<新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い>
申告会場は、新型コロナウイルス対策を講じて開設しますが、申告期間中は窓口に多くの方が訪れるため、いわゆる「3密」が発生しやすい状況となります。(特に初日の午前中の受付は大変混雑いたします。)感染拡大防止の観点からも、できる限りオンライン・郵送での申告をお願いします。
また、来場される場合は、分散を図るため住所地ごとに以下の日程による申告にご協力をお願いします。
2月17日(金曜日)~ 2月24日(金曜日) |
2月27日(月曜日)~ 3月6日(月曜日) |
3月7日(火曜日)~ 3月14日(火曜日) |
---|---|---|
井尻1・2丁目 | 井尻3~5丁目 | 大楠 |
警弥郷 | 市崎 | 大橋3・4丁目 |
五十川 | 大字柏原 | 大橋団地 |
皿山 | 大池 | 日佐 |
塩原 | 大橋1・2丁目 | 柏原6・7丁目 |
高宮1~4丁目 | 折立町 | 高宮5丁目 |
玉川町 | 柏原1~5丁目 | 鶴田1・2・4丁目 |
筑紫丘 | 清水 | 寺塚1・2丁目 |
中尾1・2丁目 | 太平寺 | 中尾3丁目 |
長丘1丁目 | 多賀 | 長住4~7丁目 |
西長住 | 高木 | 那の川 |
野多目1~3丁目 | 鶴田3丁目 | 野間 |
花畑 | 長丘2~5丁目 | 桧原4~7丁目 |
向新町 | 長住1~3丁目 | 平和 |
向野 | 野多目4~6丁目 | 屋形原1・5丁目 |
屋形原2・3・4丁目 | 桧原1~3丁目 | 弥永団地 |
横手 | 的場 | 柳河内 |
横手南町 | 南大橋 | 柳瀬 |
若久1・2丁目 | 三宅 | 老司3~5丁目 |
若久団地 | 弥永 | 和田 |
老司1・2丁目 | ||
若久3~6丁目 |
~来場して申告する場合~
・自宅での検温をお願いします。37.5度以上の発熱が認められる方は受付をお断りします。
・マスクの着用をお願いします。
・最小限の人数でご来場ください。
・お手元のアルコール消毒にご協力ください。
※混雑を避けるため、人数制限を行う場合がございます。予めご了承ください。
~オンラインによる申告の場合~
・福岡市ホームページ「市民税・県民税の申告」からお進みください。
・上記のページで申告書を作成することもできます。
~郵送による申告の場合~
・市民税・県民税申告書様式の所定の欄に必要事項を記入し、添付書類(コピー可)を同封してください。
・添付書類は、下記(4.申告に必要なもの)をご参照ください。
・申告書の様式はこちらから入手することができます。
(区役所にご連絡いただければ送付することも可能です。)
令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで(土・日曜・祝休日は休み)
午前9時 から 午後5時 まで
南区役所 本館2階 課税課 51番窓口
令和5年1月1日に福岡市内に住所があり、令和4年中に所得があった方のうち、次に該当する方
ただし、所得税の確定申告書を提出した方等、下記の市民税・県民税の申告が必要ない方に該当する方は除きます。
次に該当する方は、市民税・県民税の申告をする必要はありません。
(1)・(2)と、(3)、(4)のうち該当するものを持参してください。
次の(ア)~(ウ)のいずれか1点(郵送の場合は写しを同封)
(ア)個人番号カード (イ)住民票の写し(個人番号の記載があるもの)
※個人番号通知カードについて…デジタル手続法の施行日(令和2年5月25日)時点で交付されている通知
カードは、氏名、住所等の記載事項に変更がない場合または正しく変更手続きがとられている場合に限り、
利用可能。
次の(ア)~(コ)のいずれか1点(郵送の場合は写しを同封)
(ア)個人番号カード (イ)運転免許証 (ウ)健康保険証 (エ)国民年金手帳 (オ)障害者手帳 (カ)パスポート (キ)在留カード (ク)住基カード(写真付) (ケ)療育手帳 (コ)写真付身分証(学生証、社員証、資格証)
※(ア)~(コ)以外の身元確認書類については、「本人の身元確認書類一覧」をご覧ください。
代理申告は、「※代理人が申告書を提出する場合」をご覧ください。
【障害者控除】 ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 等
【社会保険料控除】 ・領収書 ・納付済みのお知らせ 等
【生命保険料控除】 ・控除証明書
【地震保険料控除】 ・控除証明書
【医療費控除】
A.従来の「医療費控除」の場合
・一定の要件を満たした医療費通知を添付することで、明細書の記入を省略することができます。
・「おむつ使用証明書」、「ストマ用装具使用証明書」等は添付又は提示が必要です。
・「医療費控除の明細書」(事前に準備願います。)
B.セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の場合
