市民税・県民税の申告は、区役所より郵送した申告書に必要事項を記入して4月15日(木曜日)まで(※)に令和3年1月1日現在の住所地の区役所課税課市民税係へご郵送(※)ください。(窓口で申告される場合は、申告書に記載された受付日・受付場所でお願いいたします。)
申告書が郵送されていない方のうち、下記の申告が必要な方に該当する場合は、申告書等のダウンロードサービスから市民税・県民税申告書をダウンロードしてご利用ください。
※個人市民税の申告期限を1か月延長します。
ただし、3月16日(火曜日)以降に提出された市民税・県民税申告書および所得税等の確定申告書(税務署提出)の内容については、当初納税通知書の発送に間に合わない場合がありますので、できる限り郵送により3月15日(月曜日)までの提出にご協力をお願いします。
なお、当初の納税通知書発送に間に合わなかった内容については、翌月以降に課税または変更された納税通知書を発送いたします。
本年は下記の通り、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で申告を受け付けします。
1.混雑が見込まれるため、申告書は郵送でご提出ください。
2.当日整理券を配布します。(事前予約は行いません。)
また、混雑緩和のため、整理券配布状況に応じて早めに受付を終了し、後日のご来庁をお願いする場合があります。
3.検温を実施し、37.5度以上の発熱が認められる場合は、原則、入場できません。
4.マスクの着用及び手指のアルコール消毒にご協力ください。
5.必要最小限の人数でご来庁ください。
令和3年1月1日現在、市内に居住している方で、令和2年中(令和2年1月1日~令和2年12月31日)に所得があった方のうち次に該当する方は申告が必要です。
次に該当する方は、市民税・県民税の申告をする必要はありません。
※ただし、上記の申告が必要ない方につきましても申告されますと扶養者の勤務先や官公署(公営住宅入居、児童手当、その他の各種給付金の申請手続等)に所得(非課税)証明書を提出する際の基礎資料になるとともに、国民健康保険等の関係部署への収入状況報告が不要になりますので、できるだけ申告書の提出にご協力をお願いいたします。
主な控除名 | 必要な書類の例 |
---|---|
社会保険料控除 | 国民年金、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険などの 保険料の控除証明書または領収書 |
生命保険料控除 | 保険会社からの控除証明書 |
地震保険料控除 | 保険会社からの控除証明書 |
障害者控除 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等 |
医療費控除 | 医療費控除の明細書、セルフメディケーション税制の明細書など |
勤労学生控除 | 在学証明書または学生証 |
配偶者特別控除 | 配偶者の所得が分かる書類 |
寄附金(税額)控除 | 寄附金受領証明書 |
※郵送により申告される方は、上記3、4の写しと上記5、6の原本または写しを同封して送付してください。なお、医療費控除を受けられる場合は、「医療費控除の明細書」または「セルフメディケーション税制の明細書」の提出が必ず必要となります。医療保険者発行の医療費通知を添付すると、明細の記入を省略できます。領収書の提出を求める場合がありますので、領収書は自宅で5年間保存してください。
受付日 | 受付会場 |
---|---|
2月 5日(金曜日) | 谷人権のまちづくり館 |
2月 8日(月曜日) | 四箇田公民館 |
2月10日(水曜日) | 入部出張所 |
2月12日(金曜日) | 内野人権のまちづくり館 |
臨時受付会場の受付時間は午前10時から午後4時まで。
※所得税等確定申告に関するお問い合わせは西福岡税務署へ
電話 092-843-6211
部署:早良区 市民部 課税課
住所:福岡市早良区百道2丁目1の1
電話番号:092-833-4320
FAX番号:092-841-2185
E-mai:kazei.SWO@city.fukuoka.lg.jp