福岡市農林水産まつり11月1日(月曜日)~30日(火曜日)初のオンライン開催

 市は、農林水産業に関わる人々を身近に感じながら、福岡市の農林水産物を味わい楽しんでもらおうと、毎年秋に農林水産まつりを開催しています。2年ぶりの開催となる今年は、初めてのオンライン開催です。市内産の農水産物を使った、期間限定商品も登場します。
 充実した都市機能と豊かな自然が調和した福岡市は、その利便性の良さと住みやすさが、国内外で高く評価されています。中でも、海と山に囲まれた市ならではの自然の恵みは、市民のみならず、市を訪れる多くの人を楽しませています。
 市の魅力である食文化など、私たちの生活を支えているのが、市の農林水産業です。玄界灘の海の幸や、おいしい肉を消費者の元に届けてくれる水産業・畜産業関係者や、作物を育て食卓を彩ってくれる農家の皆さんなど、農林水産業に関わる多くの人々が、私たちの生活に潤いをもたらしてくれています。


 農林水産まつり 今年はオンラインで
 福岡市の農林水産物への理解を深めてもらおうと、市は例年、中央区長浜にある市鮮魚市場会館周辺で「農林水産まつり」を実施していました。市内で生産された米、新鮮な野菜や果物、鶏卵・精肉・乳製品などの畜産品、魚介類や水産加工品などを生産者等から直接購入できるほか、ジャンケン大会などを行う人気の催しです。
 今年は、初めてオンラインで開催します。福岡市の農林水産物と、そこに携わる人たちの思いなど、オンラインならではの内容をお楽しみください。福岡市の農林水産物の魅力を動画で配信するほか、インスタグラムなどでも情報を発信します。
 また、市内産の農水産物を使った商品を販売店と共同で企画し各店舗で販売します(下記参照)。農水産物が当たるプレゼント企画もあります。詳細は、ホームページ(「福岡市農林水産まつり」で検索)をご覧ください。
 東区志賀島で漁業を営む松田修さん(53)に話を聞きました。

 明治時代から代々漁師を受け継ぎ、私で4代目になります。ヒラメやオコゼなどの刺し網漁のほかに、タコ籠漁や1本釣りなど、1年を通して旬の魚介を取っています。これからは、カワハギがおいしい季節です。漁師になって35年、毎回網を揚げる時はわくわくします。
 私は漁師という仕事が好きです。息子が後を継ぐと言ってくれています。うれしい反面、自然が相手の漁は思い通りにならないことも多く、複雑な思いもあります。
 ここ数年、海水温の上昇で海の中の様子は明らかに変わってきました。以前、ベテラン漁師が「沖縄の海に近づきよる。今取れよる魚はおらんくなるかもしれん」と言っていたことを思い出します。自然に感謝しながら、いつまでもおいしい魚を皆さんに届けたいと思います。

 日本には、世界に誇るべき「和食」があります。中でも、魚や海藻類は、和食には欠かせません。子どもたちの魚離れが進んでいると聞きますので、家庭の食卓に上る回数を増やしてもらえたらうれしいです。市民の皆さんには、ぜひ地元で取れた新鮮な食材をたくさん食べてほしいと思います。
 しけの時など漁に出られない日には、いけすの魚で干物などの加工品を作ります。毎年「農林水産まつり」で、たこ飯や干物を販売していました。また市民の皆さんに会える日を、楽しみにしています。

■問い合わせ先/農林水産局総務課

電話 092-711-4803

FAX 092-733-5583

福岡市農林水産まつりコラボ商品
 次の4商品は、市内産の魚・肉・野菜・花を使った農林水産まつり限定商品です。期間中の11月1日(月曜日)~30日(火曜日)に各店舗で販売します。詳細は、ホームページ(「福岡市農林水産まつり」で検索)に掲載しています。

【魚×パン】
 
市内の漁港で水揚げされた新鮮な魚を調理してパンに挟んだ商品を、ベーカリーショップ「アマムダコタン」(中央区六本松三丁目)で販売します。

【博多和牛×パン】
 
良質な飼料で育てられた博多和牛を使った調理パンを、ベーカリーショップ「ダコメッカ」(博多区博多駅前四丁目)で販売します。

【野菜×和菓子】
 
市内産の新鮮な春菊やトマトを使った、風味と色合いが特徴的な創作和菓子が登場。和菓子店「TUGI(ツギ)」(中央区白金一丁目)で販売します。

【花の特別販売】
 
市内産のバラなどを販売する特設コーナーを、花屋「TAKI FLEURISTE(タキ フルリスト)六本松」(中央区六本松三丁目)に設置します。


食卓に安全を
 生産者が大切に育てた野菜や果物、生鮮食品は、さまざまな検査を経て消費者の元に届けられます。新鮮な食べ物を安心して食べてもらうための取り組みを紹介します。

