これからの100年もより安全で良質な水道水の提供を目指して みずだよりナンバー98 令和6年1月1日 編集 発行 福岡市水道局総務課 郵便番号8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 電話0924833139 ファクス0924821376 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/ 年3回発行 次回5月15日号 1面 水道管にも冬じたく これからの季節、強い寒気の影響により、水道管の中の水が凍って、断水や水道管の破裂による漏水を引き起こす恐れがあります。 平成28年1月の記録的な大寒波(最低気温マイナス4℃)では、福岡市内でも約3,300件の水道管が破損する被害がありました。 水道管の凍結を防ぐには、皆さまの対策が必要です。早めの準備をお願いします。 1 屋外でむきだしの水道管やじゃ口 市販の保温チューブや布きれを巻いて保温し、その上からビニールテープなどを巻き防水する。 2 水道メーターのまわり メーターボックス内に保温材(新聞紙や布きれ、発泡スチロールをビニール袋に入れたもので可)を詰め、水道メーター周りを保温する。※寒波が過ぎたら保温材は取り除いてください。 3 貯水槽などの設備 貯水槽まわりの水道管などが凍ってしまうと、建物全体が断水するため、しっかりと事前の対策をする。 4 見落としがちな箇所 ベランダやテラスなどにある洗濯機や給湯器につながる水道管やじゃ口。取扱説明書などで、使用機器の凍結防止対策も確認しておきましょう。 トピックス ナカジーの水道局のドキドキ、わくわくを伝えたい! 今回は、水道局公式アンバサダーの中島浩二さんと、「給水スポット」について、ご紹介します! 水道局では、安全でおいしい水道水をPRし、マイボトル利用を促進するため、給水スポットの設置を進めています。 中島 僕も福岡市科学館の給水スポットでお水をもらいましたが、やっぱり福岡市の水道水はおいしい!給水スポットがいろんな所に増えていったら、みんな水道水をもっと飲んでくれるようになると思います! 水道局では、科学館のほか、中央児童会館あいくるやアイランドシティ中央公園など5か所に給水スポットを設置しています。12月には、福岡市動物園の展望休憩施設「ヤンゴン館」内でも利用を開始しました。未来を担う子どもたちに水道水をもっと飲んでほしい、という思いから、子どもたちが多く集まる場所に設置しています。 中島 今の子どもたちは僕たちの世代と違って、じゃ口から水道水を飲んでいる子が少なくなっているようなので、給水スポットは、水道水を飲んでみる、よいきっかけになると思います! 移動できる給水スポットもありまして、夏に開催された世界水泳の会場では、観戦に訪れた世界中の方々に水道水を飲んでいただき、「すっきり飲みやすくて、とてもおいしいです!」という声を多くいただきました。 中島 水道局公式アンバサダーとして、「水道水がぶ飲みタレント」として、おいしい水をつくってじゃ口まで届けている水道局の皆さんの努力を、一人でも多くの方に知ってほしい!給水スポットからでも、じゃ口からでも、まずは福岡市の水道水を飲んでみてほしいですね。きっと「おいしい!」って思うはずです! 2面 寒波が来る前に早めに準備をしましょう 水道管の凍結あれこれQ&A 水道管(給水管)の漏水対策を担当する節水推進課の久志(ひさし)さんに話を聞いてみました! フクちゃん 特に凍結しやすい箇所は? 久志 家の北側や日の当たらない場所、風あたりが強い場所にある水道管やじゃ口です。 フクちゃん 凍結してしまったら? 久志 自然に解けるのを待つか、凍った部分にタオルを被せてその上からぬるま湯(40℃前後)をかけて溶かしてください。 急に熱いお湯をかけると水道管が破裂するのでおやめください。 フクちゃん 破損や漏水してしまったら? 久志 メーターボックスの元栓(バルブ)を閉めて水を止め、指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 共同住宅にお住まいの方は、管理会社へご連絡ください。寒波が発生し修理依頼が増えると、すぐにお受けできない工事事業者が多くなります。 また、凍結防止の対策については、ホームページに動画も掲載しています。 「福岡市、凍結の防止」で検索 給水装置の工事は、福岡市水道局指定給水装置工事事業者(指定事業者)をご利用ください ●給水装置  配水管から各建物へ引き込まれた水道管(給水管)やじゃ口などの給水用具 ●給水装置の維持管理  給水装置の故障(破裂・破損等)による漏水の水道料金や、修理や改造に要する維持管理の費用は所有者や使用者の負担になります。  給水装置の修理や改造工事(じゃ口の交換のような簡単なものは除く)は、指定事業者でなければ施工できません。  指定事業者は、水道局ホームページ「福岡市水道局指定給水装置工事事業者のご案内」に一覧表を掲載しています。 