年金のはなし

これから始まるセカンドライフを考えるとき,健康と並んで,とっても大切なのがお金です。
これまでこつこつとかけてきた年金は,これからの生活の基礎を支える大切な財産です。
●年金のしくみ
- 国民年金
は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務づけられています。 - 公的年金制度の加入者
は、職業などによって3種類に分類され、加入のしかたもそれぞれに異なります。 - 受け取ることができる国民年金の種類と受給資格は,次のとおりです。
- 厚生年金は年齢・男女によって支給開始年齢が異なります。
- 「ねんきんネット」から年金額の試算や年金記録の確認・検索などができます。
●年金の受け取り
- 年金を受け取るためには「年金請求」の手続 (jpg:26kbyte)が必要です。
- 年金の受給開始を早めたり,遅らせたりすることができる制度があります。
早める → 「年金の繰り上げ受給」 ※本来の受給額から減額されます
遅らせる→ 「年金の繰り下げ受給」 ※本来の受給額から増額されます - 「ねんきん定期便」は,保険料納付の実績や将来の年金給付に関する情報を,わかりやすい形でお知らせするもので,毎年の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)にお手元に届きます。
- 老齢基礎年金を受け取るためには,原則として10年以上の資格期間を満たす必要があります。期間の不足や満額支給(資格期間は40年)に届かないときなど,任意加入の手続きで解決することがあります。なお,過去5年以内に国民年金保険料の納め忘れの期間がある場合は,後納制度があります。
- 定年後,同じ会社で継続して働く場合や,再就職する場合には,在職老齢年金が支給されますが、給与の額に応じて年金が減額されたり支給されない場合があります。
- 年金支給額からは、特別徴収により介護保険料、国民健康保険料(税)、後期高齢者医療制度の保険料、個人住民税が天引きされています。
【お問い合わせ先】
早良区役所 保険年金課 国民年金係
TEL 092-833-4323 FAX 092-846-9921
西福岡年金事務所
TEL 092-883-9962 FAX 092-884-0149
日本年金機構ホームページ
http://www.nenkin.go.jp/