食品衛生検査所
 市食品衛生検査所は、中央卸売市場の「青果市場」と「鮮魚市場」の中に、それぞれ設置されています。食品の流通拠点である市場の監視や食品の検査を通して、市民の食の安全を守っています。食品衛生監視員が、市場内を定期的に巡回し、食品が衛生的に取り扱われているか、食品の表示が適正に行われているかなどをチェックしています。

 また、食品に含まれる残留農薬や動物用医薬品などを調べる「理化学検査」や、食品が食中毒菌に汚染されていないか、衛生的に取り扱われているかを調べる「細菌検査」を行い、違反食品等が流通していないかを調査しています。
 私たちの食卓の安全を守っている青果市場係と鮮魚市場係に話を聞きました。

市食品衛生検査所〈青果〉 
 
 青果市場「ベジフルスタジアム」は、東部・青果・西部の3市場を統合し、平成28年2月に開場しました。卸売場の大半が温度管理可能で、高度な品質管理を行っています。
 青果市場内に検査室があるのは全国的にも珍しく、全ての開場日に私たちが市場内を見回り、不衛生なものがないかなどを監視します。
 また、旬の野菜や果物など、流通量が多いものや農薬が検出されやすいものを中心に十数種類を選び、定期的に殺虫剤や除草剤などの残留農薬検査を行います。誰がいつ検査しても、同じ結果が出なければいけません。これまで年に2~3回、基準を超えた違反が見つかっています。食品衛生法に違反した食品は、回収などの指導が行われます。
 私たちの存在が違反への抑止力にもなり、ここに検査室があることに意味があると思います。油断せず、関係者の皆さんと協力しながら安全な青果物を送り出したいと思います。
 問い合わせは、青果市場係(電話 092-682-3922 FAX 092-682-6144)へ。


市食品衛生検査所〈鮮魚〉

 
 私たち鮮魚市場係は、中央区長浜にある鮮魚市場で、市場を流通する魚介類の安全性を確保するために、さまざまな検査や市場内の監視を行っています。
 検査は、生食用の魚介類に食中毒菌が付いていないか、養殖の魚に動物用医薬品が残っていないかなどを調べています。また、市場では魚の鮮度を保つためにたくさんの氷が使用されるため、氷の検査も定期的に行っています。施設内については、夏場に冷蔵庫の取っ手や水道の蛇口などの拭き取り検査をして衛生状態を確認しています。

 また監視を行うことで、魚介類が適切な温度で管理されているか、食用可能なフグかどうか、有毒な魚が交ざっていないかなどを確認しています。

 ここは魚介類を流通させる上でとても大事な場所です。新鮮な魚介類を安心して食べてもらえるよう、日々の業務にしっかり取り組んでいきます。
 問い合わせは、鮮魚市場係(電話 092-711-6440 FAX 092-711-6439)へ。


食肉衛生検査所
 
食肉衛生検査所がある市食肉市場(東区東浜二丁目)は、九州唯一の食肉中央卸売市場です。市民に安全で衛生的な食肉を提供するため、市場に搬入された家畜を1頭ずつ検査しています。その結果、病気にかかっている家畜については、その全部または一部を廃棄しています。
 食肉に動物用医薬品等が残っていないかを検査し、安全安心な食肉の確保に努めています。食用に適さない肉に関しては農場や担当の獣医師への聞き取りを行うなど、原因を追究して再発防止に努めています。
問い合わせは、市食肉衛生検査所(電話 092-651-3404 FAX 092-651-9015)へ。

中央卸売市場 青果市場ベジフルスタジアム

ベジフルスタジアムは、全国最大級の「密閉式定温卸売場」を備え、高度な品質管理を行っています。残留農薬検査を強化し、新鮮で安全・安心な青果物を消費者の皆さんに提供しています。また、港湾地区の立地を生かし、アジアをはじめとした海外マーケットの開拓も目指します。

【問い合わせ】 ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 

電話 092-683-5323

FAX 092-683-5328

中央卸売市場 鮮魚市場

福岡市鮮魚市場は、玄界灘、壱岐、対馬や日本海などの豊かな漁場で取れた新鮮な魚介類が、九州・西日本各地から集まる全国有数の市場です。玄界灘の豊かな漁場で取れた魚は全国的にも人気があり、福岡都市圏はもちろん関東・関西など全国各地へ供給しています。「魚の美味しいまち・福岡」を支える博多の台所です。

【問い合わせ】 鮮魚市場(中央区長浜三丁目) 

電話 092-711-6414

FAX 092-711-6099

中央卸売市場 食肉市場
 九州は畜産業が盛んで、畜産部門の農業産出額は全国の約4分の1を占めています。福岡市食肉市場には、日々、九州各地からさまざまなブランド牛やブランド豚が搬入されています。活気ある競り取引が行われた後、おいしい肉が消費者の皆さんに届けられます。

【問い合わせ】 市場課

電話 092-711-6404

FAX 092-711-6418







  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン