ありがとう そして これからも市地下鉄 開業40周年

市地下鉄は、今年7月26日に開業40周年を迎えます。暮らしを支える公共交通機関として、これからも福岡のまちの笑顔と元気を運びます。

 市地下鉄の歩み
 ~街をつなぎ、人を結ぶ~


マイカーが急速に普及した昭和30~40年代、市内中心部では自動車と共に路面電車が走り、慢性的な道路渋滞を招いていました。路面電車に代わる大量輸送機関として地下鉄建設の必要性が認められ、昭和49(1974)年8月、市は国から地下鉄事業の免許を受けました。
 昭和50年、市の人口が100万人を突破しました。山陽新幹線が博多まで乗り入れ、翌51年には天神地下街をはじめ多くの商業施設が都心部に相次いでオープン。市は飛躍的に発展を遂げていきます。
地下鉄事業の免許取得を知らせるチラシ(昭和49年)福岡市博物館企画展で展示
 そして昭和54年、路面電車は約70年の歴史に幕を下ろし、56年7月26日に室見~天神間で市地下鉄が開業しました。その後、昭和58年までに姪浜~博多間が開通し、国鉄(現・JR九州)筑肥線と相互直通運転を開始します。61年には中洲川端~貝塚間が開通し西鉄宮地岳線(現・貝塚線)と接続。市の西部・東部からの利便性が向上しました。
福岡市地下鉄開業日、天神発の1番列車の写真
 平成5年には博多~福岡空港間が開通し、空港から博多まで5分、天神まで11分で移動できるようになりました。地下鉄が空港ターミナルの直下まで乗り入れたのは全国でも初めてのことです。さらに17年には橋本~天神南間が開業し、市の西南部が都心部とつながりました。現在、市地下鉄は、空港線・箱崎線・七隈線の3路線35駅で運行しています。
改札口を出てすぐに1階の各航空会社や2階の出発保安検査場に直接つながるエスカレーターがある福岡空港駅

■ 人と環境に優しい地下鉄へ
~ユニバーサルデザイン~
 市地下鉄は、年齢や障がいの有無、国籍などにかかわらず、誰もが快適に利用できるよう、駅施設や車両にさまざまな工夫を凝らしています。
 ホームドアをはじめ、バリアフリートイレ(みんなのトイレ)、エレベーター、エスカレーターを全駅に整備しています。
 車いすやベビーカーでも通りやすいよう一部の改札機の通路幅を広くし、車内には優先スペースを設けました。また、誰もが使いやすいように、券売機の画面を見やすい角度にし、現金やカードの投入口を低い位置に配置しています。目の不自由な人のために、点字表示や視覚障がい者誘導用ブロック、触知図、音声案内等も設置しています。
列車の扉と連動して開閉するホームドア

●開業40周年記念ヘッドマーク付きの車両を運行します

7月26日(月曜日)~12月31日(金曜日)に空港線、箱崎線で、開業40周年記念のヘッドマークが付いた車両を運行します。運行開始の出発式等は実施しません。運行の詳細についてはお問い合わせください。
 問い合わせ 交通局経営企画課 電話 092-732-4108 FAX 092-721-0754

●40周年記念はやかけんを発売します

地下鉄開業40周年記念はやかけん(限定1,000枚。1人2枚まで)を7月26日(月曜日)から販売します。
【販売場所】姪浜、西新、天神、博多、貝塚、別府各駅のお客様サービスセンター(定期券うりば)
【販売価格】2,000円(チャージ1,500円、デポジット500円)※インターネット販売については、ホームページ(「福岡市地下鉄」で検索)でご確認ください。
 問い合わせ お客様サービスセンター 電話 092-734-7800(午前8時~午後8時)

●40周年記念「地下鉄と福岡の歴史発見クイズラリー」を実施します

【日時】 7月20日(火曜日)~11月14日(日曜日) 

【料金】 無料

赤坂駅の通路にある「地下鉄誕生物語」からスタートし、ゴールの市博物館まで、地下鉄沿線を巡るクイズラリーです。全8問を解き、導き出されたメッセージを解答用紙に書いて、博物館に設置されている応募箱へ。正解者の中から抽選で400人に市地下鉄オリジナルグッズをプレゼントします。詳しくは、ホームページまたは7月20日(火曜日)から各駅で配布する、クイズと地図が記載されたチラシをご覧ください。
 ※当日利用の地下鉄1日乗車券(大人640円、小児320円)の提示で、市博物館の常設展示・企画展示の観覧料が50円引きになります。

【問い合わせ】 お客様サービスセンター 電話 092-734-7800(午前8時~午後8時)

福岡市博物館
Fukuoka City Museum
企画展・近代福岡交通史
福岡市地下鉄の40年


【日時】 7月20日(火曜日)~11月14日(日曜日)午前9時半~午後5時半(7月22日~8月26日の金・土・日曜・祝休日は8時まで)※入館は30分前まで 

【場所】 市博物館2階企画展示室3(早良区百道浜三丁目) 

【料金】 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)

市地下鉄のポスターや、グッズ、記念乗車券のほか、実際に使用された車両の部品やヘッドマーク、地下鉄建設工事中に発掘された出土遺跡などを展示し、市と地下鉄の40年の歩みを紹介します。
開業記念ポスター地下鉄博多駅開業時のヘッドマーク
■問い合わせ先/市博物館 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019


七隈線が延伸(天神南~博多)
もっと便利で、快適な地下鉄へ


市地下鉄は現在、安全対策を万全にして、令和4年度の開業を目指し地下鉄七隈線の延伸事業(天神南~博多間 約1.4キロメートル)を進めています。
 七隈線が延伸することで、市の西南部から博多駅までの移動時間が短縮されるだけでなく、薬院駅から7分、渡辺通駅から5分で博多駅に到着でき、都心部内の移動が便利になります。

■ 新しい駅の名称が決定しました

七隈線延伸区間に建設中の新駅の名称が「櫛田神社前駅」および「博多駅」に決定しました。
 駅名の由来である櫛田神社は、「お櫛田さん」の愛称で広く市民に親しまれている博多のまちのシンボルです。博多祇園山笠の舞台でもあり、多くの観光客が訪れる観光スポットの一つにもなっています。
 駅の近くにある大型商業施設と連絡通路で接続され、利便性や都心部の回遊性も向上し、多くの皆さんの利用が見込まれています。
福岡都心部の地下鉄路線図
 また、博多駅まで延伸することで、改札を出ることなく空港線に乗り換えができるため、福岡空港へのアクセスが飛躍的に向上します。新幹線や鹿児島本線などJR各路線への移動も便利になり、交通渋滞や地下鉄空港線の混雑緩和なども期待されています。
空港線との乗り換えイメージ図

■ 新たな車両も登場 もっと快適な地下鉄へ

新車両デザイン(名称3000A系)
延伸に伴い、新たな車両が登場します。
 内装には、博多織の五色献上の色である「紫・青・赤・黄・紺」の色調の座席や、「櫛田の銀杏(ぎなん)」で有名なイチョウの木をイメージした明るい木目柄などのデザインを取り入れています。
 また、▽「立ち座りしやすいシート」の導入▽聴覚に障がいがある人などがドアの開閉を確認できるランプの新設▽車いすやベビーカー使用者のための優先スペースの増設や、高さの違う2段の手すりを新設―など、ユニバーサルデザインを考慮し設計されています。
座面を通常座面より60ミリ高くし、間に仕切りとなる肘掛けを設けて立ち座り動作の負担を軽減した車内

●「感染症対応シティ」へ

市地下鉄では、乗車時にマスクを着用する「マスクアンドライド」の取り組みを実施しています。
 新しい車両には、手すりや座席に抗菌・抗ウイルス素材を使用し、手が触れる場所は抗菌・抗ウイルス剤でコーティングをするなど、感染症対策を強化しています。
 市地下鉄は、これからも安全・安心の徹底と、より良いサービスの提供を続けます。
 ■問い合わせ先/▽新駅の名称について=マーケティング推進室 電話 092-732-4139 ▽新しい車両について=車両課 電話 092-732-4223 ▽2面・3面の記事について=交通局経営企画課 電話 092-732-4108 FAX 092-721-0754(各課共通)

知ってる!? 福岡市地下鉄

知っているとためになる(かもしれない)、市地下鉄の豆知識を紹介します。

乗車券の歴史

 昭和56(1981)年7月26日に開業した市地下鉄。当時は、乗車券といえば「きっぷ」でした。
 現在多くの人が利用している交通系ICカード「はやかけん」は、平成21年3月7日にサービスを開始しました。
交通系ICカード「はやかけん」のイメージ画像
 平成22年からは「nimoca(ニモカ)」「SUGOCA(スゴカ)」「Suica(スイカ)」の4者間で相互利用を開始。同時に電子マネーとして買い物にも利用できるようになりました。さらに、平成25年からは全国10者間で相互利用できるようになるなど、ますます便利になりました。
4者相互利用記念はやかけんのイメージ画像10者相互利用記念はやかけんのイメージ画像

ご意見をお聞かせください
 市地下鉄は、サービス向上のためのお客様満足度調査(アンケート)を実施します。ご協力をお願いします。
【回答期間】7月13日(火曜日)~8月2日(月曜日)
【回答方法】市地下鉄のホームページのアンケートフォームからご回答ください。
福岡市地下鉄 検索
 ※紙の調査票も各駅窓口やお客様サービスセンターで配布しています。
抽選で、5,000円分利用可能な「はやかけん」などをプレゼント!

■問い合わせ先/マーケティング推進室 電話 092-732-4202 FAX 092-721-0754



  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン