申し込み方法】電話かファクス、メール(メール kazei.FB@city.fukuoka.lg.jp)で課税企画課へ。 問い合わせ 同課 電話 711-4207 FAX 733-5598 市内で認知症カフェを開設する団体に費用の一部を助成します  【対象】▽月1回以上(1回当たり2時間以上)開設▽認知症の人や家族の相談に対応できるスタッフを1人以上配置―等の要件あり。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【申請書の配布】4月1日から認知症支援課(市役所12階)で。市ホームページにも掲載。【申請期間】5月30日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 711-4891 メール ninchi-shien.PWB@city.fukuoka.lg.jp 都市高速道路の道路モニターを募集  福岡または北九州都市高速道路を自ら運転し利用している人で、7月〜来年3月に2回程度インターネットでアンケートに回答できる人を募集します。謝礼あり(アンケート1回につきクオカード1,000円分を進呈)。対象要件など詳細は問い合わせを。 問い合わせ 福岡北九州高速道路公社営業管理課 電話 631-3292 FAX 643-6228 申し込み ホームページから5月16日午後5時までに申し込みを。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 12面 5/29(木)他 講座・教室 市民体育館 親子ヨガ教室 日時 5月29日〜6月26日の木曜日午前10時30分〜11時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同体育館(博多区東公園) 電話 641-9135 FAX 641-9139 対象 0〜3歳と保護者のペア 定員 5組(抽選) 料金 1組4,000円 申し込み はがき(〒812-0045博多区東公園8-2)で4月1日〜15日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 6/1(日)他 講座・教室 中央障がい者フレンドホーム はじめての手話教室  障がいがない人も参加可。 日時 6月1日〜来年3月1日の第1日曜日午前10時〜11時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(中央区舞鶴一丁目) 電話 753-6776 FAX 753-6777 対象 18歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料(テキスト代別) 申し込み 電話かファクス、メール(メール chuo-friend@nonohana.or.jp)、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 6/7(土)他 催し 福岡障がい者オープンバドミントン大会  障がい別の交流大会。<1>シングルス<2>ダブルス。18歳以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 6月<1>7日(土)午前9時〜午後7時<2>8日(日)午前9時〜午後6時 場所 南体育館(南区塩原二丁目) 問い合わせ さん・さんプラザ 電話 511-1132 FAX 552-3447 対象 障がいのある中学生以上で各クラスあり。車いすクラスは健常者の参加も可。 定員 各クラス60人(抽選) 料金 1人1種目につき1,500円 申し込み 4月2日からホームページに掲載、または同プラザ(南区清水一丁目)で配布する申込書を5月4日までに問い合わせ先へ。 6/7(土)他 講座・教室 初心者なぎなた教室 日時 6月7日〜7月26日の土曜日午後7時〜9時(連続講座) 場所 中央体育館(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 市なぎなた連盟事務局・中冨 電話 871-2671 メール fukunaginata@gmail.com 定員 20人(抽選) 料金 無料(保険料別) 申し込み 往復はがき(〒814-0144城南区梅林4-14-12)かメールで、4月1日〜5月15日(必着)に問い合わせ先へ。 6/27(金) 催し 福岡バレーボール大会  競技の部とレクの部を開催。定員など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時〜午後5時 場所 市民体育館(博多区東公園) 問い合わせ さん・さんプラザ 電話 511-1132 FAX 552-3447 対象 精神に障がいがある人(13歳以上) 料金 1チーム1,000円 申し込み 4月1日からホームページに掲載、または同プラザ(南区清水一丁目)で配布する申込書で5月15日までに問い合わせ先へ。 催し 桧原運動公園 ひばるスポーツフェスタ  芝生広場で開催。キッチンカーの出店やパルクール(走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で心身を鍛える運動方法)の体験など親子向けのスポーツイベントを行います。雨天中止。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 4月13日(日)午前11時〜午後3時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 566-8208 FAX 566-8920 料金 入場無料 申し込み 不要 催し R60倶楽部(くらぶ) <1>天然石アクセサリーつくりの基本の「き」<2>初めてのパッチワーク 〜手仕事始めてみませんか?〜  <1>好みの石を選んで作ります。<2>巾着型のポーチを作ります。 日時 <1>4月10日(木)午前10時30分〜午後0時30分<2>4月19日〜6月21日の第1・3土曜日午後2時〜4時(連続講座) 場所 <1>木香庵(中央区谷一丁目)<2>中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 401-3456(平日午前10時〜午後5時) FAX 739-6081 定員 各10人(先着) 料金 <1>2,000円<2>1万2,000円 申し込み 電話かファクスで、4月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 市美術館 内容 日時 <1>コレクション展(近現代美術・古美術)「新収蔵品展」 3/25(火)〜6/1(日)9:30〜17:30(入館は17:00まで) <2>コレクション展(古美術)「春の名品展」 3/25(火)〜6/1(日)9:30〜17:30(入館は17:00まで) <3>コレクション展(近現代美術) 福岡アートアワード受賞作品展 3/29(土)〜6/1(日)9:30〜17:30(入館は17:00まで) <4>つきなみ講座「古美術作品の修理について」 4/19(土)15:00〜16:00(受け付けは14:30から)  <1>昨年度、新たに収蔵した近現代美術・古美術作品を紹介します。<2>松永耳庵が春に用いた茶道具を中心に、春にふさわしい名品を紹介します。<4>同館の学芸員が話します。 場所・問い合わせ 同館(中央区大濠公園) 電話 714-6051 FAX 714-6071 料金 <1><2><3>一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料<4>無料 申し込み 不要 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 催し 博多座 市民半額観劇会  「六月博多座大歌舞伎」を半額で観覧できます。 日時 6月4日(水)、6日(金)、9日(月)午前11時〜、4日(水)、5日(木)、6日(金)、7日(土)、9日(月)、12日(木)、13日(金)午後4時〜 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 751-8258(平日午前10時〜午後6時) FAX 736-7081 対象 小学生以上 定員 各回50人(抽選) 料金 A席8,250円(事務手数料・振込手数料別) 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて4月11日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知(4月18日ごろ発送)。 催し 福岡100プラザ早良 内容 日時 定員(先着) <1>シニアのためのリラックスヨガ 4/12〜6/28の第2・4土曜日13:30〜15:00(連続講座) 16人 <2>動こう・笑おう・続けよう 家庭でもできる筋力維持運動 4/15、5/20、6/3、17、7/1、15の火曜日13:30〜15:00(連続講座) 20人 <3>健康で元気に暮らすばい 4/17〜9/4の原則木曜日13:30〜15:00(月1回の連続講座) 20人 <4>シルバー人材センター入会説明登録会 4/23(水)15:00〜16:30 15人  <1>初心者向け。<2>理学療法士が介護予防のための運動を教えます。<3>運動・食事・口腔(こうくう)・服薬・認知症予防などについて専門家が話します。<4>シルバー人材センターへの入会の説明と登録を行います。いずれも日程など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 804-7750 FAX 804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上(<4>の登録は早良区に住む人のみ) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 花畑園芸公園 <1>園芸講座「はじめての家庭果樹・菜園の病害虫講座」<2>障がい者ハンドメイド作家と一緒にご縁キーホルダー作り  <1>入手しやすい資材を使った病害虫防除について学びます。<2>5円玉を使って作ります。 日時 4月<1>16日(水)<2>20日(日)どちらも午後1時30分〜3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 565-5114 FAX 565-3754 定員 <1>50人<2>30人(どちらも先着) 料金 <1>無料<2>600円 申し込み 電話かファクスで、4月<1>9日<2>13日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 13面 4/27(日) 催し 薬草観察ハイキング  薬草の解説を聞きながら、長谷ダムふれあいロードを歩きます。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前9時〜正午 場所 長谷ダム記念公園芝生広場(東区香椎) 問い合わせ 市薬剤師会東支部香椎台調剤薬局 電話・FAX 683-0747 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 4/27(日) 催し アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん PARK(パーク) de(デ) PHOTO(フォト)  プロのカメラマンが撮影します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前9時〜午後4時30分(撮影時間は1組30分) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 661-5980 FAX 672-6925 定員 10組(先着) 料金 1組8,000円 申し込み 電話か来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 4/27(日) 催し 東図書館 おはなしを語る会「銀のすず」による耳で楽しむおはなしの世界 日時 午後1時〜2時30分 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 674-3982 FAX 674-3973 対象 小学5年生以上 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で4月1日以降に問い合わせ先へ。 5/2(金) 催し どんたく前夜祭ナイトクルーズ  市営渡船で博多湾を一周します。中学生以下は保護者同伴。 日時 午後7時30分〜8時30分 場所 集合・解散はベイサイドプレイス博多(博多区築港本町) 問い合わせ 博多港振興協会 電話 271-1378 FAX 282-4757 定員 150人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒812-0031博多区沖浜町12-1)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて4月8日(必着)までに問い合わせ先へ。1通4人まで。 5/3(土・祝)他 催し 市観光案内ボランティアガイドと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 どんたくのぼせてよかろうもん!コース  博多どんたく港まつりでにぎわう街を、市観光案内ボランティアガイドと一緒に歩きます。<1>博多コース=博多駅〜櫛田神社〜川端通商店街<2>天神コース=市役所〜新天町商店街。どちらも小学生以下は保護者同伴。 日時 5月<1>3日(土・祝)午前9時45分〜午後0時15分<2>4日(日・祝)午前9時30分〜正午 場所 <1>集合はどんたく博多駅前臨時案内所(JR博多駅博多口)、解散は博多リバレイン前(博多区下川端町)<2>集合・解散は市役所1階市民ロビー 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 733-5050 FAX 733-5055 定員 各20人(抽選) 料金 700円、小学生以下無料 申し込み ファクスかメール(メール event-bora@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、4月18日までに問い合わせ先へ。 5/4(日・祝)他 催し 海っぴゴールデンウイークフェスタ  フリーマーケットやバザーのほか、小学生以下を対象に、「ミニチルドレンズミュージアム」(ダンボール迷路や落書き広場、竹の水鉄砲作りなど)も開催。来園者に粗品を進呈(先着100人)。雨天中止。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 5月4日(日・祝)、5日(月・祝)午前10時〜午後3時30分 場所 シーサイドももち海浜公園(早良区百道浜二丁目) 問い合わせ 海浜公園管理事務所 電話 822-8141 FAX 822-8147 料金 入場無料 申し込み 不要。フリーマーケット出店はホームページから4月1日〜14日に申し込みを(18歳以上。抽選で各16組。1組2人まで。1日2,000円)。 5/17(土) 催し 西区歴史よかとこ案内人と巡る「5月の歴史探訪ウオーキング」  長垂元寇(げんこう)防塁や飢え人地蔵、上町観音堂・女原(みょうばる)瓦窯遺跡などを巡ります。 日時 午前9時30分〜午後2時30分 場所 集合はJR今宿駅、解散はJR九大学研都市駅 問い合わせ 西区歴史よかとこ案内人事務局・江口 電話 090-2828-1133 メール nishikuyokatoko@gmail.com 料金 300円 申し込み はがき(〒819-0381西区泉1-28-19)かメールで、5月10日(必着)までに問い合わせ先へ。 講座・教室 友泉亭公園 一年を通して学ぶお香作り教室「お香と和の心」  文香、匂い袋、防虫香、練り香などさまざまなお香を作ります。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 5月2日〜来年3月6日の第1水曜日か第1金曜日午前9時30分〜午後0時30分または午後1時〜4時(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 711-0415 対象 18歳以上の女性 定員 各8人(先着) 料金 4万4,000円(入園料別) 申し込み 電話(電話 03-5931-7170)かメール(メール cou33a@gmail.com)に応募事項と希望曜日・時間を書いて、4月1日以降にジャパンお香エッセンス協会へ。 講座・教室 手話奉仕員養成講習会  聴覚障がいに関する知識や理解を深め、手話で日常会話ができる技術を習得します。 日時 5月7日〜来年3月18日の原則水曜日<1>午後1時30分〜3時<2>午後7時〜8時30分(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) ※<2>は東市民センター(東区千早四丁目)、南市民センター(南区塩原二丁目)、西市民センター(西区内浜一丁目)でも開催。 問い合わせ 市聴覚障がい者情報センター 電話 718-1723 FAX 718-1718 対象 市内に住む18歳以上の初心者で、講座修了後に手話ボランティアとして活動できる人(高校生不可) 定員 各会場30人(抽選) 料金 無料(テキスト代別) 申し込み 往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)かファクス、メール(メール center-haken04@c-fukushin.or.jp)に、応募事項と希望時間・会場、志望動機、講座修了後のボランティア活動の予定を書いて、4月1日〜14日(必着)に問い合わせ先へ。 講座・教室 手話通訳者養成講習会  聴覚障がいに関する知識や理解を深め、手話通訳ができる技術を習得します。 日時 5月15日〜来年2月12日の原則木曜日午後2時〜3時30分、午後7時〜8時30分(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市聴覚障がい者情報センター 電話 718-1723 FAX 718-1718 対象 市内に住む、手話奉仕員養成講習会修了者または手話検定2級を有する人 定員 各20人(選考) 料金 無料(テキスト代別) 申し込み 往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)かファクス、メール(メール center-haken04@c-fukushin.or.jp)に、応募事項と希望時間、最終受講講習会名・年度、または手話検定2級を有する旨を書いて4月1日〜13日(必着)に問い合わせ先へ。 催し かなたけの里公園 <1>里山ハイキング 〜春の里山を歩く〜<2>ブドウづくり体験  <1>同公園を出発し、金武乙石地区のヤマモモの木を目指します。軽食付き。中学生以下は保護者同伴。<2>ブドウ(巨峰など)の栽培体験から樹木を回復させるために肥料を与える「お礼肥」までを行います。収穫後は持ち帰り可(3kg程度)。小学生以下は保護者同伴。 日時 <1>4月19日(土)午前10時〜正午<2>5月4日〜6月29日の日曜日と8月9日(土)、10日(日)、9月21日(日)午前9時30分〜正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 811-5118 FAX 400-0147 定員 <1>20人(先着)<2>30組(抽選) 料金 <1>500円<2>1組6,000円 申し込み <1>電話か来所で、4月1日午前9時以降に問い合わせ先へ。1組5人まで。<2>往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に参加者全員の応募事項を書いて4月1日〜9日(消印有効)に問い合わせ先へ。1組1通5人まで。 催し 市植物園 内容 日時 <1>春の盆栽展 4/18(金)〜20(日)9:00〜17:00(入園は16:30まで) <2>春の野鳥写真展 4/22(火)〜5/6(火・休)9:00〜17:00(入園は16:30まで) ※4/28(月)は休園 <3>クレマチス展 4/29(火・祝)、30(水)9:00〜17:00(入園は16:30まで) <4>エアープランツを育ててみよう 5/14(水)13:30〜15:30  いずれも入園料別。<1>季節の盆栽や山野草の展示・販売もあり。<2>野鳥の写真や生態を紹介するパネルを展示します。<3>約100品種の花鉢と切り花を展示。苗の販売もあり。<4>土を使わず、適度に水分を与えるだけで育てられる観葉植物について学びます。 