じゃ口をひねれば当たり前のように出てくる水。だけど、その水はいったいどこから来てるんだろう?水道の水が、みんなの家のじゃ口に届くまでの長い長い道のりをじっくり観察してみよう! |
大きな大きなダムには、水をためておく役割があるんだ。川の水が少ないときには、ダムにためた水を流して川の水量を増やしたりするんだよ。 |
森林のはたらき 森林には、二酸化炭素をどんどん吸い込んで地球が暑くなるのをおさえたり、光合成により酸素を出すはたらきがあります。しっかりと根をはって土や石をつかんでいるから、土が流れ出るのを防いだり、強い風を防いでくれます。また、スポンジのように雨水などを吸い込んで地面に水をたくわえるはたらきもあり、長いあいだ雨が降らないとき[渇水時]にも、少しずつ川に水を流してくれるのです。もしも山に木がなかったら雨水の半分以上が地面に流れてしまい水をたくわえることができなくなってしまいます。 |
ダムのはたらき 川の水が多いときはダムにためておき、少ないときは水を流して川の水量を増やすなどして、利用しやすいように量を調節します。 ダムにためられた水は、管理事務所の人たちが水質や水温を調べたり、木や落ち葉などの掃除を行って守ってくれています。 |
|
 水道に使うための水を浄水場へ送るために取り入れるんだ。
|
 送られてきた水をきれいな水道水にする水の工場だよ。
 |
 | 
浄水場の入口。ここで送られてきた水の量を調整するんだ。 |
|  | 
小さなゴミなどを沈みやすくするために薬品を入れる場所だよ。 |
|  |
 |  |
|
 | 
水の中にある小さなゴミなどを薬品によってフロックというかたまりにすんだ。 |
|  | 
ゴミをかたまりにしたフロックを沈めて、うわずみの水をろ過池に送るよ。 |
|  | 
 沈でん池では取れなかった小さなフロックをここで取りのぞくんだ。 |

|
|  |
 |  |
|
 | 
にごりがなくなった水に塩素という薬品を入れて消毒し、いつでも送れるようにためておくんだよ。 |
|  | 
きれいになった水をためておく水の貯蔵庫だよ。ここからみんなの家に送り出されるんだ。 |
|  |
 |  |
|
|
|
みんなの家に水を配るため、市内の地下には配水管がはりめぐらされているんだ。 |
長い旅を終えたきれいな水が、じゃ口をひねればいつでも出てくるよ。 |
|