「ため蔵」くんが南区で行われたイベントを紹介します。
ため蔵くんがあなたの家の近くに現れるかも。見かけたときは笑顔で声をかけてあげてください。
2015年11月26日更新
寺塚にある興宗禅寺では、「忠臣蔵」で知られる赤穂(あこう)四十七義士(以下義士)の討ち入りが行われた12月14日に、義士の冥福を祈る福岡義士祭が開催されているよ。
興宗禅寺には地元の篤志家が義士の忠義心に感銘を受け、東京の泉岳寺にある義士の墓を模して建立した墓があるんだぞぅ。墓の建立をきっかけに、1935年に義士祭が始まったんだよ。
義士の冥福を祈る参列者たち
義士祭では法要や献茶、筑前琵琶の演奏、黒田藩の砲術「陽流抱え大筒」の披露、書画展などが行われるぞぅ。義士が討ち入り前に食べたといわれるそばやかゆも振る舞われる予定だよ。みんなも義士祭に行って歴史に触れてみてね。
陽流抱え大筒の披露
献茶をしているよ
2014年12月24日更新
昨年12月2日、香蘭女子短期大学で「いきいきシニアの簡単レシピ料理教室」が開催され、地域の人30人と同短大の学生20人が一緒に料理をしたよ。
いい匂いがするぞぅ♪
この教室は区健康課と衛生課、同短大食物栄養学科、区食生活改善推進員協議会が共催で行ったものなんだ。
昨年2月に行われた「いきいきシニアのための簡単レシピコンクール」で入賞した、同短大の学生が考えた「ふんわり鮭と野菜の蒸し物」や「パリパリコロッケ」などの料理を作ったよ。
とってもおいしそう
参加した皆さんは「とっても簡単だった。家でも作りたい」「このようなシニアと若い世代の交流の場を継続してほしい」と話していたよ。
今回作った料理を含めた、九つの入賞作品のレシピは区ホームページで見ることができるよ。また、レシピ集は区健康課でも配布しているから、みんなも作ってみてね。
2014年6月27日更新
6月6日(金曜日)に塩原中央公園で行われた、第33回南区自衛消防隊操法大会に行ってきたぞぅ。
自衛消防隊は、災害が起こったときにみんなの安全を守るため、たくさんの人が出入りする病院や事業所などに設置されているんだよ。
的をめがけて放水します
大会では、屋内消火栓を使って、放水して標的を倒すまでの時間や正確性などを競うんだ。
18の事業所から、30チーム76人が出場したよ。
優勝チームは、7月9日(水曜日)福岡国際センターで行われる市の大会に、南区代表として出場するんだよ。みんな、頑張ってね!
優勝チーム 2人操法男子=九州中央病院B 2人操法フリー=雪印メグミルク株式会社福岡工場B 3人操法男子=雪印メグミルク株式会社福岡工場A 3人操法フリー=九州中央病院A
2013年12月10日更新
絵本読み聞かせボランティアたんぽぽお話会は、「楽しく」「元気に」「笑顔で」を合言葉に24人で活動しています。南市民センターで11月17日に開催された同会の10周年記念イベント「おいでよおいで おはなし会」に、ため蔵くんとため美ちゃんが参加しました。
大型紙芝居「いたずらおばけ」
紙芝居や絵本の他に、手遊びやエプロン劇場もあるよ
子育てサークル(高木、玉川、鶴田、長住、東花畑、三宅)で行っている読み聞かせには、どなたでも参加できます。日時などの詳細はたんぽぽお話会(代表・佐藤 TEL:092-566-6273)へお問い合わせください。
2013年8月7日更新
平成20年から始まった大橋サマーフェスティバルは、例年プロレスの試合や子どもみこしなどで盛り上がります。今年も行われる、同フェスティバルを紹介します(写真は昨年)。
福岡のアイドル、QunQun(キュンキュン)が今年も来るよ。
プロレスの試合は大人気。毎回たくさんの人が見に来るんだ。
QunQunのライブやプロレスの試合、子どもみこし、子どもレスリング教室など盛りだくさん。出店もあります。
2011年11月9日更新
12月11日(日曜日)に南市民センターで行われる公演に向けて、公募による出演者が人形遣いの稽古(けいこ)に取り組んでいます。
ため蔵が、九州大学大橋キャンパスで行われた稽古にお邪魔しました。
主役の清八(せいはち)さんだよ。1体の人形を3人で動かしているんだね。
出演する人形たちとも仲良くなったよ。
ぼくも公演を見に行くぞぅ。