現在位置:福岡市ホームの中の早良区の中のくらしの情報の中の子ども・子育てから早良区 児童虐待の通告
更新日: 2019年12月10日

みんなで防ごう子どもの虐待

保護者の皆さん
子どものこと、家族のことで悩んでいませんか?
1人で悩まず、お悩み解決に向けて一緒に考えましょう。

その他、地域や周りにいる皆さん
「怒鳴り声や子どもの泣き声が聞こえる」「最近、あの子の様子が何かおかしい」など
気になる子どもがいましたらご連絡ください。

ご連絡は匿名でも構いません。
ご連絡いただいた内容(氏名や相談内容など)に関する秘密は守ります。

あなたからの連絡が、子どもを虐待から守る「大きな一歩」となります。


オレンジリボンのマーク

オレンジリボンには『こども虐待を防止する』というメッセージが込められています。



相談窓口

1 早良区こども・家庭相談窓口(早良区子育て支援課こども相談係)

 電話  092-833-4398  月曜日~金曜日の午前8時45分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
 FAX 092-831-5723
 メール kosodate.SWO@city.fukuoka.lg.jp


2 えがお館(福岡市こども総合相談センター・児童相談所)

 相談でんわ 092-833-3000 24時間対応(年末年始を除く)


3 児童相談所全国共通ダイヤル

 電話 189(いち・はや・く) 24時間対応


4 緊急の場合は、最寄りの警察署または110番に連絡

 早良警察署  092-847-0110



児童虐待の定義

身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束するなど


性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど


ネグレクト(養育の拒否、保護の怠慢)

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、保護者以外の同居人による虐待を放置するなど


心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行うなど



早良区要保護児童支援地域協議会

早良区では、子どもを虐待から守るために、子どもに関するさまざまな機関からなるネットワーク(協議会)を作っています。このネットワークの関係機関は連携・協力しながら、虐待防止につとめています。早良区保健福祉センターは、ネットワークが効果的に機能するために、運営の中核となって関係機関との役割分担や連携に関わる調整を行っています。


主な活動内容

(1)関係機関・団体の連携強化、情報の交換・共有
(2)児童虐待等に対する個別検討会議の開催と支援活動
(3)児童虐待等に関する啓発・広報活動など




お問い合わせ

  • 早良区子育て支援課こども相談係
  • 電話番号 092-833-4398
  • FAX番号 092-831-5723