場所・問い合わせ 同園(中央区小笹五丁目) 電話 522-3210 FAX 522-3275 定員 <1><2><3>なし<4>18人(抽選) 料金 <1><3>入場無料<2>無料<4>2,000円 申し込み <1><2><3>不要<4>往復はがき(〒810-0033中央区小笹5-1-1)かファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、4月30日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 14面 4/18(金)他 講座・教室 今津運動公園 バドミントン教室 日時 4月18日〜6月20日の金曜日午前10時〜正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 807-6625 FAX 807-6627 対象 20歳以上 定員 20人(先着) 料金 5,400円 申し込み 電話か来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 4/19(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  旬の青果物や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時〜11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 683-5323 FAX 683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 4/19(土) 催し アイランドシティはばたき公園 各種イベント  <1>バードウオッチング講座<2>初心者向けバードウオッチング<3>科学の目シリーズ「チョウ類」<4>しぜん・いきもの調査員養成講座「幼虫」―を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>午前9時〜10時30分<2>午前10時45分〜午後0時15分<3>午後1時30分〜3時<4>午後3時30分〜5時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉七丁目) 電話 692-7525 FAX 692-7528 対象 小学生以上 定員 各回30人(先着) 料金 各300円 申し込み 電話かファクス、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 4/19(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 504-5333 FAX 586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、4月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 4/20(日) 催し 福岡フレンドシップフェスティバル  障がい者施設等で作られた食品や雑貨を販売。地元アーティストのステージイベント、飲食ブースなどもあります。 日時 午前10時〜午後4時 場所 市役所西側ふれあい広場 問い合わせ 県中小企業家同友会福岡地区会 電話 686-1234 FAX 686-1230 料金 入場無料 申し込み 不要 4/26(土) 催し 西南杜(もり)の湖畔公園 マルシェ&花市場  雑貨やパン、季節の花苗を販売します(無くなり次第終了)。 日時 午前10時〜午後3時 場所・問い合わせ 同公園(城南区七隈六丁目) 電話 863-7929 FAX 834-8463 料金 入場無料 申し込み 不要 催し 今津リフレッシュ農園 内容 日時 定員 <1>花まつり 4/20(日)9:30〜15:00 ― <2>ジャム作り教室 5/4(日・祝)13:00〜15:00 10組(抽選。1組4人まで) <3>サツマイモ植え付け体験 5/16(金)〜18(日)の間の1日9:00〜16:00 ※収穫時期は10月11日(土)〜19日(日) 250口(抽選)  <1>季節の花苗と野菜苗を紹介・販売します。数に限りあり。売り切れ次第終了。<2>農園でできたイチゴを使って作ります。持ち帰り可。<3>植え付け後、雑草取りやツル上げなどの手入れ、収穫作業までを体験します。 場所・問い合わせ 同農園(西区今津) 電話 806-2565 FAX 806-2570 対象 <1><2>不問<3>市内に住む人 料金 <1>入場無料<2>1組1,000円<3>1口(10株程度)1,000円 申し込み <1>不要<2><3>往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に応募事項と<2>は参加人数、<3>は希望口数、植え付け希望日を書いて、4月1日〜<2>17日<3>15日(どちらも必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 5/1(木) 10:00〜11:00 東消防署(東区千早四丁目) 683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/10(土) 10:00〜12:15 中央消防署(中央区那の津二丁目) 762-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/12(月) 10:00〜12:15 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/18(日) 10:00〜12:15 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 821-0245 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/19(月) 10:00〜12:15 南消防署(南区塩原二丁目) 541-0219 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/21(水) 10:00〜12:15 西消防署(西区今宿東一丁目) 806-0642 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/26(月) 10:00〜12:15 東消防署 683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 5/29(木) 10:00〜12:15 城南市民センター(城南区片江五丁目) 863-8119 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 5/16(金) 10:00〜12:15 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 5/16(金) 13:45〜16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 ※要事前学習 5/20(火) 10:00〜16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1>は参加証<2><3><4>は修了証を交付)。<4>の受講には、「応急手当ウェブ講習上級救命講習編」の受講証明書が必要です。 問い合わせ 電話は各申込先へ。ファクスの場合は市民防災センター(FAX 791-2699)へ。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20〜30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で4月7日午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては市民防災センター(電話 791-7151)へ問い合わせを。 催し 出張福岡100プラザ博多 <1>オレンジカフェ<2>福岡歴史文化教室  <1>医療スタッフが認知症や健康について話します。体操などを行うほか、相談もできます。<2>博多寺社の「みどころ」を学びます。 日時 4月<1>18日(金)午後2時〜3時30分<2>24日(木)午前10時〜正午 場所 堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 641-0903 FAX 641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上(<1>は家族の参加も可) 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 市緑のコーディネーター養成講座  市民と共に行う花と緑のまちづくり活動の企画や運営について、講義と実習で学ぶ連続講座(月2、3回)。日程など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 6月10日〜11月18日の原則隔週火曜日午後6時30分〜8時30分 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目)他 問い合わせ 市緑のまちづくり協会みどり課 電話 260-8816 FAX 401-1384 対象 市内に住むか通勤・通学している15歳以上(4月1日現在)で、市内で緑化活動をしている人(緑化に関する地域活動やボランティア活動、仕事の経験、または資格・特技などが必要) 定員 50人(選考) 料金 無料(実習費別) 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、各市民センターなどで配布する申込書を5月9日(必着)までに問い合わせ先へ。 講座・教室 城南障がい者フレンドホーム 内容 日時 <1>ハーブせっけん作り 4/22(火)13:30〜15:00 <2>介護者支援ピラティス教室 5/7〜10/15の第1・3水曜日10:30〜11:30(連続講座)  <1>無添加せっけんを作ります。障がいの程度によっては介助者の同伴が必要。<2>初心者向け。 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 861-1180 FAX 861-1123 対象 <1>不問<2>市内に住む、家族に障がい児・者がいる人 定員 各10人(抽選) 料金 <1>500円<2>無料 申し込み 電話かファクス、来所で、4月1日〜<1>15日<2>20日に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は3月14日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 4/12(土) 催し 鮮魚市場 <1>市民感謝デー<2>こどもおさかな料理教室  <1>新鮮な魚介類の販売やイベントを実施します。<2>「タイの野菜あんかけ」を作ります。 日時 <1>午前9時〜正午(魚介類の販売は11時まで)<2>午前10時〜午後1時 場所・問い合わせ 同市場(中央区長浜三丁目) 電話 711-6414 FAX 711-6099 対象 <1>不問<2>市内に住む小学3年〜中学生と引率者 定員 <1>なし<2>20人(抽選) 料金 <1>入場無料<2>1人500円 申し込み <1>不要<2>ホームページから4月5日午後4時30分までに申し込みを。当選者にのみ通知。 4/12(土)他 催し ABURAYAMA FUKUOKA アブラヤマーケット  九州産の新鮮な野菜やドライフルーツの販売、ハンドメイドアクセサリーやキッチンカーなど20店舗が出店します。雨天時の開催の有無など、詳細はホームページで確認してください。 日時 4月12日(土)、13日(日)午前11時〜午後4時 場所・問い合わせ ABURAYAMA FUKUOKA(南区柏原) 電話 235-3143 FAX 980-5304 料金 入場無料 申し込み 不要 4/14(月)他 講座・教室 初心者・中級者向けパソコン講座  パソコン、ワード、エクセル等の初級・中級講座など各コースあり。詳細は問い合わせを。 