令和6年度 南区の運営方針と主な事業 1ページ目 令和6年度 南区の運営方針と主な事業を説明します。 南区のまちづくりの目標は、 「いきいき南区くらしのまち  身近な自然とふれあい みんながつながり支え合う」 です。 次に、南区のトピックを4つ紹介します。 一つ目は、福祉窓口サービスの充実です。 本館1階に保健福祉センターの出張窓口を設置し、引越しや死亡などに関連する福祉関係の定型的な手続きは、本館1階で行うことができるようになります。 また、保健福祉センター2階に、新しい相談ブースの設置や案内人の配置を行い、窓口サービスを充実させます。 トピック二つ目は、区役所駐車場の新設です。 来庁者の利便性向上のため、区役所別館の横に駐車場を新設します。 令和6年6月中旬から使えるようになります。 トピック三つ目は、油山福岡のグランドオープンです。 豊かな自然を生かしたダイナミックなアスレチック体験ができる「フォレストアドベンチャー・油山福岡」や、ペットの同伴が可能なキャンプサイトなどが開業し、 4月18日にグランドオープンしました。 今後も地域の魅力スポットとして充実していきます。 トピック四つ目はオンデマンド交通の社会実験です。 利用者の予約に応じ、効率的に停留所間を送迎する「チョイソコ」を公共交通が不便な一部の地域で試行しています。 令和6年度 南区の運営方針と主な事業 2ページ目 次に、まちづくりの目標 「いきいき南区 くらしのまち」 の実現に向けた4つの方向性に沿って、令和6年度に実施する主な事業を説明します。 1つ目の方向性は 人のつながりや交流が大切にされ、地域で支えあい、助け合う 暮らしやすいまち です。 ・地域・コミュニティ活動の支援 ・地域・大学・企業との共創のまちづくり ・子育て支援 ・健康づくり、高齢者の見守り支援 以上の4つの分野の事業に取り組みます。 「地域コミュニティ活動への支援」では、校区(自治協議会)への支援、自治会・町内会への支援、地域における外国人との交流事業の支援を行います。 「地域・大学・企業との共創のまちづくり」では、南市民センターで大学や企業と連携した講座やイベントの実施、大学や企業による出前講座の実施、  一人一花運動の推進、公園維持管理機材のレンタルを行います。 「子育て支援」では、子育て中の保護者の育児不安軽減のため、こどもの成長に合わせて動画をプッシュ配信します。また、子ども家庭センターによる 相談支援の実施に取り組みます。 「健康づくり、高齢者の見守り支援」では、 よかトレ実践ステーションなどの実施による介護予防の取り組み、 よかドッグ(特定検診)、特定保健指導の実施、 医療や介護の事業所が地域と連携して高齢者の見守り活動を支援する地域福祉ネットワークの推進を行います。 2つ目の方向性は、 那珂川やため池、油山などの自然がさらに身近に感じられる、うるおいとやすらぎのあるまち です。 油山、鴻巣山での自然体験イベントの実施、 区の自然や魅力スポットなどを紹介した「みなみくガイドマップ」の配布 などを行います。 令和6年度 南区の運営方針と主な事業 3ページ目 三つ目の方向性は、 みんなにやさしい、安全で安心して住み続けられるまち です。 ・地域防災力と防犯力の強化 ・安全で快適な生活基盤の整備 以上の二つの分野の事業に取り組みます。 「地域防災力と防犯力の強化」では、地域の避難所運営支援、南区市民総合防災訓練の実施、高校生の防災力アップ講座、外国人防災サポーター養成講座の実施、 防犯・交通安全の啓発、推進に取り組みます。また、大橋駅周辺の地域住民、商店街、学校、警察、区役所等で組織する「大橋安全・安心まちづくり応援団」で、 防犯パトロールや環境美化活動等を行います。 「安全で快適な生活基盤の整備」では、「ぬくもりのある道づくり」として、歩行距離や信号の待ち時間が長い交差点でひと休みできるような一人掛けベンチの設置や、 歩道に、案内サイン等を設置するなど、快適なウォーキング環境の整備を行います。 また、児童や未就学児など、誰もが安心して歩けるように歩行者空間の整備や通学路の安全対策、道路等の維持補修に取り組みます。 四つ目の方向性は、 大学や隣接地域との連携、交流や文化活動などが盛んで、活気あふれるまち です。 「南区アートネクスト」では、大学と連携し、アート作品発表機会の提供やアーティストとの交流などの支援を通じて、若いアーティストの成長を支援します。 「大学と地域の縁むすび」事業では、大学の専門分野や学生の活動を活かし、地域との交流や小学生向けの体験講座として「南区こども大学」などを実施します。 「桧原桜を活かしたまちづくり」では、短歌コンテスト「桧原桜賞」や「桧原桜フォトコンテスト」などを開催します。 また、「西南部の利便性向上、活性化に向けた検討」では、地域交流センターの整備に向け、市民局と連携して基本構想の検討を進めるほか、交差点改良や バス停カット整備などの交通対策を推進します。 令和6年度 南区の運営方針と主な事業 4ページ目 南区役所の代表電話番号は、561-2131です。 このパンフレットの発行元は、南区 総務部 企画振興課です。