・「セルフメディケーション税制の明細書」(事前に準備願います)
※セルフメディケーション税制とは
健康の維持増進や疾病の予防のため「一定の取組」を行った方が、スイッチOTC医薬品(医師が処方する医薬品から、ドラッグストア等で購入できる医薬品に転用されたもの)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができる特例のことです。詳しくは、「国税庁ホームページ 特定一般医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)」をご覧ください。
※AもしくはBのいずれか一方の選択適用となります。
※A、Bとも領収書・一定の取組みを行ったことを明らかにする書類の提出は不要ですが、5年間保管してください。
代理人が申告書を提出する場合は、AとBが必要です。
市民税・県民税の申告受付期間(2月16日から3月15日まで)に限り、給与収入又は公的年金収入がある方で、確定申告をすると所得税が還付される方については、南区役所課税課でも確定申告を受け付けます。
それ以外の申告(令和4年分以外の申告、住宅ローンや寄付金控除の申告、給与又は公的年金以外の収入がある申告など)については、福岡税務署の確定申告相談会場で受付をお願いします。
【区役所での所得税の確定申告に関するお願い】
区役所での確定申告は、市民税・県民税の申告のつもりで来庁したものの所得税の確定申告をしたほうが有利な方や、初めてで高齢等により申告方法がすぐには分からないといった方に配慮し、還付になる確定申告について区役所でも受け付けているものです。
こうした方々に円滑な対応ができるよう、はじめから確定申告を必要とする方は、下記の「福岡税務署からのお知らせ」をご覧の上、所得税の申告相談会場のほか、ぜひ出かけずに済むオンラインや郵送手続きをご利用いただくなど、混雑緩和にご協力いただきますようお願いします。
南区役所のほか、臨時受付窓口を次のとおり開設します。
令和5年2月14日(火曜日)
午前10時 から 午後4時 まで
花畑公民館
福岡市南区花畑3丁目35-6
区役所での受付と同じ
※花畑公民館では、電話などのお問合せには対応できませんので、ご了承願います。
確定申告書の作成は、「国税庁ホームページ」の「確定申告書等作成コーナー」が大変便利です。
特に、給与、年金所得のみの方は、見やすさ・わかりやすさ等を重視した簡単な申告書作成画面により、ご自宅で申告書が作成でき、印刷して郵送すれば、確定申告会場に行く必要がありません。ぜひ、ご利用ください。
【e-Taxがより便利に】
マイナンバーカードやスマートフォンを使用した申告ができます。
詳しくは、「国税庁ホームページ 確定申告特集」をご覧ください。
「確定申告書等作成コーナー」の操作に関するご質問
e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話番号 0570-01-5901
平日 午前9時 から 午後5時 まで(全国一律市内通話料金)
令和5年1月10日 から 3月15日:月曜日から金曜日は、午前9時から午後8時まで(祝日を除く)
2月19日、2月26日、3月5日、3月12日の日曜日は、午前9時から午後8時まで
会場内の混雑緩和のため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要です。
入場整理券は会場で当日配布されますが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です。オンライン事前発行の方法は「国税庁ホームページ」をご覧ください。
※専用の無料駐車場はありませんので、公共交通期間又は周辺の有料駐車場をご利用ください。
※この期間は、税務署での申告相談は行われません。
令和5年2月8日(水曜日) から 3月31日(金曜日)まで
※2月19日(日曜日)・2月26日(日曜日)を除く、土・日曜、祝休日は休み
午前9時 から 午後4時 まで
ソラリアステージビル6階 『西鉄ホール』
(ソラリアプラザではありません)福岡市中央区天神2丁目11-3
所得税、消費税(個人事業者)、贈与税の申告をされる方
令和5年2月13日(月曜日) から 2月15日(水曜日)まで、一定の条件を満たす方を対象に、九州北部税理士会による無料申告相談会が実施されます。
詳しくは、九州北部税理士会のホームページをご覧ください。
1. 所得税、贈与税 令和5年3月15日(水曜日)まで
2. 消費税(個人事業者) 令和5年3月31日(金曜日)まで
福岡税務署 電話番号 092-771-1151 (自動音声案内)
平日 午前8時30分 から 午後5時 まで
部署:南区市民部課税課(市民税係)
住所:福岡市南区塩原3丁目25-1
電話番号:092-559-5041
FAX番号:092-511-3652
E-mail:kazei.MWO@city.fukuoka.lg.jp