日時 4月14日(月)〜5月30日(金)の平日 ※各コース週1回の講座を計5回受講(1回2時間) 場所・問い合わせ 市シルバー人材センター西出張所(西区姪の浜四丁目) 電話・FAX 881-7266 対象 20歳以上のパソコン初心者・中級者 定員 各5人(先着) 料金 9,000円(テキスト代別) 申し込み 電話かファクス、メール(メール sjcitgroup55@gmail.com)、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 4/14(月) 催し アクロス・ランチタイムコンサート The(ザ) 4(フォー) Players(プレイヤーズ) Tokyo(トーキョー)  音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」から生まれた弦楽カルテットが演奏します。演奏曲など詳細はホームページで確認を。未就学児は入場不可。 日時 正午〜午後1時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 725-9112 FAX 725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月〜就学前(無料。先着順)、託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 4/15(火)他 催し 博多ガイドの会 着物でまち歩き&酒屋で角打ち  東長寺、承天寺などを巡った後、酒屋で角打ちを楽しみます。洋服での参加も可。 日時 4月15日(火)、16日(水)午後4時〜6時 場所 集合は東長寺(博多区御供所町)、解散は大久保酒店(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 419-1012 FAX 434-0053 対象 20歳以上 定員 各24人(抽選) 料金 2,700円 申し込み 電話かファクスで、4月7日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 4/16(水)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター <1>バギーエクササイズ体験会<2>アビスパ福岡親子サッカー教室  <1>ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、無理なく安全にできる運動を行います。<2>アビスパ福岡スクールコーチが指導します。 日時 4月<1>16日(水)午前11時〜11時30分<2>20日(日)午前10時〜11時15分 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 606-3458 FAX 607-9057 対象 <1>産後4カ月以降の母親と乳幼児のペア<2>小学1〜3年生と保護者のペア 定員 <1>10組<2>20組(どちらも抽選) 料金 <1>無料<2>1組200円 申し込み 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、4月<1>9日<2>13日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>スリランカ文化体験イベント 4/17(木)13:00〜14:00 30人 <2>「高齢者が4月からの生活変化に係る法改正と略語」セミナー&法務相談会 4/24(木)13:00〜15:00 20人 <3>行政およびなんでも相談会 4/25(金)12:00〜14:00 8組 <4>高齢者のためのスマートフォン講座「おでかけ編」+「LINE(ライン)編」 4/30(水)13:00〜15:10 15人  <2>セミナー終了後、希望者には個別相談を行います(先着2組。1組30分)。<3>総務省の行政相談委員が、行政に関することなどの相談に応じます。<4>全員同じ貸出機でLINEなどについて学びます。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 671-2213 FAX 671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>80代からのスマホ講座 4/6(日)13:00〜14:30 7人 <2>スポット講座講師人材登録制度「スタンバイ!」事業説明会 4/13(日)13:00〜14:00 10人 <3>初心者向けスマホ講習会「LINE(ライン)アプリの使い方」 4/20(日)13:00〜14:30 7人  <1><3>スマートフォンの基本やタッチパネルの操作方法、カメラ機能やLINEアプリの基本等を紹介します。スマートフォンを持参してください。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 771-7677 FAX 716-0046 対象 市内に住む原則<1>80歳以上<2><3>60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、4月1日以降に問い合わせ先へ。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分〜翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時〜翌朝7時30分 内科▼午後7時〜翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時〜翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時〜午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)〜翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 731-4119でも受け付けます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 752-0648)で午前9時〜午後4時30分に行います。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時〜午後4時30分 南 541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時〜午後4時30分 博多 441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時〜午後4時30分 城南 831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時〜午後4時30分 西 882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時〜午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(4月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 4月6日(日) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 841-0835 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 891-2511 4月13日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 651-0022 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 641-2761 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 821-4731 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 891-1234  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 645-1012 FAX 651-5097 花の写真を募集中 東区の花の名所  4月から5月にかけて区内の公園などで春の花々を楽しむことができます。区ホームページ(「東区 オススメ 花」で検索)で区内で撮影した花の写真を募集し、公開しています。 問い合わせ 区企画振興課 電話 645-1012 FAX 651-5097 ●海の中道海浜公園  広大な「花の丘」一面にネモフィラの花畑が広がります。他にもチューリップなどカラフルな春の花々が咲きます。  場所 大字西戸崎、JR香椎線海ノ中道駅、西鉄バス マリンワールド海の中道バス停 ●筥崎宮神苑花庭園  筥崎宮参道の花庭園では四季の花々を楽しめます。春にはボタンとシャクヤクが見頃を迎えます。  場所 箱崎一丁目、地下鉄箱崎宮前駅、西鉄バス箱崎バス停 ●青葉公園  4月下旬から5月上旬にかけてツツジが見頃を迎え、園路を彩ります。  場所 青葉四丁目、西鉄バス青葉小学校前バス停、JR香椎線舞松原駅(徒歩12分) ●アイランドシティ中央公園  グリナリー花壇など園内で花や緑を楽しめます。公園を起点にグリーンベルトや外周緑地への散歩がおすすめです。  場所 香椎照葉四丁目、西鉄バス アイランドシティ中央公園バス停 立花山・三日月山保全ボランティア 楽友会(らくゆうかい) 会員募集  区の北東部に位置する立花山と三日月山は豊かな自然と歴史のある低山で、多くの市民が山歩きを楽しんでいます。  楽友会は登山道の整備など環境保全に取り組むボランティア団体です。毎月2回(第1土曜日と第4金曜日の午前10時〜正午)の活動に「好きな時だけ、無理しないで」参加しませんか。詳しくは区ホームページ(「立花山 三日月山」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 楽友会事務局(区企画振興課) 電話 645-1037 メール kikaku.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 環境活動を支援します  区は、河川や海岸、山などで自然観察会や環境美化活動等を自主的に行う地域住民、NPO法人、市民団体等を支援します。(市から補助金を受けている団体は対象外)  ハンディー拡声器、双眼鏡、火ばさみ等の用品の貸し出しや、軍手やごみ袋の提供のほか、区ホームページ等の広報により団体の活動の紹介も行います。  詳細については区ホームページ(「東区環境活動支援」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 区生活環境課 電話 645-1024 FAX 632-8999 メール seikatsukankyo.HIWO@city.fukuoka.lg.jp ふくおかサポート  「ふくおかサポート」は行政サービスの情報提供など、さまざまなサービスを提供する市の公式ポータルサイトです。