分からないことが多い感染症に対して、不安や恐れを強く感じることは当然の反応です
分からないことが多い感染症への強い不安から、偏見や差別へつながる負の連鎖が生まれることがあります
確かな情報と冷静な対応で、今できることをやっていきましょう
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf(日本赤十字社)
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさを訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方、妊娠中の方は重症化しやすい可能性が考えられます。
症状がある場合
発熱等の風邪の症状が見られるときは、外出を控えて自宅で安静・療養してください。
医療機関を受診する場合は、必ず事前に、以下のどちらかに相談してください。
●かかりつけ医
●新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター)
電話 092-711-4126(24時間受付)
FAX 092-406-5075
新型コロナウイルスを防ぐには (266kbyte)
発熱等の風邪の症状が見られるときは (283kbyte)
(画像をクリックするとPDFが開きます)福岡市新型コロナウイルス感染症に関する情報(ホームページ)へ
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)へ
小児における新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(日本小児科学会ホームページ)へ
資料「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」(日本科学未来館ホームページ)へ
・手洗いが重要です。何かする前・した後に手洗いまたは手指消毒をしましょう。
・人と話をする時は、必ずマスクをしましょう。
・咳エチケットしましょう。
・マスクを外す飲食時は、特に注意が必要です。
手洗い、咳エチケット、マスクで感染症対策をお願いします (673kbyte)
(画像をクリックするとPDFが開きます)
・食器、手すり、ドアノブなど身近な物の消毒には、アルコールよりも熱水や塩素系漂白剤及び一部の洗剤が有効です。
身の回りを清潔にしましょう (824kbyte)
(画像をクリックするとPDFが開きます)
暖房をしながら、常時、窓を少し開けて換気をしましょう
他の部屋の窓を開けて、廊下を経由して換気をする方法もあります。冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(厚生労働省ホームページへ)
加湿器などで適度な湿度(40%~60%)を保ちましょう
室内の温度が低すぎると呼吸器系や循環器系の罹患率や死亡率が上昇します
室内の温度は18℃以上にしましょう
新型コロナウイルス感染症の陽性患者の感染可能期間内(発症日の2日前から診断後に入院・ホテル入所などをされるまでの期間)に、
・患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人
・患者と1メートル以内の距離で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人
のことを言います。(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
「濃厚接触者」に該当するかどうかは、保健所が陽性患者に患者調査を行った後、周辺の環境や接触状況などから総合的に判断してご連絡します。
保健所から、PCR検査の日程調整のご連絡をしますのでご協力ください。
陽性の場合は、症状の重症度により感染症指定医療機関などへの入院または宿泊療養施設での療養のご連絡をします。
PCR検査が陰性の方は、
・陽性患者との最終接触日から14日間の健康観察と保健所へのご連絡をお願いします
・不要不急の外出はできる限り控えてください
※潜伏期間が14日間と言われているため
健康状態を毎日ご確認ください。
・体温測定を1日2回行い、発熱の有無を確認してください。
・激しい咳や呼吸が苦しくなるなどの症状の有無を確認してください。
健康観察票 (129kbyte)
・健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急の外出はできる限り控えてください。
(通勤や通学もお控えください)
・やむをえず外出する際は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください。
・公共交通機関を使用しないでください。
(不特定多数が利用する電車、バス、飛行機など)
・体温測定を1日2回行い、発熱の有無を確認してください。
・激しい咳や呼吸が苦しくなるなどの症状の有無を確認してください。
健康観察票 (129kbyte)
・マスクを着用して他者に感染させないように注意してください。
・下記連絡先へ電話連絡し、濃厚接触者であることを伝えてください。
新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター)
電話 092-711-4126(24時間受付)
FAX 092-406-5075
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱がある場合は速やかにご連絡ください。
・高齢者や基礎疾患のある方は、比較的軽い風邪症状がある場合でも重症化の恐れがあるため早めにご連絡ください。
・こまめに手洗いを行ってください。
・十分な睡眠や栄養をとるようにしてください。
・ご家族などで体調が悪い方が発生した場合、周囲の方もマスクを装着し、看護のため接触する方を限定してください。
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(福岡市ホームページへ)
早良区版いきいきプロジェクト(家)のホームページへ
【症状がある場合】
発熱等の風邪の症状が見られるときは、外出を控えて自宅で安静・療養してください。
医療機関を受診する場合は、必ず事前に、以下のどちらかに相談してください。
●かかりつけ医
●新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター)
電話 092-711-4126(24時間受付)
FAX 092-406-5075
新型コロナウイルス感染症のご相談は、相談ダイヤルにお願いします。
下記のお問い合わせにお電話をいただいても、お答えできませんのでご了承ください。