「引越し手続きのオンライン予約サービス」を使うと、引越し手続きの事前申し込み(予約)ができます。
スマートフォンなどから簡単に入力でき、面倒な書類の記入も不要になります。
ご予約を優先して受け付け、窓口では本人確認と署名などで手続きが短時間で完了しますので、本サービスを使わない場合と比べると、区役所等での滞在時間が大幅に短縮できます。
引っ越し時に必要な福岡市(区役所)での手続きについての一般的なご相談は、「福岡市引越し手続き案内コールセンター」へお尋ねください。(※個人情報を含む個別のご相談には対応できない場合があります。)
電話番号:092-515-1787
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後8時(祝日・年末年始を除く)
関連ページリンク
引っ越しをする場合は、住所異動の手続きを行ってください。届出の際、本人確認を行いますので,本人であることを証明できる書類(運転免許証やパスポートなど)をご持参ください。くわしい手続きや必要なものは下記からご確認ください。
市外に転出する場合は,転出(予定)日をもって自動的に印鑑登録は廃止されます。市内で転居する場合は,手続きは必要ありません。引き続きご利用いただけます。
問い合わせ先→各区役所市民課,出張所
国民健康保険に加入している方が引っ越しをする場合は住所変更の手続きを行ってください。
問い合わせ先→各区役所保険年金課,出張所
福岡県内の他市町村へ転出する場合は,福岡市での手続きは必要ありません。新住所地の市町村で住所変更の手続きを行ってください。福岡県外へ転出される場合は、後期高齢者医療制度の被保険者証を福岡市に返還してください。
福岡市に転入される場合や市内で転居される場合は、新住所地の区役所・出張所で住所変更の手続きが必要です。
問い合わせ先→各区役所保険年金課,出張所
市外へ転出する場合は、福岡市での手続きは必要ありません。新住所地の市町村で、住所変更の手続きを行ってください。
市外から転入する場合は、新住所地の区役所・出張所で住所変更の手続きが必要です。
市内の転居については、住所変更の手続きは必要ありません。
勤務先を通じて住所変更の手続きを行う必要がありますので、加入先へお問い合わせください。
配偶者の勤務先を通じて住所変更の手続きを行う必要がありますので、加入先へお問い合わせください。
問い合わせ先→各区役所保険年金課年金係,出張所
日本年金機構へ住所変更の届出が必要です。
居住している住所と住民票の住所地とが一致していない方(例えば,介護施設等に入所している方など)も、住所変更の届出が必要です。ただし、日本年金機構に住民票コードが登録されている方は、住基ネットの異動情報の活用により住所変更の届出は原則不要になります。
介護保険の第1号被保険者(65歳以上の人)、及び65歳未満で要介護・要支援認定を受けている方が引っ越しをする場合、介護保険の住所変更の手続きが必要です。
問い合わせ先→各区役所福祉・介護保険課
「市外からの転入」「市外への転出」「市内間の転校」で手続きが異なります。以下のページでご確認ください。
問い合わせ先→各区役所市民課,出張所
小・中学校の特別支援学級および特別支援学校の転校については、発達教育センターへお問い合わせください。
福岡市教育委員会 発達教育センター
〒810-0065 福岡市中央区地行浜2-1-6
TEL 092-845-0015
FAX 092-845-0025
各種手当,医療費助成などを受けている方は、引っ越しの際に住所変更の手続きが必要になります。手続きの方法や必要なものなど、くわしくは担当窓口にお問い合わせください。
福岡市では、子ども、重度障がい者及びひとり親家庭等の医療費の助成を行っています。内容の詳細及び手続きについては、みんなの国保・医療・年金(医療費助成制度)をご覧ください。
問い合わせ先→各区役所保険年金課,出張所
お問い合わせ先→各区役所子育て支援課
問い合わせ先→
(身体・知的障がい、難病の障がいなど)各区役所福祉・介護保険課
(精神障がい・発達障がいなど)出張所各区役所健康課
問い合わせ先→各区役所健康課
125CC以下のバイクの所有者が市外に転出(又は市外から転入)する場合(市内で区間内転居する場合も含みます。)は、バイクに付いているナンバープレートの変更手続きが必要です。
125CCを超えるバイクなどは車種によって受付窓口が異なりますので、下記問い合わせ先へ事前にご確認ください。
問い合わせ先→各区役所課税課管理係
引っ越しに伴って住所が変わる場合,飼い犬の登録事項の変更が必要となります。
犬以外のペットについては、特に手続きの必要はありません。
問い合わせ先→
東部動物愛護管理センター(あにまるぽーと)
家庭動物啓発センター(ふくおかどうぶつ相談室)
市営住宅入居の方(名義人や同居者)が引っ越しする場合は、福岡市住宅供給公社での手続きが必要です。
引っ越しで住所が変わる場合は、速やかに新住所地の警察署や運転免許センターで記載事項変更の届出を行ってください。
自動車の所有者の住所が変わる場合は、変更登録が必要です。
住所を変更した場合のパスポートの記載事項に関する届け出は、特に必要はありません。パスポートの所持人記入欄に記入した以前の住所を二重線で消した上で、新たな住所をご自分で書いてください。
引っ越しごみは「自己搬入ごみ事前受付センター」に連絡し、自ら市のごみ処理施設に持ち込むか、市の許可を受けた業者に処理を依頼してください。粗大ごみの回収を依頼する場合は、「粗大ごみ受付センター」に連絡してください。
問い合わせ先→ごみに関するお問い合わせ先
引っ越しの4日前(土・日曜,祝日を除く)までに、使用の開始または中止の手続きを水道局のお客さまセンターへ電話でご連絡ください。口座振替のお申し込み、水道の名義変更についてもお客さまセンターにお問い合わせください。
なお、一部手続きは、インターネットで受付(24時間)できます。インターネットでの使用開始及び中止のお申込みは、引っ越しの3日前(土曜日・日曜日・祝日を除く)までにお手続きください。建物全体を一括して検針している共同住宅の場合は、管理会社等へご連絡ください。水道局への連絡は必要ありません。
引っ越しの際は、事前に契約している、もしくは契約予定の各電力会社へご連絡ください。
引っ越しの際は、事前に契約している、もしくは契約予定の各ガス会社へご連絡ください。
引っ越しの際は、最寄りの郵便局等に備え付けの専用はがき等で転居先をお知らせください。
旧住所あての郵便物等を1年間、新住所に無料で転送するサービスがあります。
引っ越しが決まったら早めに、ご利用になっている電話会社やインターネットプロバイダー通信会社などで手続きをしてください。