マイナンバーカードを使って登録し、子育て、健康、福祉など興味・関心のある分野を選択すると、情報が自動的に届きます。  登録方法など詳細は市ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)をご確認ください。  問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口 電話 0570-200-756 香椎地区の町界町名が変わります  3月31日(月)から東区大字香椎の一部が香椎二丁目に編入されます。現在対象地域に住居はありません。詳細は市ホームページ(「東区香椎 住居表示」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 市民局戸籍住民課 電話 711-4074 FAX 733-5595 アクティブシニア健康づくり教室  フレイル予防に役立つ運動や脳トレ、ストレッチなど、頭と体を動かす教室です。詳細は区ホームページ(「東区 アクティブシニア」で検索)をご確認ください。  日時 5月21日(水)、28日(水)、6月4日(水)、11日(水)の全4回。午前10時〜正午 場所 香椎下原公民館 対象 介護保険サービスを利用していない65歳以上で、軽い運動ができ、全回参加できる人(優先) 定員 抽選25人 料金 無料 申し込み 4月25日(金)までに電話で問い合わせ先へ 問い合わせ 地域保健福祉課 電話 645-1088 FAX 631-2295 区役所窓口の混雑を避けてスムーズに手続き  4月上旬は区役所の窓口が混雑します。特に第1週や週明け月曜日、午前11時〜午後2時の時間帯は混雑します。 ◆4月6日(日)に区役所で手続きできます  午前9時〜午後1時に区役所の次の窓口で転入・転出などの手続きを受け付けます。  ▽市民課▽保険年金課▽福祉・介護保険課▽子育て支援課 ◆コンビニで証明書を取得できます  住民票、印鑑登録、戸籍証明などは区役所以外の次の場所でも取得できます。詳細は区ホームページ(「証明の便利なとり方」で検索)でご確認ください。  ▽コンビニのマルチコピー機(暗証番号を登録済みのマイナンバーカードが必要)▽市内3カ所(千早・天神・博多駅)の証明サービスコーナー▽区内10カ所の郵便局  問い合わせ 区市民課 電話 645-1016 FAX 632-0360 安曇野(あづみの)市との交流事業 参加者募集  東区の友好交流都市である長野県安曇野市を訪問する小中学生を募集します。上高地の散策やわさび農場の見学などを通じて現地の小中学生と交流します。  日時 7月23日(水)〜25日(金)2泊3日 対象 区内在住の小学5年生〜中学2年生で、6月21日(土)午後2時からの説明会参加(保護者同伴)等の要件を満たす人 定員 10人 料金 25,000円 申し込み 区役所となみきスクエアで配布する申込書に記入し問い合わせ先へ郵送かメール、または区ホームページ(「安曇野市との交流」で検索)で登録。5月23日(金)必着。 問い合わせ 区企画振興課〒812-8653(住所不要) 電話 645-1037 メール kikaku.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 東消防団 団員募集  消防団員は、市民の暮らしを守るため、火災や災害の発生時には自宅や職場から現場に駆けつけ、消火活動や救命活動を行います。また、地域で応急手当の普及活動や防災指導などを行っています。  東消防団では、団員を随時募集しています。団員は非常勤特別職の公務員です。対象は区内に住むか、通勤・通学する18歳以上65歳以下の人です。女性の団員も活躍しています。  詳しくは、市消防局ホームページ(「消防団員募集」で検索)をご確認ください。 問い合わせ 東消防署予防課 電話 683-0119 FAX 683-1129 ^ 福岡市政だより 4月1日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 419-1011 FAX 434-0053 親子でお出かけしませんか 子育て交流サロン・子どもプラザ  春風が心地よい、お出かけ日和の季節になりました。  区内にある、乳幼児と保護者でお出かけできる場所を紹介します。利用料金はいずれも無料です。 子育て交流サロン  ボランティアの子育てサポーターが見守る中、親子で自由に過ごせ、他の親子との交流もできます。  会場は公民館などの身近な場所で、区内に24カ所あります。お近くのサロンの場所や開設日時などは、市ホームページ(「子育て交流サロン」で検索)で確認するか、区地域保健福祉課にお問い合せください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 419-1100 FAX 402-1169 子どもプラザ  乳幼児と保護者、妊娠中の人がいつでも利用できる、常設の遊び場です。  プラザ内のおもちゃや絵本で思い思いの時間を過ごせます。子育てで気になることを気軽に相談できるほか、ミニ講座などのイベントも開催しています。 ●博多南子どもプラザ  場所 竹丘町一丁目4-11 電話・FAX 592-9711 休館日 土曜、毎月第4金曜、12月29日〜1月3日 ●山王子どもプラザ  場所 山王一丁目13-10(博多市民センター内) 電話・FAX 472-6006 休館日 日曜、毎月最終月曜、12月28日〜1月3日  ※開館時間はいずれも午前10時〜午後4時です。  山王子どもプラザには子育て支援コンシェルジュが常駐し、家庭のニーズに合わせた情報提供などを行っています。  詳しくは各プラザに問い合わせるか、市ホームページ(「福岡市 子どもプラザ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区子育て支援課 電話 419-1086 FAX 402-2703 4月も区役所は大変混雑します 便利なサービスでスムーズな手続きを ■区役所に並ばずに証明書を取得  詳しくは、区ホームページ(「博多区 届出・証明」で検索)でご確認ください。 ●コンビニ交付サービス  日時 午前6時30分〜午後11時 ※戸籍に関する証明等は平日午前9時〜午後5時。電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。  問い合わせ 区市民課 電話 402-0799 FAX 402-1190 ●オンライン申請  オンラインで申請すると、郵送で証明書が受け取れます。電子証明書が有効なマイナンバーカードとスマートフォン、クレジットカードが必要です。  問い合わせ ▽市住民票等郵送請求センター(オンライン申請専用) 電話 711-6343▽市税証明郵送請求センター 電話 292-2069 ●証明サービスコーナー  日時 午前9時〜午後8時 ※戸籍に関する証明等は平日午前9時〜午後5時15分。  ▽博多駅(地下鉄空港線博多駅博多口改札そば) 電話 432-5353 FAX 481-5380▽天神(市役所1階) 電話 733-5222 FAX 733-5224▽千早(なみきスクエア) 電話 674-3983 FAX 674-3974 ■市外への転出届はオンラインか郵送が便利です  詳細は、市ホームページ(「福岡市 引っ越し」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市引越し手続き案内コールセンター 電話 515-1787(平日午前9時〜午後8時) ●オンラインで手続き  電子証明書が有効なマイナンバーカードとスマートフォンがあれば、引っ越し予定日の30日前から引っ越し後10日以内まで、専用サイト「マイナポータル」を通じてオンラインで転出届が提出できます。 ●郵送で手続き  市ホームページからダウンロードした「市外転出届(郵送用)」と本人確認書類の写し、返信用封筒(封筒に返送先の住所・氏名を記入し切手を貼ったもの)を博多区市民課に郵送してください。受け付け後に転出証明書を返送します。 区役所には公共交通機関で  4月は、区役所駐車場と提携駐車場(博多祇園駐車場)が大変混み合い、入庫待ちが発生します。来庁の際は公共交通機関をご利用ください。  問い合わせ 区総務課 電話 419-1004 FAX 452-6735 福岡市市民スポーツ振興奨励賞  市は、地域でスポーツやレクリエーションの普及・発展に貢献している市民に対し、毎年表彰を行っています。令和6年度の博多区の受賞者を紹介します。(敬称略、五十音順、かっこ内は校区・地区)  ▽池田和仁(那珂南)▽田平政弘(冷泉)▽福島浩臣(千代)▽曲渕美由紀(那珂)  問い合わせ 区地域支援課 電話 419-1043 FAX 434-0053 体のゆがみ測定会  センサーカメラで体のゆがみを測定し、運動指導を行います。  日時 4月17日(木)午前10時〜午後6時(1人20分) 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 481-0301 FAX 481-0302 定員 先着20人 料金 1,700円 申し込み 4月1日(火)正午から同館窓口か電話で受け付け。 博多区子育て教室  幼児体育教室のインストラクターによる「親子ふれあい運動遊び」を行います。  日時 4月21日(月)午前10時〜正午 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区子育て支援課 電話 419-1086 FAX 402-2703 対象 区内在住の1歳〜3歳児とその保護者 定員 先着15組 託児 要予約 申し込み 4月3日(木)午前9時30分から、区ホームページ(「博多区子育て教室」で検索)内の申込フォームで受け付け。 持参 子どもの飲み物 「ふくおかサポート」のご案内  市の公式ポータルサイト「ふくおかサポート」に登録すると、健康診断など一人一人に合った情報が届くほか、「図書館デジタル貸出カード」などのサービスが利用できます。詳細は、ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)でご確認を。  問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口 電話 0570-200756 ^ 福岡市政だより 4月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 718-1013 FAX 714-2141 天神ビッグバン 着実に進行中 ひとを中心とした歩いて出かけたくなるまち  ●天神ビッグバンとは  警固断層のリスクがあるなか、更新期を迎えた天神地区のビルが耐震性の高い先進的なビルに建て替わることにより、多くの市民や働く人・訪れる人の安全・安心につながるもので、さらに都市機能を高め、新たな空間や雇用、税収を生み出すプロジェクトです。  建て替えに合わせ、緑や水辺、文化芸術、歴史などが持つ魅力にさらに磨きをかけ、多様な個性や豊かさを感じられる、多くの市民や企業から選ばれるまちづくりに取り組んでいます。  