これからの100年もより安全で良質な水道水の提供を目指して みずだよりナンバー99 令和6年5月15日 編集 発行 福岡市水道局総務課 郵便番号8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 電話0924833139 ファクス0924821376 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/ 年3回発行 次回8月1日号 1面 知っていますか福岡市で起きた2度の大渇水 昭和53年と平成6年に、少雨の影響により、大渇水を経験した福岡市。 給水制限が約300日にも及び、一番厳しかった昭和53年6月1日から10日までの10日間は、じゃ口から1日5時間しか水が出ませんでした。 トピックス 1、生活に及ぼした影響 実際に渇水を経験された方の声をご紹介します。 ・給水車から給水するために、何時間も並んで待った ・部活で汗をかいても、十分にお風呂に入れずつらかった ・水洗トイレの水が出ないため、常にバケツに水をためておく必要があった ・学校でプールの授業が中止になった ・後始末で使う水の量を考えるなど、料理は作るものが限られた ・洗濯物は、風呂の残り水を使い2日分から3日分をまとめて洗った ・風呂は一日おき、又はシャワーで済ませた フクちゃん 水は生活のあらゆるところで使われるから大変だったんだね 2、6月1日は「節水の日」 給水制限が一番厳しかった期間(6月1日から10日)の初日である6月1日を「節水の日」と定め、毎年水の大切さを呼びかけています。 令和5年は福岡市水道局公式アンバサダーの中島浩二氏をはじめ、渇水を経験した方、未経験の方によるトークセッションなどを行いました。 2面 水源開発の歩み 2度の大渇水を経験した水資源に恵まれない福岡市は、19回にも及ぶ水源開発を行い、水資源の確保に取り組んできました。その一部をご紹介します。 フクちゃん どんなときでもみんなに水道水を届けるために、たくさんの人の協力を受けて取り組んできたよ! 福岡市文化遺産 令和5年で100周年を迎えた曲渕(まがりふち)ダム(大正12年から) 南畑(みなみはた)ダム(昭和41年から) 久原(くばら)ダム(昭和46年から) 江川(えがわ)ダム(昭和47年から) 脊振(せふり)ダム(昭和51年から) 瑞梅寺ダム(ずいばいじ)ダム(昭和52年から) 福岡地区水道企業団受水(筑後川)(昭和58年から) 3分の1は筑後川から念願の流域外導水筑後川受水(昭和58年から)福岡市が取水する9つのダムのうち6つは市外にあります。私たちの生活は市外の水源地域に支えられています。 長谷(ながたに)ダム(平成5年から) 猪野(いの)ダム(平成13年から) 企業団受水(多々良川)(平成14年から) 企業団受水(海水淡水化施設)(平成17年から) 天候に左右されない海の中道奈多海水淡水化センター(平成17年から)国内最大の施設能力を持ち、海水から1日最大5万立方メートル(25万人分)の真水をつくります!(事業主/福岡地区水道企業団) 全国初の渇水対策容量を持つダム 県内最大の貯水容量五ケ山(ごかやま)ダム(令和3年から)五ケ山ダムの完成により、市の関連ダムで水道などに使える水の量がこれまでの約1.7倍に!なんと福岡PayPayドーム約45杯分!! 世界トップの低い漏水率1.8%! フクちゃん そんな大切な水を無駄なく確実に届けているんだね! ・計画的な漏水調査 ・配水調整システムによる集中コントロール ・配水管の計画的な更新 これらを実施することで低い漏水率を維持しています。 水管理センターの「配水調整システム」 福岡市民の高い節水意識 フクちゃん 一人ひとりの高い節水意識は「市民ダム」とよばれているよ 令和5年度の市政アンケート調査では、節水に心がけている人の割合は92.5%! 全国値80.5%(内閣府平成26年「水循環に関する世論調査」)と比べても、高い値となっています。 一方で、世代によって、節水意識の差が…。 全体92.5% 18歳から29歳 87.4% 30代 88.2% 40代 90.3% 50代 93.0% 60代 97.0% 70歳以上 97.5% これからも水を大切にする福岡市であるために、すぐに取り組める節水方法を下の記事でご紹介します! 目指せ!節水マスター 風呂で 水の入れすぎに注意を。 わかしすぎないように。 シャワーはこまめにとめて。 入浴後の残り水は、洗濯・ふき掃除・散水に。 食器洗い じゃ口はこまめに開け閉めを。 食器は油汚れのひどいものは紙などでふき取ってため洗いを。 洗車で 風呂の残り水の利用を。 ホースで水をかけっぱなしにしないで、バケツにくんだ水を使う。 洗濯で まとめ洗いを。 風呂の残り水の利用を。 水洗トイレで トイレの洗浄は使用後の1回に。 大小レバーの使い分けを正しく。 歯みがき、洗面で 水をためて顔を洗う。 歯みがき中は、じゃ口をしめる。 コップを使って口をゆすぐ。 庭木や街路樹への散水 風呂の残り水や雨水を利用。 フクちゃん いくつチェックできたかな? 3面 森林のはたらきを知って、水源を守ろう! 