「新しい生活様式」の感染症対策をしながら介護予防、健康づくり、子育て等を行うためのヒントを掲載しています。
1.新型コロナウイルス感染症の対策と予防について
別ページへ 【新型コロナ】事業所(職場)の感染対策について(早良区)
別ページへ 新型コロナウイルス感染症について
別ページへ 感染症予防のためにも体調管理に気をつけましょう
2.高齢者のみなさまへ
3.子育て中の(こどもと暮らしている)保護者のみなさまへ
・こどもの予防接種を遅らせないで!
・家での事故を予防しましょう
・保護者の方も体調管理に気をつけましょう
4.その他(こどもの遊びなど)
分からないことが多い感染症に対して、不安や恐れを強く感じることは当然の反応です
分からないことが多い感染症への強い不安から、偏見や差別へつながる負の連鎖が生まれることがあります
確かな情報と冷静な対応で、今できることをやっていきましょう新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf(日本赤十字社)
新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」を身につける必要があります
【「新しい生活様式」での新しい生活習慣(エチケット)の例】
・会話は、飲食が終わってマスクをしてから、ゆっくり会話!
・人と話をするときは、必ずマスク!
・「急に休むと悪いので体調が悪いけど来ました」は以前の話。今は「体調が悪いから行きません」が思いやりのある決断!
・買い物、施設、公民館等に、入る前と出る前に手指消毒!
・寒いけど…、換気!
暖房しながら、常時窓を少し開けて換気をしましょう。
・室内の乾燥を避けて、加湿器などで適度な湿度(40%~60%)を保ちましょう!「Withコロナ時代」の新たな日常生活実践例 (235kbyte)
感染リスクが高まる「5つの場面」 (812kbyte)
(1)手洗いとマスク
・手洗いが重要です。何かする前・した後に手洗いまたは手指消毒をしましょう。
・人と話をする時は、必ずマスクをしましょう。
(2)症状がある場合
・発熱等の風邪の症状が見られるときは、外出を控えて自宅で安静・療養してください。
・医療機関を受診する場合は、
必ず事前に、以下のどちらかに相談してください。
●かかりつけ医
●福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター)
電話 092-711-4126(24時間受付)
FAX 092-406-5075
(3)消毒方法
・食器、手すり、ドアノブなど身近な物の消毒には、アルコールよりも熱水や塩素系漂白剤及び一部の洗剤が有効です。
(4)部屋の環境
【換気】
・暖房をしながら、常時、窓を少し開けて換気をしましょう。
・人がいない部屋の窓を開けて、廊下を経由して換気をする方法もあります。
冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(厚生労働省ホームページへ)
【適度な湿度】
・加湿器などで適度な湿度(40%~60%)を保ちましょう。
【温度】
・室内の温度が低すぎると呼吸器系や循環器系の罹患率や死亡率が上昇します。
・室内の温度は18℃以上にしましょう。
(5)ちらし新型コロナウイルスを防ぐには (266kbyte)
新型コロナウイルス感染症の予防のポイント (181kbyte)
発熱等の風邪の症状が見られるときは(283kbyte)
身の回りを清潔にしましょう (824kbyte)
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント (121kbyte)
(画像をクリックするとPDFが開きます)福岡市新型コロナウイルス感染症に関する情報(ホームページ)へ
感染症予防のためにも体調管理に気をつけましょう(別ページへ)
3つの密を避けましょうちらし (1,374kbyte)
「Withコロナ時代」の新たな日常生活実践例 (235kbyte)
早良区いきいきセンターふくおかちらし (1,103kbyte)
最新版「早良区版いきいきプロジェクトVol.12」
(画像をクリックするとPDF (1,091kbyte)が開きます)
「早良区版いきいきプロジェクトVol.11」
(画像をクリックするとPDF (904kbyte)が開きます)
感染症予防のためにも体調管理に気をつけましょう(別ページへ)
運動などの「やったことチェック」をしたり毎日の体調などを日記に書いたりすることは、
生活のリズムをつけたり、介護予防等の取り組みの継続や認知症予防にも効果的です。
長く書く必要はありませんので、一言日記からはじめてみませんか。【チェックのみ書式】セルフケアチェック表(フリー) (177kbyte)
【チェックのみ書式】セルフケアチェック表(フリー) (15kbyte)
【書式】セルフケアチェック日記 (65kbyte)
【記載例】セルフケアチェック日記 (337kbyte)
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れて重い感染症になる危険性が高まります。予防接種は遅らせずに予定どおり受けましょう。「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」ちらし (908kbyte)
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診(厚生労働省ホームページへ)
子ども予防接種(福岡市ホームページへ)
さわらっこ子育て応援ホームページ(早良区ホームページへ)
保護者の方の心と体も大事ですお子様と暮らしている皆様へ(日本小児科学会/日本子ども虐待防止学会/日本子ども虐待医学会)
新型コロナウイルス危機下で、子どもとどう向き合う?ユニセフの子育て6つのヒント(unicef ユニセフ)
こころもメンテしよう~ご家族・教職員の皆さんへ~(厚生労働省)
新型コロナウイルスと子どものストレスについて(国立成育医療研究センター)
妊婦さん、お母さんへ向けた 新型コロナウイルス感染症に関する情報(国立成育医療研究センター)
今週末のおでかけ《ない》情報(自宅で楽しめる情報をお届けします)(福岡市)
福岡 TSUNAGARU Cloud(ふくおか つながる クラウド)(福岡市)
子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
子供の学び応援サイト(文部科学省)