【発行号】令和7年3月15日号【掲載面】西区版【カテゴリー】お知らせ

【中央区】魅力発信 中央区

魅力発信 中央区のロゴマーク

第12回 多聞櫓
福岡城は関ケ原の戦いで功績を上げた福岡藩初代藩主・黒田長政が、徳川家康から筑前国(福岡県北西部)を与えられ、父・官兵衛と共に築城しました。城内には47の櫓(やぐら)があったといわれています。中でも多聞櫓は、築城当時の位置に現存している唯一の櫓です。昭和46(1971)年に国の重要文化財に指定されました。

福岡城跡の南西角にある多聞櫓の写真

多聞櫓とは石垣や門の上などに続く長屋の形の櫓で、敵の侵入を防ぐために造られました。

 

福岡城の多聞櫓は南北両端に建てられた二層の隅櫓と、それに連なる54メートルの平櫓で構成されています。平櫓は、嘉永6(1853)年から翌年にかけて改修されたことが分かっています。

 

櫓は瓦葺(かわらぶき)、壁は土壁で頑丈に造られており、外壁の下半分には黒い下見板が張られています。壁には鉄砲を撃つための小窓「鉄砲狭間」が、床には石垣の下に迫った敵を撃退する穴「石落とし」が備えられていました。

 

江戸時代中期には、平櫓の内部は10を超える小部屋に分けられ、倉庫として使われました。その後、陸軍の兵舎として使われるなど、戦前から戦後にかけてさまざまな用途に利用されました。

平櫓内部。部屋と部屋の間に通路が設けられている(非公開)写真

平成30年3月には2年間にわたる保存修理が終わり、江戸時代から続く勇壮な姿を伝えています。

 

【問い合わせ】

中央区企画振興課
電話 092-718-1013
FAX 092-714-2141