【節水推進課】 電話0924833138 ファクス0924367841 メール sessui.WB@city.fukuoka.lg.jp 漏水、断水のご連絡先(道路からメーターまでの漏水、近隣一帯の断水) 保全課 電話 0922920265 ファクス 0924729849 (月曜日から金曜日)8時45分から17時30分 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く 夜間等緊急を要するときは、営業時間外緊急電話受付センター フリーダイヤル0120290432 (月曜日から金曜日)午後5時30分から翌朝午前8時45分、(土曜日・日曜日・祝日・年末年始)24時間受付 水道に関するお申込み・お問い合わせ先(お引っ越しのご連絡や水道料金についてのお問い合わせ等) お客さまセンター 電話0925321010 ファクス0925337370 (月曜日から金曜日)午前8時45から午後5時30分、(土曜日)午前9時から午後5時 ※日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く 下記についてはインターネットからお手続きできます ※システムメンテナンスによりお申し込みができない期間があります。詳しくは福岡市水道局トップページのお知らせ欄をご確認ください。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu ○ 水道の使用開始や中止(入退居日の3日前まで(土曜日・日曜日・祝日等を除く)) ○ 口座振替の申込や変更(一部の銀行に限ります) ○ クレジットカード継続払いの申込や変更(インターネットのみ) ○ 過去2年分の水道料金や使用量の確認(事前登録が必要です) 水道クイズ クイズの正解者の中から抽選で10名様に、水道局オリジナルマイボトルと、水道水のみごろお知らせシールをプレゼント!! クイズ 〇に入る言葉は? 水道管が凍結や破裂しやすくなるのはマイナス○℃以下です。 早めの対策をお願いします。  答えは、みずだよりのどこかに隠れています。はがきまたはメールに、クイズの答え、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入してご応募ください。  その他、紙面に関するご意見やご感想、みずだよりで取り上げてほしいテーマなどもお待ちしています。 応 募 先/〒8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号  福岡市水道局総務課      メール mizudayori_anke-to@city.fukuoka.lg.jp 応募締切/令和6年1月15日(月曜日) 当日消印有効 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 また、ご記入いただいた個人情報やご意見等は、当選者への賞品発送及びみずだよりの内容検討のためにのみ利用させていただきます。 水道局からのお知らせ 収入の減少等により、水道料金や下水道使用料の支払いが難しいお客さまは、支払いに関するご相談をお受けしていますので、お住まいの区の営業所にお問い合わせください。 東営業所:0926414875 博多営業所:0924411491 中央営業所:0925216155 南営業所:0925414131 城南営業所:0928311311 早良営業所:0928311221 西営業所:0928821311 水道局をかたる悪質業者にご注意を! 水道局をかたってお客さまのお宅を訪問し、水質や設備の検査、管の清掃を行って料金を請求したり、家族構成を聞き出そうとする事例が発生しています。不審な訪問には十分ご注意ください。 3面 未来を担う子どもたちへ新たな発見を こども水道調査隊 〜水道のヒミツを解明せよ〜 ◆10月8日 職員が実際に研修を行う水道技術研修所にて、職業体験イベントを実施しました。水道管工事や漏水調査、応急給水などを行い、最後には、学んだことを振り返り、水道料金の使い道について、班ごとに発表しました。  普段できない体験に子どもたちも興味津々!水の大切さや、大切な水をつくる、届ける、守る水道局の仕事を学びました。  来年度も実施予定ですのでぜひご参加ください! 「こども調査隊の活動報告」 ○「配水調整システム」で水の圧力や量を24時間調整していることが分かってありがたいなと思いました。 ○ろう水調査で、かすかな音の違いを聞き分けるのは大変でした。 ○給水袋の使い方を学べたので、これから災害があったときにすぐ使えるようになりたいです。 ○水道料金について全然考えたことがなかったです。 フクちゃんのこども水道教室 ◆令和5年度実施校:57校  市内の小学4年生を対象に、出前授業を実施しています。福岡市水道の歴史や、水道水ができるまでの仕組み、水道水の安全性について学んでいます。ろ過実験や水質検査の際には、子どもたちは塩素に反応して水の色が変化する様子などに驚きの声をあげていました。 プログラミングワークショップ ◆9月17・18日  子どもたちは、水道水がどのような工程を経て届けられているかを学んだ後、プログラミングアプリ「スプリンギン」を使用して、水道をテーマにして工夫を凝らしたゲームを創作しました。出来上がった作品で遊びながら水道事業への理解を深めました。 第21回「水をたいせつに」絵画コンクール受賞作品 募集テーマ/水道の大切さ、安全でおいしい福岡市の水道水 応募総数322点 入賞おめでとうございます 福岡市役所1階で受賞作品展を開催します。 