筑後川などの川をさかのぼっていくと、水源となっているダムや森林にたどり着きます。私たちに豊かな暮らしをもたらしてくれる水。その源は森林にあります。 じゃ口をひねると、水が出る。 その向こうには、水で結ばれた水源地域・流域があることに、 改めて思いをはせ、感謝の気持ちを忘れずに使っていきたいですね! フクちゃん 森林のはたらきによって、水が生まれているんだね。森林を守らないといけないね! 水は森林から生まれる 「緑のダム」と呼ばれる森林のはたらきを、知っていますか? 豊かな森林は、降った雨を地中に浸み込ませ、そこでたくわえられた水は、きれいになってゆっくりと川やダムに流れ込みます。これを森林の「水源かん養機能」といいます。 森林を守ること・・それは水を守ることになるのです。 水を育む森林をみんなで守りましょう! 森林が荒れると、水をたくわえ、水や土が流れ出るのを防ぐはたらきが弱くなり、川の水がなくなったり、土砂崩れなどの災害が起こりやすくなったりします。森林のはたらきを保つためにも、水源地域では、森林が荒れないよう手入れをして守る必要があります。 玄界灘の水「飲む海水」を買って森林を守ろう! 「飲む海水」を3本買うと、苗木1本に。 「飲む海水」の販売1本につき100円を、森林と水を守るための植樹の苗木代として活用しています。森林保全に貢献できますので、ぜひ、お買い求めください。 ※福岡市役所1階とふくふくプラザ1階にて販売中(1本 140円) 水源地域とのさまざまな交流体験に参加してみませんか。 福岡市水道局では、市民の皆さんと一緒に水源地域を訪れ、植樹や下草刈りなどの森林の手入れをしたり、水源地域住民の方々と交流を深める事業を行っています。子どもから大人まで幅広い世代の方が参加しています。 ・200海里の森づくり(日田市中津江村) ・こども水たんけん隊(朝倉市) ・弥生の都吉野ヶ里交流事業 (吉野ヶ里町) 今後、市政だより等で参加者を募集しますので、お見逃しなく! 福岡市水源林ボランティアの活動 私たちが暮らす福岡市に水の恩恵をもたらす水源かん養林を守るため、水を育む森林の大切さを理解し、保全活動を目的として福岡市水道局と共働で活動しています。 福岡市水源林ボランティアの会 会員募集中 ホームページ: https://r.goope.jp/suigenn/ 【流域連携課】電話0924833194 ファクス0924833252 メールryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp 令和6年度の主な取組みと予算額 水道事業の基本計画「福岡市水道長期ビジョン2028」(平成29年度から令和10年度)及び実施計画「福岡市水道中期経営計画」(令和3年度から6年度)に基づき各事業を着実に推進します。 施策目標 1 水の安定供給と節水型都市づくりの推進 SDG's-6 安全な水とトイレを世界中に SDG's-9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDG's-11 住み続けられるまちづくりを 将来にわたり、安定的に水道水を供給するとともに、限りある水資源を有効に活用します。 <主な取組み> 配水管の整備 ●配水管の更新 (約45km) や新設 119億1千万円 浄水場の再編 ●乙金浄水場の増強や高宮系送水管の整備等 48億3千万円 施策目標 2 安全で良質な水道水の供給 SDG's-3 すべての人に健康と福祉を SDG's-6 安全な水とトイレを世界中に SDG's-12 つくる責任つかう責任 SDG's-15 陸の豊かさも守ろう SDG's-17 パートナーシップで目標を達成しよう 全てのお客さまに安心してお使いいただける水道水を提供します。 <主な取組み > 水源かん養林の整備 ●水道局が所有する市内水源かん養林の整備(主伐 等) 6千万円 水質管理の充実 ●水質検査機器の更新等 7千万円 施策目標3 危機管理対策の推進 SDG's-6 安全な水とトイレを世界中に SDG's-9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDG's-11 住み続けられるまちづくりを SDG's-13 気候変動に具体的な対策を SDG's-17 パートナーシップで目標を達成しよう より災害に強い水道を目指して、多様なリスクに迅速かつ的確に対応します。 <主な取組み> 耐震ネットワーク工事の推進 ●収容避難所などへの管路の耐震化 4億5千万円 危機管理体制等の充実 ●給水車の追加配備等 5千万円 施策目標4 安定経営の持続 SDG's-6 安全な水とトイレを世界中に SDG's-7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに SDG's-11 住み続けられるまちづくりを SDG's-13 気候変動に具体的な対策を SDG's-17 パートナーシップで目標を達成しよう 将来にわたり、安定経営を持続させ、経営の基盤となる水道技術を確実に次世代に継承していきます。 <主な取組み> 積極的な情報提供 ●広報紙 「みずだより」の発行、こども水道教室の実施等 3千万円 水道ICTの推進 ●人工衛星画像を活用した水道管漏水調査等 2千万円 【経営企画課】電話0924833107 ファクス0924821376 メールk-kikaku.WB@city.fukuoka.lg.jp 4面 福岡市水道局アプリを開設しました!(令和6年1月リリース) 水道料金の確認も、スマホ決済も!アプリでもっと便利な水道生活、はじめてみませんか? 1 水道の使用開始・中止手続きがラクラク! 2 水道料金や使用水量がグラフで確認できてわかりやすい! 3 各種通知機能で水道局からのお知らせを確認! 4 口座振替やクレジットカード継続払いの申し込み・変更も簡単! 5 水道局アプリに届く請求データから、そのままPay払いができる! 納入通知書の受け取りや保管が不要でペーパーレスに。 支払い可能なPayサービス ※ 他にも、納付書のバーコードをスマホのPayPay、LINE Pay等のアプリで読み込んで支払うPay払いも開始しています。 詳しくは特設ウェブサイトへ。 福岡市水道局アプリ https://www.city.fukuoka.lg.jp/suidoapp/ お問合せ 福岡市水道局お客さまセンター [電話] 0925321010 [FAX] 0925337370 月曜日から金曜日 8時45分から17時30分 土曜日 9時00分から17時00分 ※日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) は受け付けていません。 水道メーターの検針にご協力ください メーターボックスの中は、いつもきれいにしておきましょう。 メーターボックスの上に物を置かないでください。 家の増改築などでメーターが床下や屋内になる場合は、検針をしやすい場所への移設にご協力ください。移設をご検討の際は、お住まいの区の営業所へ ご相談ください。 犬は放し飼いにせず、出入口やメーターから離れた場所につないでおいてください。 【営業企画課】 電話0924833133 ファクス 0924826918 メール eigyo.WB@city.fukuoka.lg.jp 水道局をかたる悪質業者にご注意を! 水道局をかたってお客さまのお宅を訪問し、水質や設備の検査、管の清掃を行って料金を請求したり、家族構成を聞き出そうとする事例が発生しています。不審な訪問には十分ご注意ください。 水道に関するお申込み・お問い合わせ先 (お引っ越しのご連絡や水道料金についてのお問い合わせ等) お客さまセンター 電話 0925321010 ファクス 0925337370 (月曜日から金曜日) 8時45分から17時30分、(土曜日) 9時00分から17時00分 ※日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) を除く 下記についてはインターネットからお手続きできます https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/eigyo/life/web_top.html ○水道の使用開始・中止 (入退居日の3日前まで(土曜日・日曜日・祝日等を除く)) ○口座振替の申込・変更 (地方銀行の一部に限ります) ○クレジットカード継続払いの申込・変更 (インターネットのみ) ○過去2年分の水道料金・使用量の確認 (福岡市水道局アプリの利用者登録が必要です) 漏水、断水のご連絡先(道路からメーターまでの漏水、近隣一帯の断水) 保全課 電話 0922920265 ファクス 0924729849 (月曜日から金曜日) 8時45分から17時30分 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く 夜間等緊急を要するときは、営業時間外緊急電話受付センター フリーダイヤル0120290432 (月曜日から金曜日) 17時30分から翌朝8時45分 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始) 24時間受付 水道クイズ クイズの正解者の中から抽選で10名様に、水道局オリジナルマイボトルをプレゼント!! クイズ〇に入る数字は? 福岡市民の節水に心がけている割合は〇〇.〇%! 答えは、みずだよりのどこかに隠れています。はがきまたは 申込みフォームに、クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入してご応募ください。 その他、紙面に関するご意見・ご感想・みずだよりで取り上げ てほしいテーマなどもお待ちしています。 応募先 〒8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 福岡市水道局総務課 申込フォームはこちら 応募締切 令和6年6月3日 (月曜日)当日消印有効 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。また、ご記入いただいた個人情報やご意見等は、当選者への賞品発送及びみずだよりの内容検討のためにのみ利用させていただきます。