これからの100年もより安全で良質な水道水の提供を目指して みずだより祝ナンバー100 令和6年8月1日 編集 発行 福岡市水道局総務課 郵便番号8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 電話0924833139 ファクス0924821376 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/ 年3回発行 次回1月1日号 1面 新鮮で安心できる「水道水」を、毎日の一杯に。 2面  あなたの不安を解決! 水道水の安全のヒミツをご紹介 3面  ― 毎日の習慣 ―  自宅で楽しむ“フレッシュな水道水” 共同住宅にお住まいのみなさま、管理会社さまへ 〜水道水を安全・安心にご利用いただくために〜 4面 福岡市水道局アプリを開設しました! 2面 あなたの不安を解決! 水道水の安全のヒミツをご紹介 「水道水ってそのまま飲んでいいのか、なんとなく心配・・・。」と思われている皆さん。安心してください! 水道局がお届けする「水道水」の“安全で良質な”ヒミツをご紹介します! 200項目以上の水質検査! 国の「水質基準」検査51項目かび臭、細菌、トリハロメタンなど 福岡市独自の検査150項目以上農薬類など 200項目以上の水質検査を行っています 福岡市の水道水は、ダムや河川などの水源から取水した水を5つの浄水場できれいにして、皆さんのもとにお届けしています。 国の法律で義務付けられている「水質基準」51項目の検査に加えて、さらに質の高い水道水を目指すために、 150項目以上の検査を福岡市独自に行っています。 また、ダムや浄水場、市内各地のじゃ口で検査を行い、水質の異常を未然に防ぐために、水質の変化を監視しています。 カルキ臭は安全の証! カルキのにおいが気になるという方にも、よりおいしく飲んでもらうために、 市独自の厳しい水質目標を設定して塩素濃度を調整しています。 カルキ臭の原因は・・・消毒効果のある塩素です。 フクちゃん ポイント 塩素は、じゃ口に届くまでの間に細菌などの繁殖を防ぐために必要なんだよ! カルキ臭を抑制 残 留 塩 素(1Lあたり)の国の基準値は0.1r以上1.0r以下 福岡市の目標値は0.3r以上0.5r以下 よって、塩素濃度を抑制、より安全になっています。 フクちゃん 他にも、においや味、安全性に影響のある成分にも厳しい水質目標を設定して、良質な水道水をつくっているよ! 安心の声91.2% 福岡市の水道水に対して、91.2%の方が安心と答えています! 多くの方に安心してご利用いただいています。 ※令和5年度市政アンケート調査より フクちゃん これからも安全でおいしい水道水をお届けします!  500mLあたりわずか0.1円! ミネラルウォーター500mL分の価格で水道水は約1000倍の500L飲めるんです! 家計にやさしい水道水をご利用ください。 ミネラルウォーター500mLの価格=水道水約500Lの料金 ※ペットボトルのミネラルウォーター500mL(1本100円)で比較した場合 3面 毎日の習慣 自宅で楽しむ“フレッシュな水道水” ナチュラル水道水 じゃ口からそのまま注いだだけ。水道水本来のまろやかな味わいを楽しめます。いつでも飲める安心の一杯。 ひんやり水道水 冷蔵庫などで冷やすと、ひんやりとした味わいで、よりおいしくなります。 暑い夏にイチオシの一杯。 フクちゃん 冷たい水道水をお好みの方は・・・ 氷を入れたグラスにそのまま水道水!早ワザで、冷えた水道水を味わえます! ぬくもり水道水 心地よい温かさで飲むと、 ホッとする味わいを感じられます。リラックス効果の一杯。 (5分程度沸騰させることで残留塩素がなくなります。) レモン果汁水道水 レモンに含まれるビタミンCが 残留塩素を分解し、スッキリとした味わいになります。 爽やかな香りを楽しめる一杯。 フクちゃん 夏は、熱中症予防のため、水分をしっかりと補給しましょう! ※残留塩素のなくなった水は細菌が増えやすいので、当日中に使い切ってください。 共同住宅にお住まいのみなさま、管理会社さまへ 〜水道水を安全・安心にご利用いただくために〜 水道水は道路にある配水管から給水管を通って、じゃ口に届けられますが、給水方法には「貯水槽式給水」と「直結式給水」の2種類があります。それぞれの特徴やご利用になるうえでの注意点をご紹介するので、お住まいの給水方法を確認のうえ、適正な管理をお願いします。 貯水槽式給水 ○貯水機能があるため、災害時など配水管から水が供給されない場合でも、貯水槽に貯まっている水を有効活用できます。 ○安心してご利用いただくためにも、貯水槽の定期的な清掃や点検など、設置者による適正な管理が必要です。 フクちゃん 貯水槽に入る前までの水質は水道局で管理します! 貯水槽以降の水質は、所有者で管理してください! 「直結給水相談窓口」を開設しています  ○直結式給水に切り替えを検討している方 ○貯水槽の管理方法などについて知りたい方 電話番号:0924833141 直結式給水 ○配水管の水を直接じゃ口に届けるため、フレッシュな水道水をご利用いただけます。 ○貯水槽の定期的な清掃や点検などが不要になりますが、増圧装置の定期点検が必要です。 4面 福岡市水道局アプリを開設しました!(令和6年1月リリース) 水道料金の確認も、スマホ決済も!アプリでもっと便利な水道生活、はじめてみませんか? 1 水道の使用開始・中止手続きがラクラク! 2 水道料金や使用水量がグラフで確認できてわかりやすい! 3 各種通知機能で水道局からのお知らせを確認! 4 口座振替やクレジットカード継続払いの申し込み・変更も簡単! 5 水道局アプリに届く請求データから、そのままPay払いができる! 納入通知書の受け取りや保管が不要でペーパーレスに。 支払い可能なPayサービス ※ 他にも、納付書のバーコードをスマホのPayPay、LINE Pay等のアプリで読み込んで支払うPay払いも開始しています。 詳しくは特設ウェブサイトへ。 福岡市水道局アプリ https://www.city.fukuoka.lg.jp/suidoapp/ お問合せ 福岡市水道局お客さまセンター 電話 0925321010 FAX 0925337370 月曜日から金曜日 8時45分から17時30分 土曜日 9時から17時 ※日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) は受け付けていません。 水道局公式X(旧Twitter)に関するアンケート X(旧Twitter)では、ダムの貯水率やイベント情報などを投稿しています。 これからも皆さんに関心のある情報を発信していくため、SNSの広報に関する「Web(ウェブ)アンケート」を行います。 Xで特に知りたい水道情報がありましたら、下記の二次元コードを読み取り、アンケートフォームにてご回答ください。 その他、紙面に関するご意見・ご感想・みずだよりで取り上げてほしいテーマなどもお待ちしています! Web(ウェブ)アンケート回答フォームはこちら 郵送(はがき)でのご回答の場合は、「紙面に関するご意見・ご感想・みずだよりで取り上げてほしいテーマ」を ご回答ください。※Web(ウェブ)アンケートはございません。 回答先 〒8120011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 福岡市水道局総務課 ※回答期限:令和6年8月30日(金曜日) ※当日消印有効 ※Web(ウェブ)アンケートや郵送(はがき)での回答者の中から抽選で10名様に、水道局オリジナルマイボトルをプレゼント! 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 ※本号8月1日号(No.100)では、「水道クイズ」は行いません。ご了承ください。 水道に関するお申込み・お問い合わせ先 (お引っ越しのご連絡や水道料金についてのお問い合わせ等) お客さまセンター 電話 0925321010 ファクス 0925337370 (月曜日から金曜日) 8時45分から17時30分、(土曜日) 9時から17時 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) を除く 下記についてはインターネットからお手続きできます https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/eigyo/life/web_top.html ○水道の使用開始・中止 (入退居日の3日前まで(土曜日・日曜日・祝日等を除く)) ○口座振替の申込・変更 (地方銀行の一部に限ります) ○クレジットカード継続払いの申込・変更 (インターネットのみ) ○過去2年分の水道料金・使用量の確認 (福岡市水道局アプリの利用者登録が必要です) 漏水、断水のご連絡先(道路からメーターまでの漏水、近隣一帯の断水) 保全課 電話 0922920265 ファクス 0924729849 (月曜日から金曜日) 8時45分から17時30分 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く 夜間等緊急を要するときは、営業時間外緊急電話受付センター フリーダイヤル0120290432 (月曜日から金曜日) 17時30分から翌朝8時45分、 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始) 24時間受付 宅内漏水の修理依頼先 水道メーターよりも家屋側で漏水している場合は、市指定の給水装置工事事業者 または下記連絡先に修理を依頼してください。(有料) 市指定の給水装置工事事業者 二次元コードから確認できます。 給排水メンテナンスセンター(福岡市管工事協同組合が運営) フリーダイヤル  0120113255 【24時間受付・年中無休】  水道局をかたる悪質業者にご注意を! 水道局をかたってお客さまのお宅を訪問し、水質や設備の検査、管の清掃を行って料金を請求したり、家族構成を聞き出そうとする事例が発生しています。不審な訪問には十分ご注意ください。