期間 令和5年12月22日から令和6年1月4日 《小学生の部》 ★最優秀賞 城南小6年 中島 希咲さん ★優秀賞 那珂小4年 末光 杏さん 那珂南小5年 大渕 彩那さん ★優良賞 東光小6年 太田 菜々香さん 金武小6年 大庭 深紅さん 東花畑小4年 上祐 莉麻さん ★入賞 城南小4年 大山 万里菜さん 下山門小6年 桂 進太朗さん 笹丘小6年 石井 那沙さん 春住小6年 上月 朔矢さん 春住小4年 東村 美優さん 城南小5年 平嶋 柚花さん 春住小4年 塚浜 羽純さん 下山門小4年 栗山 想大さん 那珂小5年 益田 真成さん 城南小6年 久保田 遥花さん 《中学生の部》 ★最優秀賞 百道中2年 川添 知夏さん ★優秀賞 那珂中3年 竹田 美優さん 照葉中1年 町田 桃香さん ★優良賞 筑紫女学園中3年 帆足 心希さん 那珂中3年 平川 晴琉さん 照葉中1年 上西 嶺太さん ★入賞 筑紫女学園中1年 鈴木 花奈さん 照葉中3年 林 愛華さん 柏原中1年 福井 美桜さん 百道中2年 中島 月虹さん 筑紫女学園中2年 金 孝?さん 那珂中2年 高田 すみれさん 筑紫女学園中2年 佐々木 晴佳さん 照葉中1年 宮元 香奈さん 老司中2年 原 希美さん 筑紫女学園中1年 賀来 智子さん 【総務課】 電話0924833139 ファクス0924821376 メール somu.WB@city.fukuoka.lg.jp 4面 福岡市市民団体水道水源かん養等活動助成金 令和6年度分の助成活動募集! 子ども会や町内会、自治会等の活動で森林保全活動や水源地域の方との交流を行ってみませんか  水源に恵まれず、その多くを筑後川など市外の水源に頼っている福岡市では、市民の皆さまに水の大切さや水源地域に対する認識を深めてもらうことを目的とし、森林保全活動や交流活動を行う団体に対して助成を行っています。ぜひご活用ください! ■助成対象 活動: @福岡市関連の水源地域(右図参照)で行う植樹等の森林保全活動 A水源地域の方たちとの野菜収穫(たけのこ掘り、芋掘りなど)、田植え等の交流活動 など 経費:バス借上料、有料道路通行料、傷害保険料、 苗木代、会場借上料、講師謝礼金など [活動例] 森林保全活動…植樹、下草刈りなど 交流活動など…芋掘り、田植えなど ■助成額 @森林保全活動は、対象経費の3分の2以内の額 A森林保全活動以外は、対象経費の2分の1以内の額 ※千円未満切り捨て ※1団体につき、1年度30万円まで ■募集期間 令和6年1月4日から令和6年2月末日まで ■申請方法 助成金交付申請書等は、下記URLからダウンロードできます。必要書類を添付し、流域連携課まで郵送もしくはメールで、ご提出ください。審査のうえ、助成可能か決定します。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/ryuiki/dantai.html 活動レポート 福岡市の水がめの1つである江川ダム直下の朝倉市下戸河内地区で、地元の方と植樹活動を行っています。令和5年は約50名で2メートルほどのサクラの苗木を植えました。 活動団体代表者の感想 地元の方と準備を進める中で、森に対する熱い思いや現状を聞き、森林保全の大変さを実感しました。また、子どもたちから植えた木の成長が楽しみとの声も上がっており、水の大切さや森林の役割を学ぶ良い機会となりました。 お申込み問い合わせ お気軽にお問い合わせください! 【流域連携課】 電話0924833194 ファクス0924833252 メール ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp 福岡市の水道技術を世界へ  水道局では、「節水型都市づくり」で培った水の有効利用に関する技術を活かし、独立行政法人国際協力機構(JICA)等と連携しながら、開発途上国への技術協力を行っています。職員の海外派遣や海外からの研修員の受入れによる技術協力を通じて、開発途上国が抱える高い漏水率の改善などに貢献しています。また、かつて福岡市が取り組んできた課題に改めて取り組むことにより、職員の水道技術のさらなる向上も図っています。 フィジーへの職員派遣  平成26年から令和4年まで、JICAのプロジェクトで延べ130人を超える職員を派遣し、漏水調査・修理、水道管整備などの技術協力を行いました。現地では技術者の育成と併せて、対象地区の漏水率を大幅に削減しました。  令和5年度からは、JICAの新たなプロジェクトに、専門家として職員を派遣し、より広い地域で漏水を削減できるよう、技術協力に取り組んでいます。 海外からの研修員受入  平成26年から、高い漏水率などの問題を抱える開発途上国から研修員を受け入れ、漏水防止対策の研修を行っています。  研修では、講義や視察に加えて、水道技術研修所での実践的なトレーニングを実施しています。また、研修員が帰国後に漏水の削減に自ら取り組めるよう、漏水防止対策の活動計画策定も支援しています。 【経営企画課】 電話0924833107 ファクス0924821376 メール k-kikaku.WB@city.fukuoka.lg.jp