令和3年に竣工した天神ビジネスセンターをはじめ、福岡大名ガーデンシティ、ワン・フクオカ・ビルディング(以下、ワンビル)、ヒューリックスクエア福岡天神が竣工しており、令和8年までにエリア内で70棟のビルの建て替えを見込んでいます。  ●ゆとりのある空間  天神ビッグバンによる規制緩和を受けたビルでは、建て替えに合わせ、緑やアートなど憩いや潤いを感じる豊かな広場や快適な歩行者空間の創出に取り組んでいます。  福岡大名ガーデンシティにある約3千平方メートルの広場は、地域の交流の場、新たな学びとチャレンジの場、海外からのお客様のおもてなしの場など多種多様な交流の場として活用されており、地域の運動会や夏祭りのほか、博多どんたく中央区演舞台などさまざまなイベントが開催されています。  ●歩行者専用道路を新設  ワンビルと天神ビジネスセンターに隣接する「因幡町通り」は、沿道ビル事業者が市と連携し、歩行者専用道路として整備します。  この道路は、公開空地(オープンスペース)を含む全長約110メートル、幅約14メートルに緑やベンチ、統一感のある照明などを設け、周辺ビルの建て替えに合わせて整備が進んでいます。  中央区長は「生まれ変わる天神の街は、ビルが新しくなるとともに、多くの緑やアートなどに囲まれた回遊性のある居心地のよい空間になることを目指しています。今後の展開に期待してください」と話しています。  問い合わせ 区企画振興課  電話 718-1013  FAX 714-2141 西日本短期大学の学生による運動教室  福浜公園内にある健康パークステーションで、健康スポーツコミュニケーション学科の学生が月に1回、運動教室を実施します。  簡単な準備運動の後に、毎月いろいろなスポーツを楽しめます。また、健康遊具の使い方指導もあります。  日時 4月11日(金)午前9時〜10時 場所 福浜公園(福浜二丁目) 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 不要  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 718-1111 FAX 734-1690 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方について学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 5月2日(金)午後1時30分〜3時(受け付けは1時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(1月〜3月生まれ)とその保護者1人 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 4月7日(月)〜25日(金)に電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 718-1111 FAX 734-1690 中央市民センター「年金講座」  「知らないと損!やさしい年金の仕組み〜年金はいつから受け取るの?〜」をテーマにした講演会を開催します。講師はFPオフィスあんしん設計代表の草場和枝氏です。  日時 5月17日(土)午後2時〜3時30分 場所 同センター2階第1会議室(赤坂二丁目) 定員 先着50人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 4月10日(木)午前9時から来館または電話かファクスに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、同センター(電話 714-5521 FAX 714-5502)へ申し込みを。 中央体育館のイベント  <1>こどもの日・さかあがりチャレンジ  逆上がりの練習をメインに運動の楽しさを体験します。  日時 5月4日(日・祝)午前10時〜11時 対象 運動や鉄棒が苦手な小学1〜2年生 定員 抽選で10人 料金 500円  <2>こどもの日・親子かけっこ教室  親子で一緒に楽しく走り方を学びます。  日時 5月4日(日・祝)午後1時〜2時30分 対象 小学生とその保護者 定員 抽選で20組 料金 900円  <3>ヨガスクール  通年で継続して参加できるスクール形式の教室です。初心者も参加できます。  日時 5月17日〜来年3月7日の土曜日(7月26日、8月9日、8月16日、8月23日、10月4日、10月11日、11月22日、12月6日、来年1月3日を除く)、午前9時30分〜10時30分、全34回 対象 18歳以上 定員 抽選で13人 料金 34,000円 【共通事項】  申し込み・問い合わせ 4月1日(火)〜15日(火)必着で中央体育館のホームページ(「福岡市スポーツ協会」で検索)から申し込むか、はがき(〒810-0042赤坂二丁目5-5)またはファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて、同体育館(電話 741-0301 FAX 741-0617)へ申し込みを。 中央市民プールのイベント  <1>ナイトピラティス教室  仕事終わりの時間にピラティスを楽しみませんか。  日時 5月7日〜7月9日の水曜日(5月21日、6月18日を除く)、午後7時15分〜8時30分、全8回 対象 18歳以上 定員 抽選で10人 料金 6,800円  <2>春期ピラティススクール  ピラティスの基本的な動作を習得し、スポーツの爽快感や楽しさを体験します。  日時 5月9日〜7月11日の金曜日、午前9時15分〜10時30分、全10回 対象 18歳以上 定員 抽選で10人 料金 8,500円  <3>春の小学生水泳教室(小学1・2年生)  クロールの基本動作を習得します。  日時 5月11日〜6月29日の日曜日【1部】午前9時30分〜10時50分【2部】午前11時〜午後0時20分、いずれも全8回 対象 クロールが苦手な小学1・2年生 定員 抽選で各10人 料金 いずれも7,000円  <4>春の小学生水泳教室(小学3〜6年生)  クロールの基本動作を習得します。  日時 5月11日〜6月29日の日曜日【1部】午前9時30分〜10時50分【2部】午前11時〜午後0時20分、いずれも全8回 対象 クロールが苦手な小学3〜6年生 定員 抽選で各10人 料金 いずれも7,000円  <5>アクアブレスヨガ教室  水中動作と呼吸を組み合わせ、呼吸機能の向上やストレスの軽減を促します。  日時 5月12日〜6月16日の月曜日、午後1時15分〜2時45分、全6回 対象 18歳以上 定員 抽選で12人 料金 4,700円 【共通事項】  申し込み・問い合わせ 4月1日(火)〜14日(月)必着で、往復はがき(〒810-0061西公園14-30)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、<3><4>は希望する時間帯を書いて、同プール(電話 712-8090 FAX 712-8298)へ申し込みを。 春の交通安全県民運動  子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保、歩行者優先意識の徹底、自転車等利用時の交通ルールの順守、飲酒運転の撲滅をテーマに交通安全啓発活動を行います。 日時 4月6日(日)〜15日(火) 問い合わせ 区総務課 電話 718-1056 FAX 714-2141 ^ 福岡市政だより 4月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 559-5017 FAX 559-5014 子育てをする皆さんへ 子育てに役立つ動画を配信します  区は、子どもを安心して育てられるようにさまざまな取り組みを行っています。  4月から、乳幼児〜高校生世代の子どもを持つ保護者や子育てに関わる人に向けた動画を配信します。5分程度の動画を毎月1日に5本配信します。  動画では、子どもの権利擁護に詳しく、子育てを応援する活動をしている、NPO法人「にじいろCAP(キャップ)」代表理事の重永侑紀さんが子育てのよくある悩みに答えます。  子育てに困ったときは動画を見て、子どもとの関わり方のヒントにしてみませんか。  子育て応援動画は、区ホームページ(「福岡市 南区子育て応援動画」で検索)または、ユーチューブ(「子育てにじいろチャンネル 福岡市南区」で検索)で見ることができます。  問い合わせ 区子育て支援課 電話 559-5195 FAX 559-5149 《子育て応援動画を紹介》  4月は次の内容の動画を5本配信します。 <1>子どもがいうことを聞かない  子どもが言うことを聞いてくれる言葉の掛け方を教えてくれます。 <2>子育ての5つの原則  安全に遊び、積極的に学べる環境をつくることや、保護者が自分自身を大切にすることなど、子どもが健やかに育つために心掛けたいことを話します。 <3>CAP(キャップ)って何?  子どもへの暴力防止プログラム「CAP」について説明し、子どもが自分で身を守れるよう、SOSの出し方などを紹介します。 <4>中学生の友達関係  思春期の子どもが友人関係で悩んでいる時に、周りの大人がどのように接して、見守るかをアドバイスします。 <5>家族の考えは同じにするべきか  家族の中で意見が異なった時に、問題を解決する方法を紹介します。 子育てのヒントが盛りだくさん  区子育て支援課の椎原康文係長に、動画のお薦めポイントについて聞きました。 ●いつでも見たいときに  子育てについて調べたり、窓口に相談に来たりする時間がない保護者の皆さんも、専門家のアドバイスを動画で気軽に見ることができます。1本の動画は5分程度なので、隙間時間などに視聴可能です。 ●自分が気になる動画を  動画は、窓口でよく受ける相談や質問内容のほか、幼児とのコミュニケーションや、子どものSNSとの関わり方、思春期の子を持つ親の接し方などをテーマとして、子どもの成長過程で生まれるさまざまな疑問に答えてくれます。気になるテーマの動画を見て、子育てのヒントを得てもらいたいと思います。 受賞おめでとうございます  市は、スポーツ・レクリエーション活動の普及発展、振興に貢献している人、スポーツの国際大会や全国大会で顕著な成績を収めた個人や団体を表彰しています。表彰を受けた南区の皆さんを紹介します(五十音順・敬称略)。 ●福岡市市民スポーツ賞 中谷魁聖(福岡第一高校・陸上) ●福岡市市民スポーツ功労賞 森山暎子(一般社団法人10分ランチフィットネス協会代表理事) ●福岡市市民スポーツ振興奨励賞 大内田洋一(老司)、太田賢次(西花畑)、大坪道彦(東花畑)、坂本浩(宮竹)、天前直矢(三宅)、野辺和代(大池)、松崎一明(野多目)  問い合わせ 市スポーツ推進課 電話 711-4657 FAX 733-5595 お知らせ ニセ電話詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺に注意  未払いの料金があるなど架空の話で金銭等をだまし取る架空料金請求詐欺やオレオレ詐欺などのニセ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺による被害が増えています。  