コロナ禍において、ウクライナ情勢などで物価高騰により影響を受けている市民の皆様の生活や事業者の皆様を支援するため、以下の対応を行います。
国では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円の現金を給付することを決定しました。
※令和5年1月31日(火曜日)で申請受付を終了しました。
詳細は、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」をご覧ください。
【問い合わせ先】
福岡市価格高騰緊急支援給付金コールセンター(0120-018-092、フリーダイヤル)
※受付時間は午前9時から午後6時まで 土日祝日を除く
CO2排出削減効果の高い省エネ家電を購入した世帯に、1万ポイント(はやかけん、nimoca、SUGOCA)を付与する取組を拡充します。(1万世帯)
詳細は後日、市ホームページ等でお知らせします。
【問い合わせ先】
ECOチャレンジ事務局(株式会社プロジェクトワークス内)
電話:092-262-0456(平日 午前10時~午後5時、12月29日~翌年1月3日を除く)
いわゆる子ども食堂運営団体への補助金(上限額・補助対象)を拡充します。
詳細は、「子どもの食と居場所づくり支援事業補助金」をご覧ください。
【問い合わせ先】
こども未来局こども見守り支援課(092-711-4762)
ご家庭の下水道使用料を2か月分全額減免します(令和4年10月~11月中に検針した1回分)。対象となる方の使用料を自動的に全額減免しますので、ご家庭の皆様からの申込手続きは必要ありません。
詳細は、「ご家庭の下水道使用料を2か月分全額減免します」をご覧ください。
【問い合わせ先】
道路下水道局下水道料金課(092-711-4507)
ご家庭の農業集落および漁業集落排水処理施設使用料を2か月分全額減免します。対象となる方の使用料を自動的に全額減免しますので、ご家庭の皆様からの申込手続きは必要ありません。
【問い合わせ先】
農林水産局漁港課(092-711-4372)
定期収集をご利用されているご家庭のし尿処理手数料を2か月分全額減免します。対象となる方の手数料を自動的に全額減免しますので、ご家庭の皆様からの申込手続きは必要ありません。
詳細は、「し尿処理手数料の減免について」をご覧ください。
【問い合わせ先】
環境局収集管理課(092-711-4346)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、児童一人当たり5万円を支給します。
詳細は、特設サイト「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」をご覧ください。
【問い合わせ先】
福岡市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(092-401-1912)
コロナ禍にある保護者の経済的負担を増やさずに、給食の質の維持を図るため、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用し、給食食材の価格高騰に対応します。
【問い合わせ先】
教育委員会給食運営課(092-711-4642)
保護者の経済的負担を増やさずに、給食の質の維持を図るため、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」や福岡県が実施する補助制度を活用し、保育所等の給食食材料費の価格高騰分を助成します。
【問い合わせ先】
こども未来局運営支援課(092-711-4245)
原材料高などの影響を受けた市内中小企業者が利用可能な新たな融資資金を創設します。
詳細は、「福岡市中小企業サポートセンターホームページ」をご覧ください。
【問い合わせ先】
経済観光文化局経営支援課(092-441-2171)
光熱費等高騰の影響を受けた市内中小企業者等に対して、価格高騰分の一部を助成します。(補助率2分の1、上限60万円)
詳細は、「燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援」をご覧ください。
【問い合わせ先】
燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援コールセンター(092-718-1481)
※受付時間は午前9時から午後5時まで(月曜日~土曜日)※日曜日・祝日は除く
光熱費・食材料費等高騰の影響を受けた市内介護施設、障がい者施設、障がい児施設等に対して、価格高騰分の一部を助成します。
詳細は、「福岡市介護施設等物価高騰対策支援金申請受付専用ページ」をご覧ください。
【問い合わせ先】
上記、電子申請専用ホームページに「お問い合わせフォーム」を掲載していますので、連絡用メールアドレス及び質問内容等を入力してください。(電話でのお問い合わせは受け付けていません。)
光熱費・食材料費等高騰の影響を受けた市内児童養護施設等に対して、価格高騰分の一部を助成します。
詳細は、後日、対象施設にお知らせします。
【問い合わせ先】
こども未来局こども家庭課(092-711-4238)
光熱費高騰の影響を受けた市内保育所等に対して、価格高騰相当分を助成します。
【問い合わせ先】
こども未来局運営支援課(092-711-4245)
飼料価格高騰の影響を受ける市内畜産農家に対して、飼料代上昇分の一部を助成します。
【問い合わせ先】
農林水産局農業振興課(092-711-4852)
中小企業者等が利用できる支援策の案内や、支援金の申請代行に係る費用の一部を助成します。
※令和5年1月31日(火曜日)で申請受付を終了しました。
【問い合わせ先】
経済観光文化局総務・中小企業部政策調整課(092-711-4326)
福岡商工会議所内に設置している経営相談窓口を増設します。また、必要に応じて事業所などに専門家を派遣します。
詳細は、「補助金の活用や経営改善に取り組みませんか」をご覧ください。
【問い合わせ先】
福岡商工会議所(092-441-2161)
地元水産物を小・中学校等の学校給食として無償提供を行います。
【問い合わせ先】
農林水産局水産振興課(092-711-4364)
燃油価格高騰の影響を受けやすい施設園芸農家に対し、省エネ型機器の導入に係る経費の一部を支援します。
【問い合わせ先】
農林水産局農業振興課(092-711-4852)
イベント主催者または企画制作・運営者等を対象に、経費250万円以上か集客人数500人以上のイベントに対し、地域経済の活性化に資する経費や感染症対策のための経費の2分の1(上限100万円)を支援します。
詳細は、「福岡市文化・エンターテインメントイベント実施助成金について」をご覧ください。
【問い合わせ先】
経済観光文化局コンテンツ振興課(092-711-4329)
平日の宿泊需要を喚起するため、平日利用の促進に向けたプランを造成・販売する宿泊事業者を支援します。
【問い合わせ先】
経済観光文化局観光産業課(092-711-4353)
福岡市内に宿泊し福岡都市圏を周遊するバスツアーについて、1ツアーあたり上限5万円の支援に加え、平日利用の場合は1ツアーあたり2万5千円を増額し、最大7万5千円を支援します。
【問い合わせ先】
経済観光文化局クルーズ課(092-711-4559)