詐欺の被害者は高齢者だけではありません。幅広い世代が被害に遭っています。  南警察署管内では昨年、ニセ電話詐欺の認知件数は40件、被害額は約1億4,984万円、SNS型投資・ロマンス詐欺の認知件数は31件、被害額は約3億9,939万円に及びました。  次のポイントに気を付けて、詐欺に遭わないようにしましょう。 ▽面識のない人からのお金の話には絶対に応じない ▽SNS・インターネット上の投資話には注意する ▽「絶対に儲かる」「あなただけ」という話に乗らない ▽お金を相手に渡す前に、まずは家族や周囲の人に相談する  問い合わせ 南警察署 電話・FAX 542-0110 お知らせ 腸管出血性大腸菌による食中毒に注意  O-157などの腸管出血性大腸菌は、食べ物や水と一緒に、菌が口から入ることで感染します。感染力が強く、少量の菌でも発症し、汚染された食品を食べると、腹痛や下痢、血便などを引き起こします。  特に子どもや高齢者など抵抗力の低い人は、重症化する場合があるので注意が必要です。  これまで、加熱不十分な肉、サラダ、浅漬けなどが原因で食中毒になった事例があります。  次のポイントに気を付けて、食中毒の発生を防ぎましょう。 ▽調理前や肉を触った後、トイレの後は、せっけんを使って手を洗う ▽調理器具は肉用、野菜用などに使い分ける(包丁、まな板、トングなど) ▽生肉の汁を生野菜など他の食品につけない ▽サラダや浅漬けにする野菜は十分に洗う ▽調理器具はしっかり洗浄・消毒する ▽肉は中までしっかり加熱する(75℃で1分以上)  問い合わせ 南衛生課 電話 559-5162 FAX 559-5159 4月6日(日)〜15日(火) 春の交通安全県民運動  新学期・新入学時期は、交通事故が増加します。特に通学路では、速度を落として、飛び出しに注意しましょう。歩行者が横断歩道を渡ろうとしている時は、必ず止まりましょう。 問い合わせ 南警察署 電話・FAX 542-0110 ^ 福岡市政だより 4月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 833-4053 FAX 844-1204 〜第10次基本計画・区のまちづくりの目標〜 人のぬくもりと自然の安らぎを感じ、健やかに住み続けられるまち・城南区  市は、今後10年間のまちづくりの方向性を示す第10次基本計画を策定しました。  城南区は、次の四つを柱にまちづくりを進めていきます。  問い合わせ 区企画振興課 電話 833-4009 FAX 844-1204  ●地域で支え合いいきいきと暮らせるまち  高齢化が進む中、住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう、健康づくりや介護予防を進めるほか、地域活動の担い手の育成などに取り組みます。  ●安全で安心して暮らせるまち  激甚化・頻発化する自然災害に対応できるよう、災害に強いまちを目指して自主防災活動の支援や土砂災害対策をしていきます。  また、安心して外出できるよう、住宅地などの道路環境の改善や、警察と連携した交通安全対策に取り組みます。  ●大学とつながる共創のまち  福岡大学や中村学園大学と連携し、生涯学習の場の充実や、学生の柔軟な発想を生かした地域課題の解決、地域コミュニティの活性化に取り組みます。  ●豊かな自然と共生する潤いのあるまち  油山や樋井川などの自然を次世代に継承するため、自然に親しむ活動を通じて環境保全意識の醸成に取り組みます。  詳細は、区ホームページ(「城南区 基本計画」で検索)、または区役所や公民館などに配架している冊子をご覧ください。 春を感じに出かけませんか  草木が芽吹き始める季節となりました。緑に囲まれながら春を楽しめる、区内のおすすめの場所を紹介します。 問い合わせ 区企画振興課 電話 833-4053 FAX 844-1204 片江展望台(大字片江)  緑あふれる油山(標高597メートル)の中腹にある展望台です。福岡タワーや福岡空港、博多湾まで見渡すことができ、夜は美しい夜景が広がります。メジロやエナガ、春に飛来するオオルリなどの野鳥のさえずりが聞こえてきます。 西南杜の湖畔公園(七隈六丁目)  木々と三つの池に囲まれた自然豊かな公園です。園内には全長約2.7キロメートルの散策路があり、森林や竹林の中をウオーキングするのがお勧めです。広々とした芝生広場や遊具広場のほか、野球場やテニス場などがあります。 西の堤池(片江五丁目)  城南市民センターに隣接し、池の周りに約700メートルの遊歩道が整備されています。南側に油山を望み、ベンチに座って池に訪れる鳥を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。 樋井川中央公園(樋井川三丁目)  閑静な住宅街の高台にあり、見晴らしが良く緑豊かな公園です。多目的広場や遊具、遊歩道があります。公園の周りにある花壇は、サクラソウやチューリップなどの花で彩られています。 城南区フォトスポットができました  城南区役所1階北側出入り口にフォトスポットを設置しました。背景にある「オリジナル記念撮影ボード」は、中村学園大学教育学部の学生と一緒に制作しました。  中央の油山をイメージした大きな木は、城南区の発展と区民のみなさんの幸せを願ってデザインしました。婚姻届を提出した記念日などに、ぜひご利用ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 833-4009 FAX 844-1204 ■春はミツバチの引っ越しシーズンです  春から初夏にかけて、軒下や樹木などでミツバチの群れ(分蜂)を見ることがあります。分蜂とは、新しい女王蜂が誕生した際に、古い女王蜂が新しい巣を作るために、約半数の働き蜂を連れて移動する繁殖行動です。一時的にさまざまな場所にとどまることがありますが、数時間から数日で飛び立ちます。  ミツバチは大人しく、むやみに近づいたり殺虫剤をかけたりして刺激しなければ、刺されることはほとんどありません。ミツバチに関する相談は、問い合わせ先へ。  問い合わせ 区生活環境課 電話 833-4087 FAX 822-4095 ■健康保険の手続きはお済みですか  国民健康保険の加入者が、本人または家族の職場の健康保険に加入したときは、国民健康保険資格喪失(脱退)の届け出が必要です。  オンラインや郵送でも手続きができます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 国保脱退オンライン」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区保険年金課 電話 833-4123 FAX 844-6790 ■電気自動車の急速充電設備を設置しています  市は、電気自動車の普及促進のために、急速充電設備の設置を進めています。  区内の設置箇所は、城南区役所別館、西南杜の湖畔公園、城南体育館です。 ※城南体育館は4月1日から利用可能。料金などの詳細は市ホームページ(「福岡市 市有施設急速充電設備」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市脱炭素事業推進課 電話 711-4204 FAX 733-5592 4月6日(日)〜15日(火) 春の交通安全県民運動 「歩行者優先意識の徹底、ながら運転等の根絶」「自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守」「飲酒運転撲滅」に取り組み、交通事故を防止しましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 833-4055 FAX 822-2142 ^ 福岡市政だより 4月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 833-4307 FAX 846-2864 もっと知ろう 早良区を紹介!  早良区は7区で最も面積が広く、脊振山系を擁する自然豊かな南部から、近代的なまち並みが広がる北部まで、多種多様な魅力があります。 ■区内の施設に行ってみよう  ●ともてらす早良(早良南地域交流センター)  多目的ホールや会議室、防音機能を備えた練習室がある、区中南部地域の交流拠点です。蔵書数約6万冊の早良南図書館を併設しています。  毎月、各種イベントや店舗が出店するマルシェを開催しています。詳細はホームページ(「ともてらす早良」で検索)で確認を。 問い合わせ ともてらす早良 電話 812-3312 FAX 400-0086 場所 四箇田団地9-1  ●百道中央公園  跳ねる遊具や回る遊具、滑り台のある築山などがあり、さまざまな遊びを楽しむことができます。バリアフリートイレや車いすでも楽しめる遊具、芝生の広場などの施設も充実し、誰もが自分らしく過ごせる公園です。 問い合わせ 市みどり整備課 電話 711-4410 FAX 733-5590 場所 百道浜三丁目  ●公民館  おおむね小学校区ごとに設置され、各種講座などの生涯学習のほか、サークル活動や地域活動が行われています。各公民館の情報は市ホームページ(「まなびアイふくおか 公民館」で検索)に掲載しています。 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 833-4400 FAX 851-2680 ■区の魅力・情報を知ろう  ●早良区彩食健美(さいしょくけんび)の玉手箱  区の魅力が詰まったホームページです。区の見どころや自然、史跡などを紹介するほか、国民的人気漫画「サザエさん」発案の地として名付けられた「サザエさん通り」の特集もあります。お出かけの際の参考にしてください。詳細はホームページ(「早良区彩食健美の玉手箱」で検索)で確認を。 問い合わせ 区企画課 電話 833-4307 FAX 846-2864  ●区公式SNS  インスタグラム(「【公式】福岡市早良区」@f.sawaraku)やフェイスブック(早良区 情報玉手箱)で区の四季折々の魅力や見どころ、イベント情報などをタイムリーに発信しています。ぜひ、フォローや「いいね!」をお願いします。 問い合わせ 区企画課 電話 833-4307 FAX 846-2864  ●さわらっ子育て応援ホームページ  主に妊娠中の人や乳幼児がいる家庭向けに発信しています。利用できる行政サービスや親子で楽しめる子どもプラザ、子育て交流サロンなど、子育てに役立つ情報を紹介しています。詳細はホームページ(「さわらっ子育て応援ホームページ」で検索)で確認を。 問い合わせ 区子育て支援課  電話 833-4398 FAX 831-5723 元気シニアの運動教室 〜フレイルを予防しよう!〜  フレイル(加齢や病気で体力が低下し要介護になりやすい状態)を予防するための運動や栄養、口腔(こうくう)ケア方法などを学びます。 日時 5月8日(木)、15日(木)、22日(木)、29日(木) 午前10時〜正午(全4回) 場所 スターフィールドケアプランセンター  (原四丁目21-8) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 833-4363 FAX 833-4349 対象 全4回参加可能で、医師から運動制限を受けておらず、介護保険サービスを利用していない65歳以上の人 定員 抽選15人 料金 無料 申し込み 4月1日(火)から4月15日(火)までに電話かファクスで住所、氏名、電話番号を同課へ。 狂犬病予防集合注射を実施します  生後91日以上の犬は、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。集合注射の会場と実施日時は下記の通りです。  詳しくは、市ホームページ(「わんにゃんよかネット 狂犬病予防注射」で検索)で確認するか、下記センターへ問い合わせを。 問い合わせ 東部動物愛護管理センター  電話 691-0131(ガイダンス2番) FAX 691-0132 料金 登録3,000円、予防注射3,200円 申し込み 不要 実施日 時間 会場名 4/22(火) 13:30〜13:45 椎原公民館 4/22(火) 14:15〜14:30 脇山集会所 5/7(水) 13:30〜14:00 東入部中公園 5/7(水) 14:30〜15:00 内野公民館 5/8(木) 13:30〜14:15 百道中央公園 5/13(火) 13:30〜14:15 田村公民館 5/14(水) 13:30〜14:15 飯原公民館 脊振山系登山イベントのお知らせ  4月29日(火・祝)に脊振山系にて登山イベントを開催します。  ●親子でチャレンジ山歩き(登山初心者家族向け)  自然の中で、触る・聴く・嗅ぐなどの感覚を使う「フィールドビンゴ」を楽しみながら、坊主ヶ滝を目指します。登山は片道40分程度で、ビンゴを達成した家族にはキーラックをプレゼント。 日時 4月29日(火・祝)午前9時30分〜正午  ※雨天時は中止。 場所 「湧水 千石の郷(せんごくのさと)(休業中)」駐車場(石釜333-2) 問い合わせ 区企画課 電話 833-4412 FAX 846-2864 定員 抽選10組(40人程度) 料金 無料 申し込み 4月10日(木)までにメール(メール kikaku.SWO@city.fukuoka.lg.jp)で参加者全員の氏名、年齢と代表者の住所、電話番号を同課へ。  ●脊振山系 山開き(登山経験者向け)  脊振山系の金山(967メートル)に登った人に、山頂で記念品をプレゼントします。 日時 4月29日(火・祝)午前11時〜午後1時  ※雨天時は5月11日(日)に延期します。 場所 金山山頂 定員 先着200人 申し込み 不要 問い合わせ 脊振の自然を愛する会  電話 090-5027-8182 FAX 843-1689 まつげエクステを安全に  まつげに人工毛を付ける「まつげエクステンション」の施術後、「角膜が傷つき目が開けられなくなった」「まぶたが腫れた」「痛みが続く」などの健康被害が報告されています。施術後に異常を感じたら、直ちに医師の診察を受けてください。  施術は、保健所の確認を受けた美容所で、国家資格を持つ美容師が行わなければなりません。施術の前に、使用薬剤に関するアレルギーなどの十分な説明やカウンセリングを受けましょう。 問い合わせ 早良衛生課 電話 851-6602 FAX 822-5733 内野のチューリップ畑  内野のチューリップ畑(大字西)では、内野小学校の児童や地域の皆さんが植えた約1万9千本のチューリップが畑一面に広がります。  4月6日(日)には地域の店舗が並ぶ「うちのチューリップまつり」が開催されます。詳細はJA福岡市内野支店(電話 804-2504 FAX 804-3728)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 4月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 895-7007 FAX 885-0467 〜身近な場所で身近な人とつながる〜 公民館へ出かけてみませんか  各校区にある公民館は、市民のための生涯学習の場、地域コミュニティ活動の拠点としての役割を担っています。公民館主催の講座やイベントへの参加、サークル活動での公民館利用を通じて、「人と人とのつながり」を深めてみませんか。 心をひとつに合唱を楽しむ  公民館サークルでは、共通の趣味を持った人たちが集まり、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。  その一つが内浜校区で活動する混声合唱サークル「コール・サンフラワー」です。歌が好きな仲間でコーラスを楽しみたいと発足しました。設立10年を迎え、現在は19人が在籍し、月2回練習を行っています。  2月28日の練習では、童謡唱歌「こいのぼり」に取り組みました。発声練習と声の響きを意識した音階練習、パートごとの練習を丁寧に行い、一通り曲のフレーズを頭に入れた後、全体で音合わせをしました。最初はバラバラだった音が重なりだし、練習するたびに美しいハーモニーとなっていました。  参加者は、「歌うことで身体も心もリフレッシュし、前向きな気持ちになれます。日々の練習でサークルの仲間に会えるのが楽しみです」と笑顔で話していました。 地域のコミュニティ推進の場に  内浜公民館館長の横坂武志さんは、「学びや暮らしの豊かさにつながるサークルがたくさんあります。公民館を通じてサークルなどのグループで活動することが地域に活力を与え、住民同士の交流にもつながります。公民館が皆さんにとって身近で楽しい場所になってもらえたら嬉しいです」と話していました。  各校区の公民館サークルの情報は、ホームページ(「まなびアイふくおか」で検索)で確認するか、各公民館へお問い合わせください。 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 895-7035 FAX 882-2137 年に1度は健康チェック ●健診ガイドをご活用ください  健診の受診方法などを記載した「西区版健診ガイド」(令和7年度版)を今号の市政だよりと一緒に配布しています。 ●年に1度はよかドック受診を  市国民健康保険(市国保)に加入する人の生活習慣病予防のため、40歳〜74歳を対象に「特定健診(よかドック)」を実施しています。血液・尿・心電図検査など1万円程度の検査をワンコイン(500円)で受けることができます。受診には国保の加入資格が分かる書類とよかドック受診券が必要です。 ●がん検診も忘れずに  職場等で検診を受ける機会がない福岡市民を対象に胃・大腸・肺・乳・子宮頸(けい)・前立腺がんの検診が受けられます。年齢や受診場所によって検診内容が異なります。  詳しくは健診ガイドをご覧ください。 問い合わせ ▽よかドック、受診券、WEB(ウェブ)予約等に関すること=集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)▽がん検診に関すること=区健康課(電話 895-7073 FAX 891-9894) いきいきシニアの運動教室 〜フレイル予防〜  フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下した状態をいいます。教室では、運動を中心にフレイルの基礎知識や予防のポイントを学びます。 日時 5月14日(水)、21日(水)、28日(水)、6月4日(水)、11日(水)午前10時〜正午。全5回 場所 介護老人福祉施設下山門(下山門四丁目6-1) 対象 介護保険サービスを利用していない区在住の65歳以上で、全5回参加できる人 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話で区地域保健福祉課(電話 895-7080 FAX 891-9894)へ。4月3日(木)午前9時30分から4月18日(金)午後5時まで受け付け。 ※申し込み時に簡単な問診あり。 西消防少年団に入ろう  消防団員や消防職員の指導の下、防災の知識や技術を学ぶほか、防災行事や社会奉仕活動に参加しています。自分たちのまちを自分たちで守れるよう防災について学んでみませんか。気軽にお問い合わせください。 対象 区内在住の小学4〜6年生 問い合わせ 西消防署予防課 電話 806-0642 FAX 806-6462 西祭(SaiSai)オープニングイベント出演者募集  令和7年10月11日(土)に開催予定の第21回西祭のオープニングを飾るイベントの出演者を募集します。募集期間は4月1日(火)から4月22日(火)までです。詳細は、区ホームページ(「西区西祭」で検索)で確認を。 問い合わせ 西区イベント推進会議事務局(区企画振興課内) 電話 895-7033 FAX 885-0467 メール shinko.NWO@city.fukuoka.lg.jp 高齢者囲碁・将棋大会参加者募集 日時 5月30日(金)午前10時15分〜 場所 西市民センター第1・2会議室 対象 区内に住む60歳以上 定員 囲碁40人、将棋30人 料金 無料 申し込み・問い合わせ はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号、囲碁か将棋の区分、段・級を書いて西区老人クラブ連合会(〒819-8501住所不要 電話 895-7107 FAX 881-5874)へ。4月18日(金)必着。 狂犬病予防注射のお知らせ  生後91日以上の犬は、生涯1回の登録と毎年度1回の注射が法律で義務付けられています。区内の集合注射会場は下記の通りです。西区以外の会場でも受けられます。詳しくは、ホームページ(「わんにゃんよかネット」で検索)で確認するか下記センターへ。 料金 登録3,000円、予防注射3,200円 申し込み 不要 問い合わせ 東部動物愛護管理センター 電話 691-0131(ガイダンス2番) FAX 691-0132 日程 時間 会場 4/15(火) 13:30〜14:00 千里公民館 4/16(水) 13:30〜14:00 元岡公民館 4/17(木) 13:30〜14:00 JA福岡市今宿上青木 4/17(木) 14:30〜14:45 三菱電気体育館玄関前 4/18(金) 13:30〜13:45 小田公民館 4/18(金) 14:15〜14:45 今津公民館 4/19(土) 13:30〜15:00 グッデイ西福岡店駐車場(園芸館前) 4/21(月) 13:30〜13:45 西岡公民館(大字西浦) 4/21(月) 14:15〜14:30 北崎公民館 4/23(水) 13:30〜14:00 生松台中公園 4/24(木) 13:30〜14:15 西部運動公園管理棟 4/25(金) 14:00〜14:30 能古公民館 4/26(土) 13:30〜15:00 グッデイ姪浜店駐車場(2F) 4/27(日) 13:30〜15:00 グッデイ伊都店駐車場(2F) 5/11(日) 13:30〜15:00 グッデイ西福岡店駐車場(園芸館前) 市税NEWS 固定資産税・都市計画税第1期の納期限は4月30日(水)です 納期限までに納めましょう。市税の納付は便利な口座振替にしませんか。 問い合わせ 区納税課 電話 895-7014 FAX 883-8565